なんとハートフルランチ

本日7月10日は、なんとの日。この日の給食は、「なんとハートフルランチ」と名付けて、南砺市の食材を11品も取り入れたメニューでした。

松本教育長さんと水口議員さんにもご来校いただき、子供たちは楽しいランチタイムを過ごすことができました。

      

朝のみまもりあいさつ運動

福光地域民生児童委員協議会の方々が、毎月玄関に立って、登校する子供たちに「おはよう」と声をかけてくださっています。

今日は、朝から太陽が照りつける暑い日でしたが、笑顔で挨拶をしてくださいました。

いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

    

アルミ缶回収

6月26日、27日の2日間、アルミ缶回収を行いました。

ボランティア委員の子供たちは、朝早くから登校し、積極的に活動していました。

たくさん協力していただき、ありがとうございました。

   

3年理科 モンシロチョウの成長の様子

3年生の理科では、モンシロチョウの成長の様子について学習しています。

たまご→幼虫→さなぎ→成虫 それぞれの様子を図鑑やタブレット等で調べ、言葉や絵でまとめました。

また、子供たちは、虫かごや透明の容器で幼虫を観察しています。本物を直接観察することで、理解も深まります。

       

手洗いスタンプ(保健委員会)

保健委員会では、「手洗いスタンプ」を行っています。

朝 8時頃~8時10分、保健委員が登校した児童の手にスタンプを押します。

子供たちは、そのスタンプが消えるまで、石鹸をつけて手を丁寧に洗っています。

時間をかけてしっかりと手洗いをする習慣を身に付けることを目的として取り組んでいます。

「スタンプが消えた」「いつもの手洗いは、もっと短い時間だったな」

そんなことを言いながら、子供たちは時間をかけてよく手洗いをすることの大切さを感じていたようです。

昨日は低学年、今日は中学年、明日は高学年が行います。

元気な中部っ子

毎朝、6年生が国旗、市旗、校旗を掲揚しています。

登校後、一輪車を上手に乗りこなす子供たちの元気な姿が見られます。

 

遊具で楽しい時間を過ごす子供たちもいます。

休み時間には、グラウンドを走り回ったり、ホールで友達と笑顔で楽しんだり、体育館でドッジボールやバスケットボールで汗を流したりしています。

    

 

1 2 3 4 53