「なんで?」を追求したすてきな作品が集まりました

今日は、夏の自由研究についてお伝えします。

現在、福光中部小学校の1階フロアには、子供たちが興味をもって取り組んだ、自由研究の一部が掲示してあります。

自分の素直な疑問を解決しようと、努力や工夫が凝らされている作品がたくさん並んでいます。

子供たちのそういった発想には、大人である私達も時折はっとさせられます。

千里の道も…(バレーボールに取り組む子供たちのがんばり)

今日は、バレーボールに取り組む子供たちのがんばりを紹介します。

今日、北信越の大会で、優勝したという華々しい成果を、学校に知らせてくれました。

そこで、彼らにインタビューをしたところ、

・優勝の秘訣は、練習であること。

・ただ練習するだけでなく、自分の役割をしっかり意識してプレーをつみ重ねていくこと。

が大切だと教えてくれました。

彼らの、毎日のがんばりが伝わってくるようでした。

 

現在、バレーボールに取り組みたいと感じている人を探しているようです。千里の道も一歩から。みなさんも、友達と力を合わせてみませんか?

 

新しい校舎をきれいにつかいましょう2

今日は引き続き、校舎のクリーニングについてお伝えします。

教室は、土日の間にピカピカになりました。

今日はそのピカピカになった教室に、一生懸命に机等を復元する姿が見られました。

自分たちで使う場所を、協力して復元する姿が、素敵でした。

 

2学期が始まりました

今日から、2学期が始まりました。

新任式・始業式は、オンラインで行われ、児童代表や、新しいALTの先生のお話をそれぞれの教室で聞きました。

校長先生からは、福光中部小学校の3つの約束についてお話がありましたね。とても大切なことです。しっかり、心に残せましたか? 今日、お家の人に話してみてくださいね。

着衣泳を行いました

1・3・5年生が「着衣泳」を行いました。

衣服を身に着けた状態では、普段の水泳と違い、水中での身動きがとりにくいことを実感してとても驚いた様子でした。

また体だけ仰向けの状態で浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする体験も行いました。

最後に万が一水の事故にあった場合、落ち着いて「浮いて待て!」が命を救う合言葉だと教わりました。

「自分の命を自分で守る」ため、危険な海や川、用水などには絶対に近付かないようにし、今日の着衣泳から学んだことを忘れないでほしいと思います。

1学期もあと少し…

1学期も今週いっぱいで終わりです。

体育館では、5年生の1クラスが「1学期がんばったよ集会」でドッジボールをして、今学期の出来事を振り返りながら友達との仲を深めていました。

1年フロアには、図画工作で作った「うきうきボックス」をテーマにした作品が展示されていました。家庭から持ち寄った材料の素材を生かし、個性的でカラフルな作品ばかりです。

今日と明日の2日間は保護者会が行われます。お越しの際にぜひご覧ください。

南砺市民体育大会,がんばりました!

今朝、5年生では賞状を受賞した児童の紹介が行われていました。

先日行われた「南砺市民体育大会」の水泳競技で、4名の児童が入賞を果たしました。

中には3種目も受賞した児童もいました。すごいですね!

学校の外でも活躍している様子を聞くことができ、とてもうれしいです。

クラブ活動

7/12(火)クラブ活動の様子です

体育館では球技クラブがハンドボールの試合中です

素早いパス回しからダイナミックに放たれるシュートは迫力満点です

その隣では、陸上トレーニングクラブが走高跳に挑戦中です

自己記録を高めるために友達とアドバイスし合いながら

真剣に練習していました

今学期のクラブ活動は次回が最終となります

 

七夕にちなんで

料理クラブのメンバーが「七夕」をテーマにしたメニューの調理に挑戦していました。

ブルーハワイで彩られた青のゼリー、パンケーキを型で抜いてデコレーションしたスイーツ…

中には給食のメニューで出された「天の川汁」を参考に、そうめんづくりに挑戦する男の子もいます。

ゼリーなど、調理に時間がかかる部分はあらかじめ家庭で行って持参するなど、効率よく時間内に作り終える工夫も見られました。

個人で作った作品は、完成後に各自でおいしくいただきました。

 

1 21 22 23 24 25 49