自分の命は、自分で守る

今日は全校参加の避難訓練がありました。

南砺消防署の方々からは、火を見付けたときは立ち向かおうとせずに大人を呼ぶことや、万が一の場合の消火器の使い方等についてご指導をいただきました。また、3年生は煙体験も行いました。

今回は多くの児童が、がんばれたことと、次回に向けてよりよくしていきたいことの両方について考えていました。

一回一回の訓練を大切にして、もしもの時に自分の命を自分で守れるように取り組んでいきましょう。

 

友達や先生と遊ぶの大~好き

昨日、今日と天気も良く大変暖かい日が続き、のびのびタイムや昼の休憩はグラウンドが大賑わいです。

大勢の先生方も子供と共に汗を流しています。子供たちも先生と活動できるためか「たくさん走った。楽しいな」と長袖の運動服を脱ぎ、額に汗を浮かべながら走り回っていました。

中部っ子のいいなと思うところは、ほかの学年の子供たちが一緒に運動しているところです。

ドッヂボールやサッカーなど協力して運動できるスポーツでは学年が上の人達が優しく見守りながら活動する微笑ましい姿が多く見られます。

これからも大勢の子供たちが力いっぱい活動する姿をたくさん見たいですね。

さあ、頑張るぞ!目の輝きをいつまでも

令和3年度の最初の日、始業式を行いました。その前に、今年度新しく福光中部小学校に来られた11人の先生方の紹介がありました。詳しくは、学校だより(25日発行)を見てください。

3人の友達の1学期の目標を聞き、校長先生からお話伺いました。子供たち一人一人は1学期いやこの学年で頑張りたい目当てをもちました。校長先生を見る目に輝きが感じられました。

素晴らしい1年間になるなと感じられる素敵な式でした。

2時間目からは、各学級で先生の紹介を聞き、この一年間の見通しをもったり、どんな学習をするのか教科書を見たりするなど最初の大切な活動を行いました。

6年生のみなさんは明日の入学式の準備をしてくれました。てきぱきと行動する姿に最高学年としての輝きが感じられました。6年生のみなさんこの一年間お願いしますね。

さあ!明日は入学式、41名の新しい友達を迎えます。早く会いたいですね。

 

次の学年の準備だ!

今日は令和2年度の学校に登校する最後の日です。

これまで、各学期の終業式は教室で行いましたが、体育館の改修が終わり、きれいな体育館で修了式を行いました。

友達のがんばったことや次の学年で頑張りたいことを聞いた後、学年の代表の人が校長先生から修了証をいただきました。そして、校長先生からこの一年間で素晴らしかったことを各学年褒めていただきました。また、明日から始まる春休みの間、怪我や病気などしないように元気に過ごし、4月7日には元気に登校してほしいことを聞きました。

そして、次に今年度でご退職されます先生方に感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束を贈りました。

生徒指導の先生から、守ってほしいことを聞きました。子供たちは明日からの春休みに思いを抱きながら、ルールを守って安全に過ごすことを心に誓いました。

明日から4月6日までの春休み、ルールを守って怪我や病気などをしないで、新しい学年の準備をしてほしいものです。

家族の皆様、地域の皆様、今年度も中部っ子が安心して学校生活が送れるよう見守っていただきありがとうございました。令和3年度もどうかよろしくお願いします。

立つ鳥跡を濁さず

昨日から始まった引越作業も中学年が作業を終え、無事終了しました。

教室の床や壁を傷つけないように慎重に机や椅子、学年・学級の持ち物を移動しました。

最後に、床をきれいに掃き、雑巾がけをしました。まさに立つ鳥跡を濁さずでした。

お世話になった教室に感謝して、新しい教室で今以上に学習活動に取り組んでください。

さて、明日で、令和2年度の学校生活が修了します。4月7日より令和3年度が始まります。

みなさんが元気で明日の修了式に臨めるといいですね。

大切に使おう我が校舎

校舎の改修作業が終了し、一部の引越も終わっています。

きれいになり、使いやすくなった校舎を長く(40年間)、きれいなままの状態で使うにはどうすればよいかクラス毎に考えました。

子供たちは、床を汚したらすぐに拭く、机や椅子は持ち上げてていねいに運ぶ、壁を蹴ったり、物を投げたりしない、洗面所は水浸しにならないように使うなど、校舎がいつまでもきれいで、使えるように一生懸命考えました。

校舎を丁寧に使うとは当たり前のことですが、このことを意識して使うことは大切です。40年後、きれいな校舎で会いたいですね。

 

 

吹き抜け演奏会

本日のお昼に打楽器クラブがクラブの時間に練習してきた「プリテンダー(official髭男dism)」を演奏してくれました。

吹き抜けでのコンサートは久しぶりであったため、大勢の子供たちが集まりました。

軽快ですが、難しい曲をクラブ員が力を合わせて演奏してくれました。1曲で終了しましたが、素敵な時間をいただき、ありがとうございました。

 

 

6年生卒業式に向けてスタート

今日から弥生3月です。

6年生も福光中部小に登校する日もあと12日となりました。(卒業式は数えないで)

2週間を切ってしまい、早いなと感じている子供たちも多いのではないでしょうか。

今日から卒業式の練習が始まりました。まず、全員で昨年の卒業式の様子を振り返っていました。6年生のみなさんは、昨年の卒業式に在校生として参加していないため記憶がないのです。

VTRを見ながら、先生方から細かな指導を受けていました。そして、全員で証書をもらう際のもらい方を学びました。これからは歩き方や目の位置、返事の際の大きさ、呼びかけの仕方などの練習を繰り返すと思います。そして、卒業生としての心構えを育てていくはずです。6年生の頑張りを見守りたいです。

昨日の28日には、PTA主催の親子で通学路を歩こうに大勢の方が参加してくださいましてありがとうございます。

子供たちは特に気を付けて歩かないといけないところに気付き、保護者の方は登下校の様子が分かられたのではないでしょうか。これからも子供たちが安心して安全に登下校できるようにご協力ください。

おめでとうございます、中学校でも頑張ってください

今日は、福光中部小学校を旅立つ6年生を祝おうと「6年生の卒業を祝う会」が開催されました。

各クラスから招待された子供たちは笑顔でそのクラスに移動しました。その表情を見ているときっと最高の日なんだろうなと感じることができました。

フルーツバスケット、楽器演奏、音楽劇など各クラスごとに趣向を凝らしたプログラムで6年生を祝っていました。6年生のみなさん一人一人の表情は笑顔いっぱいでした。

1年生から5年生のみなさん、楽しい素敵な時間を創ってくれてありがとうございます。

素晴らしい才能を伸ばそう

栽培・掲示委員会が開催したイラスト大会の最優秀賞や優秀賞、特別賞の作品がすまいる教室の壁に掲示してあります。

低中高学年ごとに、キャラクター部門、オリジナル部門、動物部門、風景部門に分かれて募集をしたところ、とても素晴らしい作品がたくさ集まりました。

各賞をもらった作品は、「う~ん」とうなるような作品ばかりです。中部っ子の絵をかく技術の高さには驚きました。(著作権のかかわりではっきりお見せできません。申し訳ありません。)

「もっている」または「身に付けてきた」才能をどんどん伸ばしていってもらいたいです。

1 31 32 33 34 35 44