箏の演奏体験をしました(4年生)

音楽科「ことをひいてみよう」の学習指導のため、地域の講師の先生にお越しいただきました。最初に、講師の先生方に、「さくらゆらり」という楽曲の箏と尺八の生演奏を聴かせていただきました。
その後、子供たちは、音楽の教材でもある「さくら さくら」を箏で演奏することに挑戦しました。慣れない箏爪の扱いや、爪での弾き方にとまどいながらも、ほとんどの子供たちが、先生の伴奏に合わせて演奏することができました。

  

「エコの輪を広げる活動」を進めています(4年生)

4年生は、「福光エコ守り隊」として「エコの輪を広げる活動」を始めました。今日は、町へごみゴミ拾いに行ったり、お店に「食品ロス」に関する取材に出かけたり、放送やポスターでエコを呼びかける準備をしたりなど、班ごとに、それぞれの追究に合わせて活動内容を考え行動していました。
校外に出かけた子供たちは、積極的にごみ拾いやインタビューをする中で、地域の人との関わりも楽しんでいました。

  

走り高跳び~自分の記録に挑戦~(4年生)

4年生は、体育科の時間に「走り高跳び」をしています.

自分の目標に合わせて練習場所を決め、自分の記録に挑戦しています。「足を高くふりあげて」「リズムよく」等、目当てをもって何度もくり返し練習するうちに、高く跳ぶことができるようになってきています。
今日は、タブレット端末で、互いに跳んでいる場面の映像を撮り合ったり、友達同士でアドバイスし合ったりしながら自分や友達の跳び方を確かめていました。

  

次回は、最後の記録会です。練習の成果が発揮できるといいですね。

なかよし清掃班長会

なかよし清掃の班長会がありました。2学期も気持ちよく学校生活を送ることができるよう、なかよし清掃の班長が集まり、清掃方法を確認しました。

こきりこ体験をしました(4年生)

平地域のこきりこ館へ出かけ、「こきりこ」を体験しました。越中五箇山こきりこ唄保存会の方で、音楽の教科書にも登場していらっしゃる名人から、こきりこの歴史や、楽器の説明、ささら踊りの仕方、こきりこの打ち方等たくさんのことを教えていただきました。

おわりに、教えていただいたささら踊りを、全員で輪になって踊りました。
日本だけでなく世界に誇れる伝統芸能「こきりこ」にたっぷり親しむことができた一日となりました。

  

  

「こきりこ」を体験しました(4年生)

4年生は、音楽科の時間に、「こきりこ」を体験しました。グループに分かれ、経験のある学年担当者やDVDの映像を見ながら、歌、手踊りやささら踊り、こきりこの演奏に親しみました。子供たちは、ささらの動かし方や手踊りの所作、こきりこの打ち方のこつなど、体験の中からいろいろな気付きを得ることができたようです。

   

   

 

1 2 3 4 51