親子で通学路を歩こう(PTA活動)・スポ少ミーティング

2日(日)朝、PTA主催の「親子で通学路を歩こう」を行いました。

来年度入学する新1年生や保護者と一緒に通学路を歩いて点検し、集団登下校の確認をしました。雨天の中ではありましたが、子供たちは、新しい班での登校に、元気に参加していました。1年生を交えた新通学班での登校は4月から始まります。

 

その後、市教育委員会、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者等の方々が来校され、スポーツ少年団やスポーツクラブ等の団体紹介をしてくださいました。

パネルやビデオ、体験会で各団体の様子や運動することの大切さや楽しさを伝えていただいきました。

 

お世話いただいた保護者の皆さん、各団体の皆さん、お世話いただきありがとうございました。

人権教室(4・6年生)

4・6年生は、地域の人権擁護協議会から人権擁護委員の方々に来校いただき、人権教室を行いました。4年生は、DVDの鑑賞を通して「みんなが明るく自分らしく過ごすための権利」であるという人権の意味を分かりやすく教えていただきました。6年生は、ワークショップを通して、「人権とは何か」ということついて深く考えることができました。

  

  

4年生も6年生も、「人権」について関心をもつための大切な機会となりました。

スキー教室(4・6年生)

4・6年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。

子供たちは、それぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。途中、雪がちらついていましたが、気持ちよく練習をすることができました。

「初めてリフトに乗ることができた!」「講師の先生に、優しく教えてもらってうれしかった!」「上手に滑ることができるようになったよ!」「明日もスキーに行きたい!」など、子供たちはみんな、とても満足そうでした。

 

 

お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。

赤い羽根共同募金について

18日(水)の朝に、子供たちがドラえもん箱を持参しました。
休み時間に、ボランティア委員会の子供がお金を丁寧に数えました。
「困っている人のために役立ててほしい」という、中部っ子の思いが届くと嬉しいです。

ふるさと学習発表リハーサル(4年生)

4年生の代表児童は、11月23日(土)に開催される「市誕生20年企画教育フェスティバル」での「ふるさと学習発表会」に参加します。今日は、学年フロアでリハーサルを行いました。発表後、校長先生、教頭先生から「『福光エコ守り隊』としての素晴らしい取組がしっかりと伝わる発表でした。23日もがんばってください。」と、声をかけていただきました。見ていた4年生からも、大きな拍手が送られました。

みなさん、23日の「ふるさと学習発表会」での本校の発表を、ぜひご覧ください。

委員会ウィーク

計画委員が企画し、1~4年生が各委員会の出し物を体験する「委員会ウィーク」を行いました。1~4年生は、5・6年生が計画した出し物を楽しみました。

大きなサツマイモをほったよ!(4年生)

4年生は、はばたきの学習の一環として5月から畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。茎を引っぱると子供たちの顔よりも大きなサツマイモをいくつも掘ることができました。一生懸命に土を掘る子供たちの顔は終始笑顔でした。採れたサツマイモは各学級で相談して、調理していただく予定です。

   

R6年度 学習発表会

本日、学習発表会を行いました。児童会テーマ「中部っ子で挑戦する最高のステージ」に向けて、一人一人が力を発揮しました。多くの皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。

1 2 3 51