学習発表会ステージ鑑賞会 2025年10月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 18日に予定している学習発表会当日、子供たちは他学年のステージ発表をみることができません。 本日は、「ステージ発表鑑賞会」として本番のプログラム通りに発表し、他学年のステージ発表を鑑賞し合いました。 次年度入学予定の年長児さんにも来ていただきました。 学習発表会当日も、見に来ていただいた方々に、たくさんのスマイルを届けます。
学習発表会に向けて「スマイル掲示板」 2025年10月15日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5,6年生の計画委員会が中心になり、学習発表会に向けて全校の気持ちを高める取組をしています。 その一つが、スマイル掲示板です。 一人一人が「頑張っていること」や「やってみたいこと」「楽しいこと」を書き、大きな掲示板に貼っています。 子供たちは、友達の思いを見て、自分も頑張ろう!と気持ちを高めています。
あいさつ運動 2025年10月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 青少年育成南砺市民会議福光支部の皆様と一緒に「あいさつ運動」を行いました。 福光中学校の生徒の皆さんも来てくださり、玄関で一緒にあいさつをしました。 また、中部小からも福光中へ行き、校門で登校する中学生にあいさつをしました。 明日からも、明るい挨拶で一日がスタートできるようにしたいです。 この「あいさつ運動」は、17日(金)にも行う予定です。
みんな仲良し中部っ子 2025年10月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 朝の時間や休み時間、グラウンドで運動をする子供たちが多いのですが、違う学年同士でも一緒に活動する姿が見られます。 今日も、低学年と高学年が、一緒にドッジボールや野球、サッカーをしていました。 みんな仲良し中部っ子です。
学習発表会「ぜひ来てください!」 2025年10月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 子供たちは、家族の方に向けて「学習発表会の招待状」を書いています。 がんばっている姿を見ていただきたいです。 10月18日、お待ちしています。
4年生 ヘチマの観察 2025年10月7日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生は、理科の時間にヘチマの観察をしています。 育てているヘチマのくきや葉、花、実などについて、色や形、大きさを観察しました。 大きく成長したヘチマに、子供たちは驚きながら観察していました。
音楽指導 2025年10月6日 1年生, 3年生, 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 学習発表会でのステージ発表に向けて、髙野浩美先生に来ていただき、ご指導いただきました。 話す声と歌う声との違いや発声方法等について分かりやすくお話しいただき、短時間ではありましたが、子供たちの意識が変わりました。 教えていただいたことを大切に、明日から練習します。
学習発表会がんばろう集会 2025年10月1日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 10月18日の学習発表会に向けて、全校児童で集会を行いました。 「テーマ『スマイル~中部っ子全員でやりとげる最高の学習発表会~』の達成に向けて、自分ができることを考えて取り組んでいきましょう。」という6年生の言葉を、子供たちは真剣に聞いていました。 学習発表会では、たくさんの笑顔を見ていただけるよう、これからみんなで頑張ります。
元気いっぱい中部っ子 2025年9月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日の休み時間の様子です。 体育館やグラウンドで運動をする子供、学年フロアで縄跳びをする子供、読書をしたり漢字練習をしたりする子供、友達と虫を探す子供、・・・・・。 それぞれ、自分の「やってみよう」に取り組んでいます。 今日も元気な中部っ子です。
ファミリー読書 2025年9月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 本校では、毎月最終金曜日~日曜日を「ファミリー読書」の日としています。 お家の方に読み聞かせをしていただいて感想を言い合ったり、家族みんなで本を読む静かなひとときを共有したりする日です。 子供たちは、自分が読みたい本を選んで借りていました。 『読書の秋』ご家族で素敵な時間を過ごしていただけると嬉しいです。