20日/21日 保護者懇談会

今日と明日にかけて、保護者懇談会が予定されています。

保護者の皆さんに、2学期の子供たちの成長やがんばりを伝える場です。

 

学校での生活の様子や、各教科のがんばりを聞いていただいて、冬休みや3学期の学習の見通しに役立てていただければと思います。

 

中部っ子のみなさん、必ずお家の人と先生の話や、あゆみをもとにして話合いをしましょうね。

今年最後のクラブ活動がありました

今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。

各クラブの子供たちは、自分たちが興味をもっている活動に進んで取り組んでいました。

さて、これから冬休みを挟んで3学期があります。

この学校の特色でもあるクラブ活動が、より充実し、より主体的になるよう、私達教員も子供に働きかけていきます。

 

高学年のみなさん、冬休みの間に、気になったことや不思議に思ったこと、やってみたいと感じたことを整理しておけるとよいですね。

金沢の伝統や文化を学びました

今日6年生は社会科の学習の一環として、金沢に校外学習に行きました。

兼六園と金沢城、石川県立歴史博物館の見学をしました。

展示物をじっくり観察したり、外国の方に自分たちから英語で挨拶をしたりする姿が素敵でした。

普段はできない体験ができた一日となりました。

委員会ウィークが始まりました

福光中部小学校では、今まで委員会活動を通して子供たちが主になって、「委員会ウィーク」を企画してきました。

これは、休憩時間にそれぞれの委員会が特色に合わせた活動を行うというものです。

例えば、放送委員会では、話す力が大切ということで早口言葉の活動を用意したり、保険委員会では、健康に関するクイズが行われたりしました。

また、5時間目には、6年生の子供たちが、自分たちの委員会の運営のうまくいった点や反省点について話し合いました。

 

委員会ウィークは、来週まで続きます。参加して楽しむのは勿論、より、多くの友だちが笑顔になれるよう、取組を改善していけると素敵だなと思います。

3年生の子供たちが、進んで学習に取り組みました

今日は3年生の子供たちが、道の駅のマスコットについて友達の話を聞きました。

じっくりと友達の話を聞くことで、自分のマスコットについて、より深めようという意欲を高めました。

人と関わり、自分の学びにつなげる姿が素敵でした。

 

3年生のみなさん、すてきなマスコットになるとよいですね。

授業参観が行われました

今日は学習参観が行われました。

子供は少し緊張していたようでしたが、日ごろの頑張りをお家の方に見ていただくよい機会となりました。

見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、ぜひ今日のがんばりをお家でも話してくださいね。

協力して取り組んでいます(3年生)

今日は3年生の図画工作科の学習についてお伝えします。

現在、3年生は「光サンドイッチ」という単元に取り組んでいます。その中で、今日は、自分のイメージに合わせてダンボールを曲げたり巻いたりして、紙に貼り合わせるという活動を行っていました。

この活動は、一人で行うと、ボンドで貼り合わせたダンボールがずれてきてしまい、苦労します。

しかし、3年生の子供たちは友達と貼る人、抑える人というように役割をわけて助け合って活動することで、この問題を解決していました。

よい作品をつくることは、もちろん大切です。しかしその過程で、友達と息を合わせて取り組んだというのも、一つの大切な要素だと感じた授業でした。

 

3年生のみなさん、素敵でしたよ。

プログラミング学習が始まっています(5年生)

5年生の子供たちが、プログラミング学習に取り組んでいます。

全5時間の計画で行っており、今日は第3時でした。

子供たちは、センサーを使ったLEGOのプログラミングを体験しました。

自分たちが、打ち込んだ内容が、現実世界のLEGOに反映される様子をみて、子供たちは興味を高めていました。

 

驚いた気持ちや、嬉しく思った気持ちが、子供の学ぶ意欲につながると考えます。

講師の先生、ありがとうございました。後2回、よろしくお願いいたします。

1 9 10 11 12 13 90