学びの成果を広めよう(5年生・総合的な学習の時間)

5年生の子供たちは、1学期から農協の方も招いて、福光の特産を創りあげようと取り組んでいます。

現在は、にんじんを広めようと、それぞれが考えて活動に取り組んでいます。

にんじん料理のレシピを作って、そのレシピを広めたいと考えた子供たちは、今日6年生を招待して試食をしてもらいました。

今後は6年生からもらったコメントをもとに、修正を加えてレシピを広めていく予定です。

冬支度

来週の降雪に備え、スコップの設置やサッカーゴールの移動を行いました。

グラウンドが太陽に照らされ、とてもきれいでした。

 

楽しいな!クラブ活動

本日6限、クラブ活動がありました。

3~6年生の子供たちが、自分の興味のある活動に打ち込んでいました。

球技クラブでは、上級生が下級生にパスのコツを教えるなどすてきな姿も見られました。

探求・実験クラブでは、レモンを使った実験を他学年と協力しながら行っていました。

 

「のびのびタイム」の様子(3年生)

本校では、2時間目が終わった後の休憩時間(20分間)を、「のびのびタイム)と呼んでいます。

今日は雨天により外で遊べないため、子供達が校内でどのように過ごしているのか、3年生のフロアをのぞいてみました。

ボードを数人で囲んでオセロゲームや将棋を楽しむ子供達がいました。

女の子の2人組が「見て、見て!」と駆け寄ってきて、上手に側転を始めました。

また、ある男の子がけん玉で、いわゆる「もしかめ」を上手にしています。そこへけん玉をもった子供が一人、また一人と集まり、けん玉をする子供の輪が広がっていきました。

短い時間ですが、それぞれ工夫して楽しく過ごしているところがいいですね。

「電気と私たちのくらし」(6年生・理科)

昨日に続いて6年生の授業の様子を紹介します。

今日は理科「電気と私たちのくらし」の学習です。

モーターと発電の仕組みについて学習したことを確かめるために、手回しの発電機を使っておもちゃの車を走らせてみる実験をする子供がいます。また暮らしと電気についてさらに資料を使って詳しく調べ、その内容用を図鑑にまとめている子供もいます。

他にも廊下やトイレの照明などで使用される「人感センサー」などにも触れ、今日の学習を通して、普段何気なく使用している電気のことをより身近に感じることができたようです。

比べ方を考えよう2

今日も、5年生の算数科についてお伝えします。

今日の「単位量当たりの大きさ」の学習では、子供たちが来年の宿泊学習の部屋割りについて考えました。

どの部屋が一番混んでいないと言えるのか。子供たちは、昨日学んだ知識をもとに自ら考えていました。

算数科が、実際の生活と繋がっていることを感じられるとよいですね。

比べ方を考えよう

今日行われた、5年生の算数科「単位量当たりの大きさ」での一コマです。

二組に分かれてジャンケンをし、負けた側が一人ずつ新聞紙に乗ってい行くゲーム、広さ形の異なるシートの上に複数人で乗り、込み具合を体感する活動を行いました。

この単元の学習は、密度や速さの考えへとつながる、とても大切な内容です。

今日の活動が、今後の学習に役立つといいですね。

身近だけれど、意外? 図書館見学

今日、2年生の子供たちは、生活科の学習で図書館見学に行きました。

気を付けたいことや、知りたいことを事前に整理して見学に向かった子供たちですが、福光図書館では、それに加えて、働いておられる方の工夫や苦労についても知ることができました。

 

普段何気なく利用している図書館について、様々な角度から知り、詳しくなることができました。

1 17 18 19 20 21 87