自分の興味を大切に

今日は、第二回目のクラブ活動がありました。

4年生から6年生の子供たちは、自分が取り組んでみたいと思った活動に参加し、楽しんでいました。

今年度も、室内で集中して行う活動から、屋外で体を動かす活動まで、たくさんの活動が行われています。

自分の興味を大切に、今年度のクラブ活動に取り組んでいってほしいですね。

 

 

私のお気に入りの場所

今日、6年生は図画工作科の学習で「私のお気に入りの場所」を描きました。

中部小学校のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、その写真を見ながら描きました。

玄関、低学年広場、教室等。。。

 

6年生は、この校舎で過ごすのも、残り約10ヶ月です。新しくなった校舎で仲間とたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

どきどきしたね心電図検査

今日、一年生のみなさんの心電図検査がありました。

きっと、ドキドキしたのではないでしょうか。静かにベッドに横たわり

いろいろな器具を取り付けてもらい、心臓の健康状態を確かめていただきました。

みんなの心臓は元気でいろいろな運動や勉強に頑張れる源です。

心肺機能を高めることができるように運動していきましょう。

晴天の下で、頑張りましたね。

令和3年度の運動会が晴天の下で行われました。今年度もコロナの影響のため、昨年と同じく低中高学年と別れて競技を行いました。「はなれていても一致団結中部っ子

イングリッシュルームで行われた開会式をタブレットを利用して各教室に映像が配信されました。(なんと画期的です)ここで一体感をさらに強くして、低学年の部が始まりました。

1年生は、はじめての運動会でした。力いっぱい走る姿はとても素晴らしかったです。

「きらきら玉入れ レッツゴー」は、青団が制しました。

3・4年生の100m走にも多くの歓声と応援がかけられました。「中部っ子タイフーン」はこれまた、青団が制しました。中学年の色別対抗リレーは、青団が圧勝でした。

5・6年生のこれまた力強い走りには感動しました。さすが高学年というところでしょう。

青団の団体競技3連覇と意気込んでいましたが、「息を合わせて!大玉運び」では、白団が底力を発揮して優勝しました。青団の優勝に黄色信号が点滅しかけたところ、高学年のリレーは、青団がゴール寸前で赤団を抜き、優勝を確実にしました。

優勝青団130点 次勝赤団100点 参勝白団70点となりました。みなさんよくがんばりましたね。

ゆっくり休んでくださいね。

 

明日が待ち遠しいな!優勝だ!

いよいよ、明日が運動会となりました。

明日の日のために、所属の団が優勝することを願って徒競走や団体種目の練習に取り組んできた成果が試されることとなります。

低・中・高学年(写真)と最後の団体種目の練習に余念がありませんでした。

5・6年生の子供たちの協力もあり、明日の運動会の準備は整いました。

さて、写真の優勝カップは、どの団の団長の手にあるでしょうか。

ご家族の皆様の応援をお願いします。

石ころを拾い、草を取り、グラウンドの整備も万全

昼休みを返上して、子供たちや教職員でグラウンドの整備を行いました。

1年生の子供たちも一生懸命グラウンドに落ちている石を拾っていました。

5・6年生は石だけでなく、大きな草も取っていました。この活動の前に2人の校務助手の方々が除草剤をまいていただいたおかげでむしりやすくなっていました。

306名の子供たちや教職員の一致団結した働きでグラウンドの整備も整いました。

練習では、本番のように力を出して、怪我無く本番を迎えてほしいですね。

奮い立つマスコットを

6年生が中心に運動会の時、見に来て下さった方々にお見せするマスコットを制作しています。

赤団が真っ赤な太陽を中心に描き、白団は強い白虎を描き、青団は海の強者のブルーシャークを描いています。

どの絵も、子供たちの意気込みが感じられる勇ましいものであります。

運動会当日までは吹き抜けに掲示されます。当日はグラウンドに掲示されますので、ぜひ、じっくりとご観覧ください。

さあ!運動会で優勝をつかみ取りましょう。

離れていても一致団結中部っ子、優勝をめざして。

テーマ決定!心が燃えるよ

運動会のテーマが決まりました。

「離れていても一致団結中部っ子!!」です。今年もコロナの感染が拡大しないように低中高学年別に運動会を行います。みんなで一緒に競技できないけれど心は一つという子供たちの気持ちが表れています。

「運動会がんばろう給食」ということで、色団ごとに給食を食べることができるように用意していただきましたが、残念ですが、いつもの通り、教室で静かに食事をしました。

運動会で行われる種目の出入り、行い方を学ぶ時間が始まりました。業間の体力作りも色団の帽子を被って活動する子供たちが増え、少しずつ運動会への意識を高めています。

15日(土)晴れてくれればいいなと願っているところです。

PTAの部屋をupしました。ご覧ください。

 

目指すは、ただ一つ優勝のみ

今日、運動会に向けて結団式を行いました。

3色に分かれて、団長、副団長、応援団長の自己紹介があり、運動会に向けての各団の目当てを伝え、心を一つにしようと力強く声かけをしていました。とても短い時間でしたが、団長がとてもうまく時間を使っていました。

各団の応援の言葉も簡単でしたが、頑張ろうという気持ちがもてるよい言葉でした。これから、この言葉を合言葉に練習に、本番に取り組みます。

ご家族の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。また、励ましの言葉をかけてやってください。

きっと5月15日は青空に歓声が響き渡ります。頑張れ中部っ子。

5月の行事予定をUPしました。予定に入れてください。

GWが始まります。コロナの感染には気をつけてください。

楽しいお休みになることを願っています。

結団式に向けて

6年生は、30日(金)に行われる結団式に向けて応援練習をしました。

団長、副団長、応援団長を中心に応援練習をしていました。よりよい応援になるように、アイディアを出し合い真剣に考える姿から、「学校のリーダーとして頑張るぞ」という意気込みを感じました。

 

6年生のみなさん結団式がんばろう!

1 44 45 46 47 48 90