横断歩道、上手に渡れたよ!

入学して間もない1年生を対象に、交通安全教室が開かれました。

おまわりさんから登下校時の歩き方や横断歩道を渡るときに気を付けることを教えていただきました。みんな顔を上げてしっかりと聞いていました。

その後、実際に学校横の横断歩道を渡ってみました。

おまわりさんから教わったことを試そうと、どの児童もしっかりと手を挙げて上手に横断歩道を渡ることができました。

入学式で校長先生から「自分の命は自分で守る」ことを教わりました。みんなで大切な子供達の安全を見守っていきたいと思います。

春の陽気の中で…

この数日間暖かな日が続き、学校の横を流れる明神川沿いの桜もかなり散ってしまいました。

グラウンドでは3年生の子供達が50m走のタイムを測定し、汗を流して懸命に走っていました。

測定が早く終わったため、鬼ごっこが始まったようです。グラウンドに子供達の楽しそうな歓声が響いていました。

今日から君も、小学生!!

今日は、入学式でした。そして、さっそく中部っ子の素敵な姿がたくさん見られた日でもありました。

まず、新1年生。担任の先生に名前を呼ばれたとき、元気に大きな声で「はいっ!」と返事をし、すくっと立ち上がる姿が多く見られました。

みんな、緊張していた中で、自分の精一杯の姿で式に参加していました。

そして、5・6年生。代表として言葉を発した二人も素晴らしかったですが、式に参加した全員が、中部っ子として、お手本になる姿を示すことができていました。

明日から始まる学校生活。新1年生のみなさんは、不安なこともあるとは思いますが、頼もしい先輩にどんどん聞いて、楽しく過ごしましょうね。2~6年生のお兄さん、お姉さんも待っていますよ。

 

新任式・始業式 令和4年度も、よろしくお願いします。

今日はR4年度のはじまりの日です。

子供たちの、期待とすこしの不安が混じった顔が印象的でした。

その少しの不安も、担任の先生の発表を聞いて、ぱっと明るくなり、元気に教科書を運んだり、担任の先生のお話を聞いたりしていました。

 

中部っ子のみなさん。これからはじまる令和4年度、校長先生がしてくださったお話を参考にして、目当てをもってがんばりましょうね。

なによりも、自分の命は自分で守ることは、忘れないでいてほしいです。

 

修了式・感謝の式

今日、子供たちは、修了式と感謝の式に臨みました。

 

修了式では、子供たちは、全員が静かに参加していました。そういった姿からも、1年間の成長を感じます。

はじめに行われた、1・3・5年生の代表スピーチはとても素敵でした。分かりやすく、はっきりと話す姿が、堂々としていました。

次に、校長先生から、それぞれの学年のよい所についてお話を頂きました。子供たちは自分たちのよさを認められて嬉しそうにしていました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

その後、代表の子供たちが、修了証をうけとりました。1年分、1000時間以上の学習の証明書です。代表となった子供たちは、皆、大切そうに、丁寧に受け取っていました。

感謝の式では、1年間お世話になった先生方に、お花を渡しました。感謝の気持ちを、しっかり言葉に表せていたと思います。

 

区切りとなるこの日を通して、子供たちが自分の1年間を振り返り、新たな目標をもってこれからの日々を過ごせるといいな、と思います。

 

来年度に向けて

各学年を訪問すると、掲示されていた子供たちの作品は全て子供たちに返され、教室も整理されていました。

しかし、学年全体にかかわるものはまだ掲示されておりました。ふと目についたのは学年便りでした。それぞれの学年はどんな名称だったのでしょうか。1年生は「なかよし」、2年生は「きらっきらっ」、3年生は「かがやき」、4年生は「ステップアップ」、5年生は「チャレンジ&カバー」、6年生は「飛翔」、ひまわり・すみれ・すまいる級は「ホップステップジャンプ」です。

それぞれの名称には担任の願いがそれぞれあります。きっと子供たちは、その願いに近づいたいや超えたのではないでしょうか。ご家庭でも頑張ったことをお話ししてもらえると嬉しいですね。

5年生のフロアーにいくと伝統のたすきが掲示されていました。このタスキをもって最高学年に進級するんですね。

受け取ってください! 僕たちのカレンダー!

今日、すまいる・すみれ・ひまわりの子供たちは、ついに長い時間をかけて取り組んできたカレンダーを完成させ、中部小学校の先生に渡しに行きました。

手紙と共にカレンダーを渡した子供たちは、それぞれ先生に温かい言葉をもらってうれしそうにしていました。

子供たちは、作成段階では協力して物事に取り組む大切さを学びましたが、この完成品を渡した活動では、一つのことに粘り強く取り組んだ時の達成感や、感謝の言葉をもらう嬉しさを感じることができたと思います。

すまいる・すみれ・ひまわりの皆さん、ぜひお家で今日の体験を話してくださいね。

日本はいろいろな国とかかわっているね

6年生の社会科の学習にお邪魔しました。社会科の「日本とつながりの深い国々」も学習していました。自分が知りたいと国を決め、それについて共通の項目と自分なりの項目で調べてきました。模造紙に自分たちの調べたことをまとめ、みんなに発表していました。

アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、中華人民共和国、サウジアラビア、ウクライナ、フィンランドなど多くの国が対象になっていました。

発表が終わったあと、「自分が知らない国のことを知ることができてよかった」「詳しく調べてあって楽しかった」など友達の発表を評価する声がたくさん挙がっていました。

これから、一人の国際人としていろいろな国々とかかわることになる子供たちにとっては異なる文化や国籍をもつ人々と暮らす社会に向けてお互いを理解し、助け合っていかなければいけないことを気づくいい機会であったようです。

すてきなコンサート

3月2日(水)に、玄関ホールにて本校勤務の小野先生のお知り合いの2人の演奏者をお迎えしてお昼のコンサートが開催されました。

演奏者として来てくださった方は、バイオリン奏者の浅香京子(金沢交響楽団、金沢弦楽合奏団所属)さんとフルート奏者の井澤奈津子(ヤマハPMS認定講師、浅地音楽学院講師)さんです。

大勢の子供たちが素敵なお昼休みを過ごすことができました。

演奏していただいた曲は、「美女と野獣(ディズニー「美女と野獣より」」「夜に駆ける(YOASOBIより)」「ハンガリー舞曲(ブラームス)」「おぼろ月夜(ボブ・チルコットによる日本の歌より」「情熱大陸(葉加瀬太郎)」の5曲です。

本当にお忙しい方々がこのように来ていただけるのは幸運としか言いようがありません。

ありがとうございました。

1 31 32 33 34 35 90