感動的な演劇を鑑賞(4年生) 2024年9月12日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 井波総合文化センターで、南砺市内の4年生を対象にした芸術鑑賞会が行われました。 演目は「あらしのよるに」というヤギとオオカミの友情を描いた演劇でした。 登場人物のやり取りが軽快で思わず笑ってしまうような場面や、ハラハラドキドキするような場面、涙がこぼれてしまうような感動的な場面など、子供たちは時間いっぱい夢中になって鑑賞していました。 心が温かくなる感動的な演劇でした。
走り高跳び~自分の記録に挑戦~(4年生) 2024年9月10日 4年生, 未分類 4年生は、体育科の時間に「走り高跳び」をしています. 自分の目標に合わせて練習場所を決め、自分の記録に挑戦しています。「足を高くふりあげて」「リズムよく」等、目当てをもって何度もくり返し練習するうちに、高く跳ぶことができるようになってきています。 今日は、タブレット端末で、互いに跳んでいる場面の映像を撮り合ったり、友達同士でアドバイスし合ったりしながら自分や友達の跳び方を確かめていました。 次回は、最後の記録会です。練習の成果が発揮できるといいですね。
親子で星空観察(4年生) 2024年9月5日 4年生 富山県天文学会から4人の講師の先生方をお招きし、PTAの親子活動として「星空観察」を行いました。 天候にも恵まれ、星空を実際に眺めながら、夏の大三角をはじめ今の季節に見える星座の様子を説明していただきました。また、天体望遠鏡で、星座や土星を観察することもできました。 これからも、関心をもって星空を観察するきっかけになったことと思います。 親子での思い出に残る星座観察ができました。 講師の先生方、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。
避難訓練 2024年9月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 休憩時間に火事が起こることを想定し、避難訓練を行いました。自分で避難経路を考え、迅速に避難しました。
こきりこ体験をしました(4年生) 2024年8月29日 4年生, 未分類 平地域のこきりこ館へ出かけ、「こきりこ」を体験しました。越中五箇山こきりこ唄保存会の方で、音楽の教科書にも登場していらっしゃる名人から、こきりこの歴史や、楽器の説明、ささら踊りの仕方、こきりこの打ち方等たくさんのことを教えていただきました。 おわりに、教えていただいたささら踊りを、全員で輪になって踊りました。 日本だけでなく世界に誇れる伝統芸能「こきりこ」にたっぷり親しむことができた一日となりました。
2学期 始業式 2024年8月28日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 始業式を行いました。校長先生の話を聞き、子供たちは今年度のスローガンである「挑戦」に向けて、「~するぞう」と自分から行動することの大切さを確認しました。
終業式 2024年7月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 1学期の終業式を行いました。子供たちは、1学期に「挑戦」したことを振り返り、自分の頑張りや仲間の頑張りをたたえました。
なんとSDGsパートナー 2024年7月18日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今年、福光中部小学校と福光中部小学校のPTAが「なんとSDGsパートナー」に認定され、SDGsに取り組む学校になりました。 現在世界で起こっている問題、例えば「学校に通えないこどもが世界にはたくさんいる」「飢えている人がいるのに、食べものを捨てる人もいる」「自然がどんどん破壊されている」等の問題を解決するために、世界のみんなで目標を17つ決めたものが、SDGsです。 この目標を基に、自分や自分たち、家族にできることはないか、子供たちと一緒に考えなから取り組んでいきたいと思います。
シーサーを作ったよ!(4年生) 2024年7月11日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 今日は図画工作科の時間に、講師の方をお招きして「土粘土」を使ったシーサーの置物作りに取り組みました。子供たちは、形や大きさ、表情などを工夫しながら、一人一人が個性豊かですてきなシーサーの置物を作り上げていました。