3年生・社会科「かわる道具とくらし」 2023年2月2日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 3年生は今、社会科の学習で、昔の人たちが使用していた道具や生活について調べています。 その一環で、今日は砺波市にある「散居村ミュージアム」へ校外学習へ出かけてきました。 洗濯機に付けられた手動式の脱水装置、ダイヤル式の「黒電話」。また農作業で使われた田植えで使用する「定規」や脱穀機等の農機具にも触れました。 子供達は、施設の方から聞いた話を一生懸命メモしたり、写真に撮ったりしていました。 今まで見たことのないたくさんの道具を目の当たりにして興味津々でした。
書初大会、がんばりました!(1年) 2023年2月1日 1年生, 今日の1枚 1年生の朝の会。 始業式に行われた「校内書初大会」で入賞した児童の授賞がありました。 冬休みにたくさん練習して臨んだ初めての大会。 どの作品も、のびのびとした平仮名で「へいわ」と書かれていました。 受賞した友達には大きな拍手が送られました。
楽しいクラブ活動♪ 2023年1月31日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 今日の1枚 3~6年生が参加するクラブ活動。 工作クラブでは、「トントンずもう大会」の開催に向けての準備が進められています。 音楽クラブでは、「彩り」「Mela」のチームに分かれて演奏の練習に取り組んでいました。 手芸クラブではマスコット作りに取り組んでいます。上級生が優しく教えている姿が見られました。
6年生・家庭科「献立を工夫して」 2023年1月30日 6年生, 今日の1枚 6年生が調理実習に取り組みました。これまでの学習を生かし、栄養や調理の仕方を考えて、各自が献立を決めました。 バターライスや大学ポテト、れんこんやほうれん草、にんじんを使ったソテーなどバラエティーに富んだ料理が出来上がり、家庭科室はいい香りにつつまれていました。
雪に楽しく親しみました(2年生) 2023年1月27日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、2年生の体育の雪遊びについてお伝えします。 しばらく温かい日が続いていたこともあり、休み時間や、校外学習の際にも少し物足りない気持ちになっていた2年生の子供たち。 今回の大雪に大喜びして、授業時間や休み時間に元気に体を動かしています。 今日の体育の時間の中では、グループ毎に協力して雪だるまを作って楽しみました。 福光ならではの自然に親しむことができて、素敵ですね。
いのちの教育を受けました(5年生) 2023年1月26日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は5年生で講師の先生を招き、いのちの教育の授業が行われました。 新しく生まれていく命についての大切な知識を、スライドと実践から学びました。
オンライン授業が行われました 2023年1月25日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、残念ながら悪天候により休校となりました。 しかし、そんな中でも子供たちはオンライン授業に参加しました。 一人一台貸与されているタブレットを活用して、国語科・算数科を中心に学習に取り組みました。 たとえ天候が優れなくても、一生懸命先生の言葉を聞いて学習に取り組む姿が素敵でした。 中部っ子のみなさん。明日、学校で友達や先生に会うことが楽しみですね。 今日はお疲れ様でした。
清掃班集会が行われました 2023年1月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、掃除場所の変更にあたって、清掃班集会が行われました。 それぞれの班で、班長(5・6年生)の言葉を真剣に聴き、掃除に取り組む姿が見られました。 中部っ子の皆さん。今日のそうじに取り組む姿、すてきでしたよ。 以前校長先生からのお話にもあったように、中部小学校はきれいで、新しい学校です。 そのよさを保ち、次の世代の中部っ子につなげられるよう、すみずみまできれいにそうじをがんばりましょうね。
中学校で出会う仲間と交流しました(6年・外国語科) 2023年1月23日 6年生, 今日の1枚 今日は17日(火)に行われた福光南部小学校との交流についてお伝えします。 中部小の子供たちと、南部小の子供たちは、それぞれ同じ中学校に進学する可能性があります。 そこで、両校の6年生たちが、中学校でしたいことについて簡単な英語を用いて交流しました。 はじめはすこし緊張気味だった子供たちですが、次第に雰囲気も柔らかくほぐれ、最後には笑顔で交流を終えました。
版画を教えていただきました 2023年1月19日 3年生, 4年生, 5年生, 今日の1枚 3・4・5年生で、2回目の版画指導が行われました。 指導して下さったのは尾山 章さん。職員室前に飾られている「未来へつなぐ」という作品(写真)の作者でいらっしゃいます。 3年生では、動物をテーマに下絵を描き、今日はその下絵について、構図や体の描き方について詳しいアドバイスをいただきました。 子供達は、少しでも自分の参考にしようと、友達が受けるアドバイスにも真剣に耳を傾けていました。 改めて「本物に触れる」ことの大切さを実感しました。