3年生 理科 2025年7月9日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生は、風の強さと車の進む距離との関係について学習しています。 自分たちで作った4輪車を扇風機の風に当てて、進んだ距離を実際に測ってみました。 子供たちは、実験を通して、実感を伴う学びができたようです。
水泳学習 2025年7月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6月末から、全学年で水泳学習を始めています。 福光プールより講師の先生に来ていただき、子供たちは自分の「できる」が少しでも増えるよう、取り組んでいます。 来週は、検定も予定しています。 頑張れ!中部っ子。
朝のみまもりあいさつ運動 2025年7月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 福光地域民生児童委員協議会の方々が、毎月玄関に立って、登校する子供たちに「おはよう」と声をかけてくださっています。 今日は、朝から太陽が照りつける暑い日でしたが、笑顔で挨拶をしてくださいました。 いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。
七夕 2025年7月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 本日7月7日は七夕です。 6月末、玄関ホールに七夕コーナーを設置しました。 子供たちは、短冊にお願いごとを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしていました。 「いつも友達と仲よくいられますように」 「字がうまく書けますように」 「家族みんなが元気でいられますように」 子供たちの願いが天まで届きますように。
3年 PTA学年活動 2025年7月5日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3学年PTA親子活動として、「交通安全教室」を行いました。 警察官の方のお話を聴いたり、交通安全に関するDVDを見たりしながら、交通ルールなどを確認しました。 その後、信号機の交差点を横断したり障害物をよけたりながら、実際に自転車に乗ってみました。 大切なことを確認することができました。
「こどもの権利」に係る道徳科の授業 2025年7月2日 2年生, 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 富山国際大学 教授 三原 茂 先生に来ていただき、2年、3年、5年の3クラスで、「こどもの権利」に係る道徳科の授業をしていただきました。 子供たちは、進んで手を挙げて、自分の思いを発表していました。 友達の考えに賛成したり付け足したりしながら、考えを深めていました。
校外班集会 2025年7月1日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 校外班集会を行いました。 集団登下校時の振り返りや、夏休みのラジオ体操の日時を確認した後、ラジオ体操もやってみました。 終了後は、集団下校。みんなで安全に気を付けて下校しました。
あいさつ運動 2025年6月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6月中旬から、あいさつ運動を行っています。 登校時に素敵なあいさつをして、シールをもらいます。 子供たちはもらったシールを模造紙に貼って、運動会のマスコットを完成させています。 完成が楽しみです。
学校コンサート「薫風之音」 2025年6月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 尺八と箏の演奏家「薫風之音」をお迎えし、お芝居を交えた演奏を鑑賞しました。 お芝居には、本校の先生もお侍役として登場し、盛り上がりました。 子供たちは、よく聴いている楽曲に手拍子で参加したり、しっとりした曲を静かに聴いたりするなど、お二人の演奏家のステージに引き込まれていました。
3年生 社会科「福光大火」について学ぶ 2025年6月19日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生は、社会科の学習で消防署や消防団の働きについて学習しています。その中で、「福光大火」に焦点を当て、どのような状況だったのか、それに立ち向かった方々はどんな思いだったのか、などについて考えています。 今日は、講師の方に来ていただき、直接お話を聴かせていただきました。