陸上クラブの講師の方に指導していただきました

クラブ活動の時間に、こども陸上クラブホップのコーチの方に来ていただきました。

まずは、ミニハードルをリズムよく越える練習をしました。その後、少し大きめのハードルを用意し、タイミングや歩幅などを考えながら跳び越す練習をしました。

子供たちは、少しでも早く走ろうと講師の方の話を真剣に聞きながら活動に取り組んでいました。

曜日の言い方を使ってミニゲームをしました

今日は、4年生の外国語活動についてお伝えします。

現在4年生は、単元「I like Mondays.」について学習中です。

そこで、今日は自分の指と曜日の表現を使って、フィンガー・ツイスターゲームに挑戦しました。

ALTのダニエル先生の声を聞いて、それぞれの指を、月曜日から日曜日までの指定された枠に置きました。

子供たちは曜日の音を聞き分け、楽しくゲームに取り組んでいました。

 

4年生のみなさん、ぜひ使ったシートを持ち帰って、お家の人ともためしてみてくださいね。その時は、あなたたちがダニエル先生になって問題を出してみましょう。

朝のみまもりあいさつ運動2

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、地域の方のあいさつ、気持ちよかったですね。

同じように気持ちのいいあいさつを返して、素敵なあいさつ溢れる福光をつくりましょう。

清掃班集会がありました

今日は、昼休憩を少し早めに切り上げて、清掃班集会がありました。

新しい清掃場所に集まった子供たちは、5・6年生の班長の言葉をよく聞いて、気持ちを新たにして清掃活動に取り組んでいました。

 

初回から、たくさんのゴミを集めている清掃班がたくさんあり、とても頼もしく感じました。

新しくてきれいな校舎。中部っ子のみんなで次の世代にきれいなままつないでいきたいですね。

今までに学習した内容を生かしてグラフをかきました

今日は、4年生の算数科の学習についてお伝えします。

今まで4年生の子供たちは、棒グラフと折れ線グラフのかき方について学んできました。

今日は、中部小の3人の先生の疑問に対して、グラフを使って答えました。

疑問の内容に応じて棒グラフを使うべきか、折れ線グラフを使うべきか一人でじっくり考えたり、友達と活発に相談したりしながら答えに迫っていました。

 

4年生のみなさん、前向きに取り組む姿がとても素敵でしたよ。

4年校外学習

4年生は社会科の校外学習で、クリーンセンターとなみを訪問しました。「わたしたちの家から集まったごみが、こんなにたくさんあるんだ!」と施設を見て驚いたり、ごみの始末の過程を興味深く観察したりするなど、とても貴重な時間を経験しました。まさに、百聞は一見に如かず…ですね。今後、自分の「問い」を追究するために、ここでの学びを生かしてくれることでしょう。

 

1 16 17 18 19 20 49