クラブ活動

7/12(火)クラブ活動の様子です

体育館では球技クラブがハンドボールの試合中です

素早いパス回しからダイナミックに放たれるシュートは迫力満点です

その隣では、陸上トレーニングクラブが走高跳に挑戦中です

自己記録を高めるために友達とアドバイスし合いながら

真剣に練習していました

今学期のクラブ活動は次回が最終となります

 

七夕にちなんで

料理クラブのメンバーが「七夕」をテーマにしたメニューの調理に挑戦していました。

ブルーハワイで彩られた青のゼリー、パンケーキを型で抜いてデコレーションしたスイーツ…

中には給食のメニューで出された「天の川汁」を参考に、そうめんづくりに挑戦する男の子もいます。

ゼリーなど、調理に時間がかかる部分はあらかじめ家庭で行って持参するなど、効率よく時間内に作り終える工夫も見られました。

個人で作った作品は、完成後に各自でおいしくいただきました。

 

何気ない水 大切な水(2)

前日、4年生の子供たちが水について学習していることをお伝えしました。

1日、学校で調べたり、考えたりしたことを確かめるために、子供たちは松島浄水場へと見学に行きました。

 

水をきれいにするための巨大な装置や水槽、実験のためのビーカーや金魚を見学しました。

ここで得た体験的な学びを、次の学習に生かせるとよいですね。お疲れ様でした。

お別れはさみしいですが…(2)

以前、6年生とALTの先生のお別れ会の様子を掲載しましたが、昨日改めて、全校で感謝の式を行いました。

英語の音や、文化について、体験的に伝えてくださった3年間でした。

今後は、7月中に日本を発ち、友人や家族との時間を過ごされるそうです。

 

今まで本当に、ありがとうございました。

芸術鑑賞会「めばえ寄席」

今日は、芸術鑑賞会がありました。

今年度、子供たちは寄席を鑑賞しました。

寄席の中では、落語、手品、大道芸等の様々な芸能が繰り広げられました。

大喜利では、子供たちが落語で用いられるジェスチャーを教わり、扇子と手ぬぐいを使って披露していました。

 

日本の文化に触れる、貴重な機会になったと感じます。

「めばえ寄席」の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

自分の命は、自分で守る 避難訓練に向けて(2)

今日は、以前お伝えしていた避難訓練の日でした。

事前に確認していたこともあり、子供たちは落ち着いて避難することができました。

また、その後体育館で校長先生や、南砺警察署、スクールガードリーダーの方のお話を聞きましたが、その際の真剣な、自分事として捉えている子供たちの姿勢も素敵でした。

 

危ないことは、起きない方がもちろん良いですが、起きてしまった時のために、しっかり備えましょう。

自分の命は、自分で守る 避難訓練に向けて

今日は、避難訓練に向けての確認の時間がありました。

子供たちは、担任の先生の話を聞き、注意するべき点や、並び方について確認しました。

 

何度も、繰り返し取り組み、良い意味で慣れておくことが、有事の際に生きてくると思います。

中部っ子のみなさん、いざという時に、自分の命を自分で守れるよう、真剣にとりくみましょうね。

1 23 24 25 26 27 48