アルミ缶回収(1日目)

「笑顔であいさつ計画・ボランティア委員会」による2月のアルミ缶回収が行われました。今日も大勢の協力で大きな袋いっぱいに集まりました。

明日の天皇誕生日をはさみ、明後日24日(金)が今年度最終の回収日となります。1年間の回収による収益は、今後特別養護老人ホームの方と相談し、必要な備品を寄贈する予定です。

また昨日は久しぶりの積雪となりましたが、今朝の登校時には業者の方により学校敷地内がきれいに除雪されていました。いつもありがとうございます。

6年生との思い出集会(2年生)

昨日に続き、6年生の思い出集会。今日は2年生との「こおりおに」でした。

6年生が2年生を追いかける際には「走ってはいけない」という特別ルールも設定され、逃げる2年生も追いかける6年生も本気モード、真剣そのものです。昨夜から積雪となるほどの冷え込みでしたが、その寒さを吹き飛ばすほどの熱気が体育館中にあふれていました。

6年生との思い出集会(1年生)

6年生の小学校生活も残り少なくなりました。

下級生との思い出を作ろうと、6年生がレクリエーションの集会を企画しました。

今日は1年生と「だるまさんがころんだ」をして遊びました。最初は6年生が鬼になり、1年生の子供達は大きな歓声を上げて、とても興奮して楽しそうな様子でした。

短い時間でしたが、我を忘れて楽しむ子供達の姿にとても癒された気分になりました。

クリーン大作戦が始まっています(6年生)

今日は6年生の様子をお伝えします。

現在、6年生は卒業プロジェクトとして、様々な活動に取り組んでいます。

今回、6年生の子供たちは、自分たちの卒業に向けて、どんな活動を行ったらよいのか、自分たちで考えてきました。

そして、今までお世話になった校舎をきれいにすることを思いつき、行う時間や、方法、分担も、自分たちで決めました。

自ら考え、進んで働くその姿が、何よりも下級生のお手本になると思います。

 

6年生のみなさん、素敵でしたよ。

 

イタイイタイ病資料館で学びました(5年生)

今日は、5年生の学習についてお伝えします。

現在、5年生は社会科の学習で、環境について学んでいます。今回、その一環としてイタイイタイ病資料館に、校外学習に行きました。

職員の方の話を聞いたり、展示されている資料を見たりする中で、自分たちの手で環境を守ることの大切さを、体験的に学ぶことができました。

 

5年生のみなさん、この体験を今後の学習に生かしていってくださいね。

委員会の企画に参加しました(2年生)

今日は、2年生の様子をお伝えします。

今日ののびのびタイムに、運動委員会が企画した、運動プロジェクトが行われました。

2年生の子供たちは、運動委員会のお兄さん、お姉さんと一緒に、鬼ごっこをして楽しみました。

気温も低く、運動に取り組みづらい季節ですが、元気に体を動かして楽しむことができました。

6年生のがんばりが、広がっています

今日は、6年生についてお伝えします。

今年一年、6年生は自啓学習に意欲的に取り組み、素敵な学びの輪を広げてきました。

そんな子供たちのがんばりが、県内外に広がっています。

今日の朝は、その一環として、6年生の学びの記録に、賞状が贈られました。

6年生のみなさん、ここまでがんばりましたね。いろんな人たちが、あなたたちのがんばりを認めていますよ。

一生懸命がんばった 学習参観

本日、午後から学習参観とPRミーティングがありました。

3年生は、総合科「福光百科事典をつくろう」の学習で、福光地域について1年間調べたことをタブレットでまとめ、学級の友達に発表しました。自分が調べたことを一生懸命伝えていました。

PRミーティングでは、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者が中部っ子に各競技の魅力をパネルや実演で伝えてくださいました。

保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

抜き打ち 避難訓練

 

 

本日のびのびタイムに、地震の避難訓練がありました。

今年度の休憩時の避難は、子供たちが自分で経路を判断して避難することになっています。先日一度訓練をしていたので、本日は、担任も知らされていない突然の訓練でしたが、より静かに早く避難することができました。
地震が起きたときどうしたらよいかについて、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

中学校入学説明会(6年生)

6年生が福光中学校で行われた入学説明会に参加しました。

福光南部小学校から入学する予定の友達とも、初めて顔を合わせました。

音楽科の授業体験では、校歌を教えていただきました。先生の見事な歌声に、子供達は圧倒された様子でした。

待ち時間には、中学1年生の学校生活の様子をスライドショーで見せていただきました。また中学校の先生から、生活についての説明を詳しく伺いました。

その後、希望者は部活動見学にも参加しました。

卒業も近づく中、子供達はまた一歩、中学校生活をより具体的に感じました。

1 17 18 19 20 21 90