お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)

今日、子供たちは、それぞれが準備してきた劇を互いに鑑賞しあいました。

そこで子供たちは他学年の発表を真剣に見ていました。

面白いところ、すごいところ、素敵なところ、感動するところ。

そんな場面があるたびに、手を叩いたり、声を上げたりして反応していました。

 

当日まではあと1日しかありません。しかし、この日互いのよさを見合ったことは、自分たちの劇をよりよいものにするにあたって、とてもよい経験になったと思います。

子供たちは、最後まで気を抜かず学習発表会に備えています。

当日は、最高のパフォーマンスを発揮できるとよいですね。

 

(今日は、ネタバレを防ぐために写真はありません。当日のお楽しみに!)

 

学習発表会の成功のために

今日の6限に学習発表会の運営のための係の打合せを行いました。

舞台、会場、放送・VTR、照明、進行の5つに分かれました。

6年生は余裕をもって5年生をリードしてくれていました。頼もしいですね。

放送担当の子供たちは、ゆっくり、はっきりとアナウンスができるように担当する場面を決めた後、何度も練習をしました。また、舞台係は、道具の出し入れの分担を決めた後、動きを確認していました。どの係も、先生に教えてもらいながら学習発表会の成功に向けて頑張る決意をし、練習を重ねていました。

テーマ「みんなが笑顔になれる最高のステージ」に向けて笑顔で取り組みましょう。

「おむすびころりん」の劇をやっていて楽しいな

学習発表会も残すこと後1週間いや5日間という日数となりました。

きょうは、1年生の「おむすびころりん」のステージ発表を参観させていただきました。

堂々とセリフを言い、踊りは本人も楽しく、見ている人も楽しいものでした。

他の学年も今持てる力を精一杯発揮してくれるはずです。

学習発表会ステージ発表鑑賞会は14日です。

きっとすばらしいステージ発表が披露されるはずです。

頑張ろう。エイ、エイ、オー

中部の森の秋そして学習発表会まであと1週間

中部の森の秋をお知らせします。

栗の木がたくさん生えている中部の森に、栗の実がたわわと思っていたのに、栗のいがしかありませんでした。栗の季節が終わったことに気付きました。

また、中部の森の花壇は少しづつ野菜が枯れ始め、元気なのはサツマイモのつるだけとなっています。そこに6年生が育てている生姜の実が大きくなっています。少しづつ秋が深まっているなと感じられます。でも、紅葉の中部の森も楽しみですね。

学習発表会まであと1週間となりました。学習発表会のテーマも「みんな笑顔になれる最高のステージ」と決定し、吹き抜けに掲示されています。また、各学年のステージ発表も仕上げとなり、子供たちも自分のもっている力を精一杯発揮しております。ステージ発表を楽しみにしてください。

中部小 休み時間の一コマ②

今回も、中部小学校の休み時間の一コマを紹介したいと思います。

今日はのびのびタイムについてです。

中部小学校では涼しくなってきたこともあり、子供たちは奇数学年と偶数学年に分かれて5分間走に取り組んでいます。

今日は、2・4・6年生が走る日です。

雲ひとつない空、澄んだ空気を全身で感じながら、自分のペースで一生懸命走っていました。

11月には持久走大会も予定されています。のびのびタイムを活用して、元気な体をつくっていって欲しいですね。

しゃべらず清掃は、仕事がはかどるね

新しい清掃班で掃除を毎日行っていますが、話し声が聞こえて清掃が時間内で終わらず、ごみの取り残しが目立ちました。

清掃委員会で、清掃の時間に音楽を流し、しゃべらなずに清掃することの大切さをみんなに気付いてもらおうと考えました。

清掃委員会の思った通り、今日はとても静かに清掃に取り組む姿が見られました。音楽をかけないでも静かに清掃ができるようになったら元に戻ります。

新しい素敵な学校をいつまでもきれいにするために静かにしゃべらないで清掃ができるようになりましょう。

今、2年生は!

今日は、台風の影響でお昼は雨です。子供たちは今何をしているのかと思い、フロアを訪問しました。

2年生のフロアにお邪魔しました。広いフロアでタオルをボールに見立ててドッジのような活動している子供たちや教室で静かに本を読んでいる子供などいろいろでした。

また、マイタブレットを使っている子供がいました。何をしているのかと思うと、タブレットのソフトのドリルを仲良く友達と相談しながらやっていました。また、ペーパークラフトや石川動物園で大好きな動物を調べている子供、虫のホームページを閲覧している子供と手足のように、いや、図書室の図鑑を使っているように、インターネットを使っている姿にタブレットも子供たちの大切な学習道具になってきていると感じました。

家庭に持ち帰って更に自主学習に使う子供たちの姿が目に浮かびます。これからも良き学習道具となるようにしていきたいと思います。

今日から10月です。行事予定や下校のお知らせを入力しました。参考にしてください。

中部小 休み時間の一コマ

今日は中部小学校の、休み時間の様子についてお伝えします。

 

以前お伝えした、卓球台は毎日大人気です。

常設されたことで、卓球の楽しさに気づく児童もいます。そういった子はどんどん上達していて、私たちも驚かされます。

 

こちらは、体育館。

こちらも大人気スポットです。

今日は低学年の割り当ての日でした。ボールを使って思いっきり体を動かすのは、楽しいですね。

 

意外な姿もありました。

学習発表会に向けて、自主的に小道具を作っています。

材料も、自分で準備したとか。学習発表会は、今までの学びの発表の場。先生に頼りきるのではなく、自分で必要なものを考え、行動する姿が素敵でした。

 

このように、中部小学校の休み時間は、楽しく充実した時間となっています。

学習でがんばったあとは、しっかりリフレッシュをしてほしいですね。

 

避難訓練、仲間でしっかりできたよ

先日、行った避難訓練ですが、さらに子供同士で判断してグラウンドまでに避難できるために予告なしで実行しました。

突然の非常ベルに一瞬、子供たちには緊張が走りました。しかし、その場に腰を下ろし、放送を待っていました。訓練であることにホッとしながらも非常口から逃げるために2列に素早く並び、本当にしっかりと先頭に立った仲間が指示を出し、並ばせていました。

ただ、どのタイミングで非常口を出ればよいか悩んではいましたが、以前の訓練と比べ、素早くそして、みんなで協力して並んでいました。

やっぱりやればやるほど、しっかりできるものです。あとは、校舎を出るタイミングを教えてやることが大切ですね。

子供のように育てておられる小松菜はおいしいぞ

今日、3年生は社会科「農家の仕事」の学習で、福野地区の柴田屋で農園を経営しておられる一本嶋さんのSUN農園を見学に行きました。

一本嶋さんは小松菜を中心に多くの野菜や果物、花卉を栽培しておられます。

一年中栽培できるので小松菜の栽培に取り組んでおられるとお話をされました。子供たちは、熱心にメモを取りながらも、工夫しておられることやどんな気持ちで仕事をしておられるのか、一日をどのように過ごされるのかなど質問していました。

驚いたことに、朝太陽が昇ると仕事をし始め、太陽が沈んでも仕事をされると聞いて驚きました。そして、小松菜など栽培している野菜や果物などを実の子供のように育てておられることを聞いて優しさを感じていました。

子供たちは、小松菜を実際に収穫させていただき、袋詰めも体験させていただきました。

お忙しいのにかかわらず、1時間も子供たちのために時間を割いてくださったことに感謝しております。ありがとうございます。

1 40 41 42 43 44 92