朝の聴き合い

本校では、毎朝、聴き合いの時間を設定しています。

子供たちは、出来事をもとに自分が抱いた感情について語る友達の話を聴きます。聴き手の児童たちは、友達がなぜそんな感情を抱いたのか、友達の気持ちを考えながら共感的に受け止め、質問したり友達の気持ちを想像して発言したりします。

この聴き合いに継続して取り組むことによって、相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちを安心して表現したりすることができる集団づくりを目指しています。

5年生 製品はどのようにして運ばれているのかな

5年生の社会科では、運輸や貿易について学習しています。

今日は、トラックや飛行機、貨物列車、船について、それぞれの輸送手段のメリットやデメリットを話し合いました。

それらをもとに、輸送の工夫についても考えました。

子供たちは、コストや輸送時間等、いろいろな視点からどんどん意見を出していました。

読書の秋~ファミリー読書~

本校では、「ファミリー読書」として、毎月最終金曜日から日曜日を家族で読書に親しむ期間としています。

子供たちは、図書室で読みたい本を探していました。

ご家族で一緒に読書をしたり、読み聞かせや読んでいる本について紹介し合ったりしながら、読書の秋を堪能してみるのはいかがでしょうか。

          

 

 

学習発表会ステージ鑑賞会

18日に予定している学習発表会当日、子供たちは他学年のステージ発表をみることができません。

本日は、「ステージ発表鑑賞会」として本番のプログラム通りに発表し、他学年のステージ発表を鑑賞し合いました。

次年度入学予定の年長児さんにも来ていただきました。

学習発表会当日も、見に来ていただいた方々に、たくさんのスマイルを届けます。

                     

新タブレットスタート

南砺市から貸していただいているタブレット端末が、本日新しくなりました。

タブレット貸与式を行い、校長先生から各学年の代表の児童に渡した後、各学級ごとに担任の先生から渡しました。

約束を守って、学習やいろいろな活動に使っていきたいです。

     

1 2 3 54