水泳検定

水泳学習のまとめとして、14日、15日の2日間で全学年、水泳検定を行いました。

これまでの水泳学習で上達したことを、精一杯発揮していました。

最後まで頑張ろうとする姿から、中部っ子の強さを感じました。

また、友達の頑張りを応援する姿から、中部っ子の優しさも伝わりました。

      

朝のみまもりあいさつ運動

福光地域民生児童委員協議会の方々が、毎月玄関に立って、登校する子供たちに「おはよう」と声をかけてくださっています。

今日は、朝から太陽が照りつける暑い日でしたが、笑顔で挨拶をしてくださいました。

いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

    

七夕

本日7月7日は七夕です。

6月末、玄関ホールに七夕コーナーを設置しました。

子供たちは、短冊にお願いごとを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしていました。

「いつも友達と仲よくいられますように」

「字がうまく書けますように」

「家族みんなが元気でいられますように」

子供たちの願いが天まで届きますように。

    

「こどもの権利」に係る道徳科の授業

富山国際大学 教授 三原 茂 先生に来ていただき、2年、3年、5年の3クラスで、「こどもの権利」に係る道徳科の授業をしていただきました。

子供たちは、進んで手を挙げて、自分の思いを発表していました。

友達の考えに賛成したり付け足したりしながら、考えを深めていました。

        

学校コンサート「薫風之音」

尺八と箏の演奏家「薫風之音」をお迎えし、お芝居を交えた演奏を鑑賞しました。

お芝居には、本校の先生もお侍役として登場し、盛り上がりました。

子供たちは、よく聴いている楽曲に手拍子で参加したり、しっとりした曲を静かに聴いたりするなど、お二人の演奏家のステージに引き込まれていました。

     

不審者対応避難訓練

スクールガードリーダー、南砺警察署の方、城端交番の方をお迎えし、全校で不審者侵入時の避難訓練を行いました。不審者が職員玄関から2階吹き抜け付近まで侵入するという状況となり、とても緊張感のある訓練となりました。

子供たちは、校内放送や担任の先生の指示を聞いて避難場所へ向かい整列するまで、真剣に行動することができました。

 

 

避難終了後は、体育館に集まり、校長先生、スクールガードリーダーや警察署の方からお話を聞きました。「いかのおすし」のルールを確認するなど、自分の身は自分で守るという意識を高めることができました。

子供たちの朝の様子

登校後、子供たちは今日もいつも通り、それぞれの活動に取り組んでいました。

アサガオや野菜に水をやる姿

一輪車や遊具、野球、サッカーで汗を流す姿

旗を揚げる姿

理科の観察でしょうか、バッタや昆虫を捕まえる姿・・・。

そして、朝の会、聴き合いタイム。今日も、一日が始まりました。

             

1 2 3 53