8の字跳びに挑戦 2024年1月23日 未分類 業間運動で8の字跳びの練習をしています。 今日は、赤団の子たちが体育館に集まって練習しました。 6年生は、1~5年生に跳ぶ場所や入るタイミングを教えたり、低学年の縄を回したりしていました。 水曜日は白団、木曜日は青団の練習があります。 どの団が最も多く跳ぶことができるか楽しみです。
大なわの練習をしています 2024年1月15日 未分類 「大なわとび大会」に向けて、休み時間や体育の時間に8の字跳びの練習をしています。 とべなかった子供もタイミングを掴んで、跳べるようになってきました。 回数を増やすために連続で跳んだり、縄をはやく回したりしており、互いにアドバイスする様子も見らます。 本番までにどこまで上手になるのか楽しみです。
アルミ缶回収を行いました 2023年12月1日 未分類 昨日と今日の2日間、2学期最後のアルミ缶回収を行いました。 今回の回収では、約20kgのアルミ缶が集まりました。 3学期の回収でも多くのアルミ缶を回収できるよう、たくさんの人が持って来てくれるといいなと思います。
1年生児童のリサイタル 2023年9月19日 未分類 昼休みに、ピアノコンクールの受賞者によるリサイタルが行われました。 コンクールで演奏した「スケルツォ・ロンディーノ」や「戦場のメリークリスマス」など全4曲を力強く演奏しました。 すてきな演奏を聞き、芸術への関心をもつ機会になったと思います。
休憩時間の過ごし方 2023年8月25日 未分類 暑い日が続いています。 富山県の熱中症警戒アラートが発表されていたため、校内で過ごしました。 できることが限られた中で、卓球やテーブルゲームなどをして休憩時間を楽しんでいます。 涼しい気候になって、グラウンドや体育館で子供たちと一緒にのびのびと気持ちよく運動することが楽しみです。
中学校部活動リーフレット配付について 2023年8月18日 未分類 教育委員会より いつもお世話になっております。 市議会と市P連に了承がとれましたので、リーフレットを発行することになりました。(添付ファイルをご覧ください。) 今後、リーフレットのPart.2を発行する予定です。Part.2では、Q&Aを予定しています。今回のリーフレットを見て、8月27日(日)までに保護者の方等にご質問等をいただきたいと考えています。 なにとぞ、ご理解とご協力をお願いします。 中学校部活動リーフレット
6年生 立山宿泊学習② 2023年8月2日 未分類 15時頃に立山荘に着き、入所式を行いました。 現在は立山カルデラ展望台に向かい、立山カルデラ砂防博物館で学んだことを実際に目の当たりにしているところです。 この後は、入浴と夕食を済ませて晴れていれば星空ウォッチング、雨天であれば「立山の星」の映画鑑賞を行います。 明日の、登山に向けてゆっくりと休んでほしいと思います。
着衣泳の学習を行いました。 2023年7月18日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 1年生は着衣泳の学習を行い、川や用水、海などの水辺での事故から助かる泳ぎや行動を学びました。 服を着たまま水に入った子供たちは、「重い」「動きにくい」と言っていました。 木曜日には、3年生と5年生も着衣泳の学習を行います。
アウトメディア・チャレンジ 2023年6月27日 未分類 今日から7月3日まで、PTA主催によるアウトメディア・チャレンジが各家庭で実施されます。『自分の生活を見直し、メディアと上手に付き合っていこう』という趣旨で行われるものです。年々、子供たちの運動不足が問題となっており、コロナ禍でより顕著になりました。さらに、アンデシュ‐ハンセンさんの『スマホ脳』がベストセラーとなるように、メディアが心身に及ぼす影響が深刻化しています。アウトメディア・チャレンジは1週間の取組ですが、ご家族でメディアとの付き合い方を真剣に考えてみるきっかけになればと願っています。
4年生 音楽ワークショップ 2023年6月23日 未分類 今日、福野地域で行われている「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」などでステージ演奏されているグループの方が来てくださりました。4年生の子供たちが参加し、韓国の楽器を使った演奏を聞いたり、”チャング”という楽器を実際に叩いたりしました。 子供たちは、初めて見たり、触れたりする韓国の楽器に興味津々で楽しそうに活動していました。