新しいグラウンドで、雪と親しみました 2022年12月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、今年初めてある程度まとまった量の雪が中部小学校に降りました。 子供たちは大興奮。新しいグラウンドで、元気に雪に親しみました。
書初の練習が始まっています 2022年12月13日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、書初練習についてです。 2学期も終わりが近くなり、書初の練習が始まっています。 学校では、一年の抱負をもって書く、という本来の書初の意義と合わせて、これまでの書写の学習で学んできた筆の持ち方や姿勢についての学びを生かす場としても設定しています。 来年の書初大会に向けて、太く・大きく・落ち着いて書けるとよいですね。
学びの成果を広めよう(5年生・総合的な学習の時間) 2022年12月12日 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 5年生の子供たちは、1学期から農協の方も招いて、福光の特産を創りあげようと取り組んでいます。 現在は、にんじんを広めようと、それぞれが考えて活動に取り組んでいます。 にんじん料理のレシピを作って、そのレシピを広めたいと考えた子供たちは、今日6年生を招待して試食をしてもらいました。 今後は6年生からもらったコメントをもとに、修正を加えてレシピを広めていく予定です。
楽しいな!クラブ活動 2022年12月6日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日6限、クラブ活動がありました。 3~6年生の子供たちが、自分の興味のある活動に打ち込んでいました。 球技クラブでは、上級生が下級生にパスのコツを教えるなどすてきな姿も見られました。 探求・実験クラブでは、レモンを使った実験を他学年と協力しながら行っていました。
校外班集会 2022年12月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日5限、校外班集会がありました。 校外班長、通学班長を中心に2学期の登下校について振り返りました。 また、冬季の危険個所なども話し合いました。
自啓教育について 2022年12月2日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 自啓教育 – 南砺市立福光中部小学校 上記のページに、自啓教育について、本年度の6年生の学習を例に説明したものをアップロードいたしました。 ぜひ、ご一読いただければと思います。
比べ方を考えよう2 2022年11月25日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日も、5年生の算数科についてお伝えします。 今日の「単位量当たりの大きさ」の学習では、子供たちが来年の宿泊学習の部屋割りについて考えました。 どの部屋が一番混んでいないと言えるのか。子供たちは、昨日学んだ知識をもとに自ら考えていました。 算数科が、実際の生活と繋がっていることを感じられるとよいですね。
比べ方を考えよう 2022年11月24日 5年生, 今日の1枚 今日行われた、5年生の算数科「単位量当たりの大きさ」での一コマです。 二組に分かれてジャンケンをし、負けた側が一人ずつ新聞紙に乗ってい行くゲーム、広さ形の異なるシートの上に複数人で乗り、込み具合を体感する活動を行いました。 この単元の学習は、密度や速さの考えへとつながる、とても大切な内容です。 今日の活動が、今後の学習に役立つといいですね。
学習参観が行われました 2022年11月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 学習参観が行われました。 どの学級でも、日ごろの頑張りや成果を見てもらおうと、はりきる子供たちの姿が素敵でした。 見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しいな クラブ活動! 2022年11月15日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 11月1日から3年生もクラブ活動に加入しています。 上学年にルールやコツを教えてもらいながら楽しく活動しています。 本日、球技クラブは、新しくなったグラウンドでベースボールをしていました。 打って走って投げて…広いグラウンドで寒さに負けず体を動かしていました。