市長への提言(3年生)

今日は、3年生の児童が市長への提言を行いました。

この1年間を通して、地元福光、ひいては道の駅福光について、調べ続けてきた子供たち。

今日は、様々な体験を通して得た学びと、発想を元気いっぱいの言葉やダンスと共に、見に来てくださったお客さんに伝えました。

パソコンクラブ プログラミング体験

今日は、講師の方をお招きしてパソコンクラブでプログラミングの体験学習が行われました。

MicroBitと呼ばれる、小型の端末をタブレットに取り付けて、自分がプログラムした通りに光らせたり、逆にその光を自分の想定した操作で消したりすることに挑戦しました。

特に消す際には、「ボタンを押したら消える」「傾けたら消える」「声が聞こえたら消える」等、様々な工夫がみられて素敵でした。

 

プログラミング体験は、後一回あります。パソコンクラブのみなさん、楽しみですね。

入学オリエンテーション

今日は新一年生の児童を対象に、入学オリエンテーションが行われました。

受付では、お家の人と一緒に元気いっぱいに小学校に来た姿が印象的でした。

 

1年前に入学オリエンテーションに参加した現一年生ですが、中部小のお兄さん、お姉さんとして、温かく新一年生に接しました。

ゲームもたのしんでもらえて、よかったですね。

 

 

書初指導(県大会出場者)

今日は、講師の先生をお招きして、県大会出場者を対象に書初指導が行われました。

2回目の今回では、子供たちはお手本を頼ることなく、字形や止めはねはらい、バランスを意識しながら集中して揮毫しました。

 

県大会は、2月12日(月)に行われます。

出場者のみなさん、練習の成果を発揮して、落ち着いて取り組んでくださいね。

朝の手洗いチェック

今日は、保健委員会の児童が朝の手洗いチェックを行いました。

保健委員会の児童が、4・5・6年生の児童の手のひらに、手洗いスタンプを押しました。

その後、各児童はそのスタンプがきれいに消えるまで、丁寧に手を洗いました。

自分の体を守る、大切な方法を体験的に学びました。

 

緑の募金事業完成式典

今日は、緑の募金の完成式典がありました。

この事業は、ローソンの店頭にある「緑の募金」からなる環境緑化モデル事業で、今年は中部小学校が助成を受けることになりました。
これまで、中部の森の整備として

①実のなる木の植樹(ヤマボウシ、ザクロ、イチジク)
②福光の木「シャクナゲ」の植樹
③観察池のビオトープ化(池に水が流れるようにした)
④樹木の剪定
⑤看板の設置(未完成)

などが行われました。

募金をしてくださった方に感謝の気持ちをもち、よりよくなった中部の森に親しみたいですね。

赤い羽根共同募金贈呈式

今日は、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。

計画ボランティア委員会が中心となって呼びかけてきた赤い羽根共同募金ですが、今日までに11808円が集まり、代表の児童がお金を手渡しました。

温かい気持ちが、広がり素敵です。

 

ご協力いただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。

書き損じはがきの回収に取り組んでいます

今日から、計画ボランティア委員会の児童を中心に、書き損じはがきの回収に取り組んでいます。

集められた書き損じはがきは、恵まれない環境の子供が学ぶ機会を得るために使われます。

子供たちが家で、書き損じはがきを話題にした時は、ご協力お願いいたします。

3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。

子供たちは友達のがんばったことやがんばりたいことを聞いたり、書初大会に心を落ち着けて臨んだりして過ごしました。

 

その中で、校長先生から地震についてのお話がありました。

子供の中にも、怖い思いをした記憶は鮮明に残っていたようで、真剣に聴いていました。

「自分の命は自分で守る」

避難訓練の度に大切にしている言葉ですが、一層意識していかなければなりませんね。

1 9 10 11 12 13 91