カテゴリー: 5年生
こんな成果がありました
今日は、今学期のクラブ活動が終了しました。
写真にあるように素敵な作品、楽しいまとめなどが出来上がったクラブがありました。また、来学期の活動内容を決めているクラブもありました。
コンピュータクラブの4年生の子供たちは、はじめプログラミングってなんだろう。どうしていいのかわからない様子でしたが、6年生のクラブ長さんたちに尋ねながら、粘り強く楽しい動きのあるプログラムを作ることができました。今は、こんなことをさせたいのでこんな命令を入れたいなど大きな成長が感じます。
どのクラブも子供たちにとって楽しいものになっているようです。
来学期はまとめの時期です。楽しい時間であり、自分をさらに伸ばすことができる時間となるといいですね。

降ったよ!積もったよ!
45,454円 温かい心ありがとうございました。
先週集めておりました赤い羽根共同募金の集計ができました。
45,454円でした。担当の先生に聞くと、遅れて数件の募金が届いているので金額は増えるといううれしい話を伺いました。
本当に温かい心をありがとうございます。
この募金を、福光社会福祉協議会とユニセフ学校募金と善意のともしび(富山県善意銀行)に届けようと思います。
このお金が困っていらっしゃる方々のために少しでも役立つことを祈っています。
本当にありがとうございます。

「南砺から発信する令和の教育改革」シリーズ第3回の放送が月曜から始まっています。視聴できる方は、ぜひ、見てください。
詳しくは、このホームページの市教委よりをクリックしてください。
始まって1週間、清掃場所がきれいになりました
望ましい生活習慣を身に付けよう
メディアはルールを守ってかしこく使おう
今日は、富山県警察本部、少年サポートセンターの松長紀美子先生に来ていただき、3年生以上の子供たちがメディア使用上の危険とルールについてお話を聞きました。
携帯電話やインターネットは便利なメディアですが、使い方を間違えると危険な目に遭ったり、他人を傷つけることにつながったりすることをお話してもらいました。また、実際にあった危険な事例のDVDの鑑賞を通して、怖さを感じました。
個人情報を流さない、人の悪口を書かないなどの使い方のルールを守り、いろいろな犯罪が潜んでいることを知っておいて使うことは大切であることを子供たちは再確認したようです。
メディアをうまく使いこなすことは大変難しいのですが、このような学習を何度もすることを通して、犯罪に巻き込まれないようにしたいものです。

温かい心を
なかよし清掃が始まりました。
コロナ禍で変化した教育活動
5・6年生になると家庭科を学習します。
これまでは、親任せであった食事づくりを学習します。協力してごはんを炊いたり、簡単な調理をしたりと楽しい一時で、子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。当然、栄養素についても学習し、どんな材料をどのように調理すると効果的に栄養を取ることができるか学習します。
しかし、コロナ禍のため調理し、それを試食するという教育活動はできません。写真にあるように栄養教諭の師範を見て、調理の様子を記録するだけでした。制限のある学習となりました。
その分、子供たちは家庭で家族の方々の指導をいただきながら実践しました。おかげで一人で食事を家族の方に用意できる自信がついたのではないでしょうか。
これからも家族の皆さんのご協力をいただきたく思います。







