立山宿泊学習➁

立山カルデラ砂防博物館へ行きました。

博物館では、ピンポン玉1万個がスロープから流れる様子を見ながら「雪崩」をイメージするなど、大自然の魅力と驚異、立山砂防についての理解を深めました。その後、みんなで昼食を食べたりお土産を見たりしました。みんな元気です。

  

  

立山宿泊学習に出発!➀(6年生)

6年生の子供たちが、立山に向かって元気に出発しました。

今日は、午前中に立山カルデラ砂防博物館を見学し、午後は室堂周辺や弥陀ヶ原を散策する予定です。現地の気温も30度を超え、天候には恵まれているようです。自然を肌で感じながら、散策を楽しんできてほしいと思います。

1学期終業式「よく頑張りました!」

1学期の終業式を行いました。1、4年生の代表が1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。また、子供たちは1学期をふり返り、校長先生からの「『やってみよう』を自分で考えて挑戦できた人」の問いかけに、みんな手を挙げて応えていました。

また、離任式では、今日でお別れになる、司書助手の先生のお話を聞きました。子供たちは、図書室でのやり取りや先生との思い出を振り返りながら、真剣に聞いていました。

  

  

明日から子供たちが待ちに待った夏休みです。安全に気を付けて、充実した夏休みにしてほしいと思います。

「マイ・ミニバッグ」を作ったよ!(5年生)

5年生は、さいほう用具を使って、「オリジナル・マイ・ミニバッグ」を作りました。

7月に入って、初めてさいほう用具を使い、糸通し、玉結び、玉どめ、名前のぬい取り、なみぬい、ボタン付け等、練習してきました。今日は、今まで学習してきたことを生かして、ミニバッグを作りました。一人一人集中して作り、全員が2時間で作り上げ、素敵な「オリジナル・マイ・ミニバッグ」が学年フロアに並びました。保護者懇談会の際にどうぞご覧ください。

   

 

「育っているかな?」あさがお教室(1年生)

1年生は、南砺あさがお会から2名の”あさがお博士”をお招きし、夏休み中のあさがおの管理の仕方や押し花の作り方を学びました。

まず、講師の先生方に、子供たちのあさがおの様子を見ていただきました。先生方は、「よく育っています。毎日しっかりと世話ができていることが伝わってきます。」とほめてくださいました。そして、花がさき始めたら朝、晩、土が乾かないように水やりすることや黄色くなった葉っぱは取り除くこと、つるがとび出していたらそっと支柱に巻いてあげることなど、今後の世話の仕方について教えていただきました。

  

その後、講師の先生からとても大きな押し花を見せていただき、つくり方を教えていただきました。みんな、夏休みになったらすぐにでも作りたいと、目を輝かせていました。

  

  

あさがお会の先生方、優しく教えていただき、ありがとうございました。

1 2 3 92