学習の強力な助っ人

昨年度3月から子供一人一人に配布されたタブレットも、もう児童の頼もしい助っ人になっています。

調べ学習はもちろん、カメラ機能を十分に使いこなし、いろいろな教科で使用されています。

写真は4・5年生の社会科での様子です。タブレットを使用する人がいる中で、一人一人購入した資料集や図書室にある資料集を必要に応じて選択して使用する子供もいます。

また、教師からの課題を早くやり終えた子供はドリルに挑戦するなどタブレットが休む間もなく利用されています。

タブレットの使用法は無限大です。これからはクリエイティブ活動にも大いに利用していきたいです。

葉が成長し、きれいな花を咲かせよう

チューリップ等がきれいに咲いていた花壇ががらりと変わりました。

栽培委員会が委員会活動の時間だけでなく、休み時間も使って植えてくれた花が花壇で輝いています。

栽培委員長さんは、「みんなの力を一つにして花を植えることができました。これからは、もっと大きくできるようにお世話していきたい」と意気込んでいます。

また、1年生の朝顔や2年生の野菜も青々と元気な姿を見せてくれています。

これからは、1,2年生の子供たちが水をやる姿を見ることができるのですね。大きくなってきれいな花やおいしそうな実を付けてくれることを期待しています。

短い時間でもしっかりと委員会活動

月曜日の13:20~13:30の間、5・6年は委員会活動の時間として、そのほかの学年は、係り活動の時間となっています。

活動に関する話合いをする委員会、実際に活動する委員会と工夫しながら活動を行っていました。

とても短い時間なので、委員会を進める委員長の手腕に頼らなければいけません。委員長と副委員長の間でしっかりと話し合いをし、担当の先生のアドバイスを受けて臨んでいます。

短い時間をいかに有効に使うか、新しい挑戦です。

 

自分の興味を大切に

今日は、第二回目のクラブ活動がありました。

4年生から6年生の子供たちは、自分が取り組んでみたいと思った活動に参加し、楽しんでいました。

今年度も、室内で集中して行う活動から、屋外で体を動かす活動まで、たくさんの活動が行われています。

自分の興味を大切に、今年度のクラブ活動に取り組んでいってほしいですね。

 

 

晴天の下で、頑張りましたね。

令和3年度の運動会が晴天の下で行われました。今年度もコロナの影響のため、昨年と同じく低中高学年と別れて競技を行いました。「はなれていても一致団結中部っ子

イングリッシュルームで行われた開会式をタブレットを利用して各教室に映像が配信されました。(なんと画期的です)ここで一体感をさらに強くして、低学年の部が始まりました。

1年生は、はじめての運動会でした。力いっぱい走る姿はとても素晴らしかったです。

「きらきら玉入れ レッツゴー」は、青団が制しました。

3・4年生の100m走にも多くの歓声と応援がかけられました。「中部っ子タイフーン」はこれまた、青団が制しました。中学年の色別対抗リレーは、青団が圧勝でした。

5・6年生のこれまた力強い走りには感動しました。さすが高学年というところでしょう。

青団の団体競技3連覇と意気込んでいましたが、「息を合わせて!大玉運び」では、白団が底力を発揮して優勝しました。青団の優勝に黄色信号が点滅しかけたところ、高学年のリレーは、青団がゴール寸前で赤団を抜き、優勝を確実にしました。

優勝青団130点 次勝赤団100点 参勝白団70点となりました。みなさんよくがんばりましたね。

ゆっくり休んでくださいね。

 

明日が待ち遠しいな!優勝だ!

いよいよ、明日が運動会となりました。

明日の日のために、所属の団が優勝することを願って徒競走や団体種目の練習に取り組んできた成果が試されることとなります。

低・中・高学年(写真)と最後の団体種目の練習に余念がありませんでした。

5・6年生の子供たちの協力もあり、明日の運動会の準備は整いました。

さて、写真の優勝カップは、どの団の団長の手にあるでしょうか。

ご家族の皆様の応援をお願いします。

石ころを拾い、草を取り、グラウンドの整備も万全

昼休みを返上して、子供たちや教職員でグラウンドの整備を行いました。

1年生の子供たちも一生懸命グラウンドに落ちている石を拾っていました。

5・6年生は石だけでなく、大きな草も取っていました。この活動の前に2人の校務助手の方々が除草剤をまいていただいたおかげでむしりやすくなっていました。

306名の子供たちや教職員の一致団結した働きでグラウンドの整備も整いました。

練習では、本番のように力を出して、怪我無く本番を迎えてほしいですね。

テーマ決定!心が燃えるよ

運動会のテーマが決まりました。

「離れていても一致団結中部っ子!!」です。今年もコロナの感染が拡大しないように低中高学年別に運動会を行います。みんなで一緒に競技できないけれど心は一つという子供たちの気持ちが表れています。

「運動会がんばろう給食」ということで、色団ごとに給食を食べることができるように用意していただきましたが、残念ですが、いつもの通り、教室で静かに食事をしました。

運動会で行われる種目の出入り、行い方を学ぶ時間が始まりました。業間の体力作りも色団の帽子を被って活動する子供たちが増え、少しずつ運動会への意識を高めています。

15日(土)晴れてくれればいいなと願っているところです。

PTAの部屋をupしました。ご覧ください。

 

学校をよりよくしよう! 委員会活動

今日は、第二回の委員会活動がありました。

5、6年生の子供たちはそれぞれの活動場所で、中部っ子が楽しめるような企画を考えたり、花壇や洗面所の環境を整えたりしました。

各委員会で、子供たちが考えた企画を実行に移していくことで、子供たちの手によって、中部小学校がよりよくなってほしいです。

また今年度は、木曜日の6限以外に、月曜日のお昼の時間にも委員会活動に取り組んでいます。これからも継続して委員会活動に取り組んでいきます。

 

1 42 43 44 45 46 58