新しいグラウンドで、雪と親しみました 2022年12月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、今年初めてある程度まとまった量の雪が中部小学校に降りました。 子供たちは大興奮。新しいグラウンドで、元気に雪に親しみました。
書初の練習が始まっています 2022年12月13日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、書初練習についてです。 2学期も終わりが近くなり、書初の練習が始まっています。 学校では、一年の抱負をもって書く、という本来の書初の意義と合わせて、これまでの書写の学習で学んできた筆の持ち方や姿勢についての学びを生かす場としても設定しています。 来年の書初大会に向けて、太く・大きく・落ち着いて書けるとよいですね。
楽しいな!クラブ活動 2022年12月6日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日6限、クラブ活動がありました。 3~6年生の子供たちが、自分の興味のある活動に打ち込んでいました。 球技クラブでは、上級生が下級生にパスのコツを教えるなどすてきな姿も見られました。 探求・実験クラブでは、レモンを使った実験を他学年と協力しながら行っていました。
校外班集会 2022年12月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日5限、校外班集会がありました。 校外班長、通学班長を中心に2学期の登下校について振り返りました。 また、冬季の危険個所なども話し合いました。
自啓教育について 2022年12月2日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 自啓教育 – 南砺市立福光中部小学校 上記のページに、自啓教育について、本年度の6年生の学習を例に説明したものをアップロードいたしました。 ぜひ、ご一読いただければと思います。
学習参観が行われました 2022年11月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 学習参観が行われました。 どの学級でも、日ごろの頑張りや成果を見てもらおうと、はりきる子供たちの姿が素敵でした。 見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しいな クラブ活動! 2022年11月15日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 11月1日から3年生もクラブ活動に加入しています。 上学年にルールやコツを教えてもらいながら楽しく活動しています。 本日、球技クラブは、新しくなったグラウンドでベースボールをしていました。 打って走って投げて…広いグラウンドで寒さに負けず体を動かしていました。
上学年「かけっこ教室」 2022年11月14日 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚, 未分類 先週の金曜日に引き続き、アスリッシュ陸上クラブ代表「西村顕志(たかゆき)さん」を講師にお招きし、「かけっこ教室」が開催されました。今日は4~6年生の上学年の子供達が西村さんから指導を受けました。 ウォーミングアップでは、早歩き鬼やスキップ鬼など、速く走るための動きを取り入れた鬼ごっこをしました。また、速く走るためには、ピッチ(脚の回転数)とストライド(歩幅)が大切と教わりました。 楽しみながら、速く走るための運動を行うことができましたね。
芸術鑑賞会がありました! 2022年11月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 PTAの主催で、「太鼓と芝居のたまっ子座」による芸術鑑賞会が開かれました。 和太鼓や笛、また世界の様々な民族楽器を、分かりやすく紹介して下さいました。 子供たちが実際に参加して演奏する場面もあり、体育館内は大いに盛り上がりました。 音楽を聴いたり、感想を発表したりする場面では真剣に聞き入る様子、進んで発表する様子が見られ、関心の高さが感じられました。
持久走大会、がんばったよ! 2022年11月9日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 絶好の晴天に恵まれ、持久走大会が行われました。子供達は先日改装を終えたばかりの新しいグラウンドと校舎の外周を力いっぱい駆け抜けました。 また沿道には保護者や地域の方をはじめ保育園のお友達も駆けつけ、声援を送ってくださいました。 多くの児童が練習での記録を更新し、ゴールした後の子供達には、精一杯走った疲れの中にも満足そうな笑顔がたくさん見られました。