聴き合いタイム(5年)

今日の5年生は、「四季防災館」へ行って思ったことを話題に、聴き合いを行っていました。

校外学習で行った「四季防災館」では、いろいろな体験をすることができて、驚いたことや感じたことがたくさんあったようです。

「分かる、分かる」「えっ、どうして?」

子供たちは、友達の話を聴いて、それぞれの思いをつないで話していました。

     

朝のみまもりあいさつ運動

毎月、福光地域の民生児童委員の皆様が、玄関前で子供たちの登校の様子を見守ってくださっています。

今日は朝から暑い日になりましたが、子供たちに「おはよう」「元気にがんばろうね」と声をかけてくださっていました。ありがとうございます。

  

 

避難訓練 取り立て指導

9月1日に予定している避難訓練(地震)に向けて、事前の取り立て指導を行いました。

地震による停電を想定し、校内放送が使えない状況での訓練を考えています。

全校への指示は、ハンドマイクで行います。

朝の会で大切なことを確認し、取り立て指導では非常口前に並ぶところまで行いました。

今日の指導での課題を見直し、9月1日の避難訓練では、全員が安全に避難できるようにします。

     

朝・休み時間の様子

昨日は雨が降っていたため、外で運動することができませんでした。

今日は、朝から一日よい天気になりました。

6年生の子供たちは、いつも通り、旗を揚げてくれています。

また、暑い中でも、子供たちはグラウンドや体育館で楽しく体を動かしています。

熱中症等に気を付けながら、元気な子供たちを見守ります。

  

5年理科

ヘチマとアサガオの花や実の違いについて学習しています。

雨のため、外に出て観察することができなかったのは残念でしたが、子供たちは思ったことをどんどん発表していました。

    

課題についてしっかりと考えたので、振り返りでは、分かったことや疑問に思ったことなどを自分の言葉でノートにまとめていました。

  

 

1 2 3 55