カテゴリー: 今日の1枚
登下校の安全確保のため、13日も休校
35年ぶりの大雪で、12日(火)は、休校となりました。
除雪体制が整っているはずの南砺市も各道路の除雪にかなりてこずっており、自動車での移動に神経を使います。
子供たちが安心して登下校できる状態でないことから、本日12日は休校となりました。明日は、大丈夫かと思いましたが、登下校の安全の確保のため13日(水)も休校という指示がでました。
13日(水)の休校の案内は、メールでお知らせいたしますので、ご確認ください。
福光中部小学校のみなさんは必要でない外出はできるだけせず、家で読書やこれまでの復習などを計画的に行いましょう。
14日(木)に、みなさんが元気に登校してくることができるように学校周辺の通学路の除雪を行いました。また、玄関周辺も除雪をしていただきました。
うまくきたえて、健康おみくじを引こう
保健室の掲示が変わりました。
「うまくきたえて」の文字をひっくり返すと、コロナやインフルエンザに感染しないようにするにはどうすればよいか、考えることができます。裏に書かれている内容をぜひ参考にしてほしいですね。
また、「健康おみくじ」というとても興味が湧く掲示になっています。
子供が「今日の運勢は何だろう」とおみくじを引いていました。
自分の健康に興味をもつことは大切ですね。
東京など都会ではコロナ感染の勢いが止まりませんね。富山県も他人事と思えるような状況ではありません。自分でできることをこれからも続けていきましょう。
今日、保健委員会より2学期の保健室へ来た子供の数が発表されました。
来室人数(延べ) 324人
そのうち具合が悪かった人 155人 でした。
怪我や病気には注意しましょう。
気持ちを新たに!
第3学期の始業式を行いました。
3人の代表の冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを聞きました。
校長先生から、目指す姿をしっかりともって、牛のように着実にその目当てに向かって歩んでほしいというお話を聞きました。そして、①規則正しい生活習慣を身に付け、②好き嫌いせず何でも食べて、コロナに負けない体を作ってほしいことも話されました。子供たちは良い姿勢で最後まで話を聞くことができました。
3学期、コロナに負けずに、進学や進級に向けて学習や体力つくりに取り組んでほしいですね。
始業式の後、書初大会を行いました。
冬休みにたくさん練習に取り組んだことを思い出して、手本を見ずに2枚の清書の紙に課題の言葉を揮毫しました。
シーンとした静けさの中、子供たちの息遣いだけが感じられる体育館やフロア、教室で精一杯練習の時より納得のいく字を書こうと筆や硬筆炭を走らせました。
全ての子供たちの書いた字を見ると、本当に練習の成果が感じられました。
明日には持ち帰り、左義長で燃やしてもっと字がうまくなるようお願いしましょう。
も~う、頑張るぞ!
素敵な冬休みになるように願っています
今日は2学期の最終日でした。1限目に終業式を行いました。
子供たちの代表3名の話を聞きました。教科や持久走大会、学習発表会で頑張ったことを話してくれました。頑張ったんだなと感じる話でした。
校長先生より、交通事故やコロナの感染から自分の命をしっかりと自分で守ったことや気持ちよい挨拶をする人がたくさん増えたことなどを褒めていただきました。その後、各学年のがんばったことを褒めていただきました。(とっても嬉しかったです。)
そして、明日から始まる冬休みも自分の命を守ること、そして、振り返って「よかった」と思える冬休みにしてほしいと言われました。
この終業式の後、生徒指導主任の佐々木先生より冬休みについて守ってほしいことについてお話を聞きました。素敵な冬休みになることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのためにたくさんのご協力、ご支援いただきありがとうございました。どうか素晴らしい新年をお迎えください。
学校だより12月号や行事予定をupしました。
自分の気持ちを創作しました
昨日、5年生が体育科で学習した創作ダンスを披露する「中部小5年D-1グランプリ大会」を開催しました。
保護者のみなさんは、学習発表会で3グループの完成度の高いダンスをご覧になったと思いますが、昨日は、8グループが演技してくれました。グループのメンバーで曲を決め、参考にした振り付けはあるもののそこにオリジナルも付け加え、見ているものも楽しくなるような時間を創ってくれました。
ダンスを通して表現することで、①精神的にも肉体的にもリラックスした状態で運動できるため、身体にとても良い、②友だちと一緒に踊ることが多く、密接なコミュニケーションが必要とされるため、協調性や社会性が自然と育成される などと言われています。
この活動が学年内で終わらず、他の学年にも広げてもらえたらよかったのにと思いました。
自分の気持ちを表現できるそんな子供たちは素敵ですね。
お手本を真似て、一杯練習!
3年生は始めて書初の学習に取り組みます。
習い始めた書道用の半紙とは違い、長さが長い半切(というそうです)に今年の課題である「はるの空」という文字を書きます。
慣れない書初用の太筆を使い、用紙一杯にそして、バランスよく書くのは大変難しく、何度も何度も練習をしていました。お手本をよく見て、真似をする気持ちで練習をしましょう。うまくなりますよ。きっと!
他の学年の課題の文字は
1年「さくら」 2年「はつ日」
4年「立山の春」 5年「水清き里」 6年「希望の里」
書初とは、平安時代に宮中で行われていた儀式であり、江戸時代になって庶民に広がったといわれています。1月2日に書き、それを左義長(小正月)で燃やして、書いた紙や灰が天高く舞い上がれば上がるほど上達するといわれています。
今日は、2学期の保護者会の1日目です。ご多用の中、ご来校ありがとうございます。
届け、私たちの心!
2学期も今日を入れて、後4日間となりました。
4年生の子供たちは、総合的な学習の時間「はばたき」の学習のまとめを学習していました。
学習発表会でも保護者の皆さんに紹介しましたが、「エコにチャレンジ」というテーマに基づいて、なるほどと思うような考えを実行に移していました。
古着で作ったコースター(6年生にプレゼント)、牛乳パックの掃除用具(欲しいといえばもらえるかも)、新聞紙のエコバック(道の駅でお店の野菜を仮に入れる袋用)などです。なるほど、単純に捨ててしまう前に役に立つものに作り直すことができるのだと感心しました。
子供たちが、一生懸命「自然を守ろう」「エコのとりくみを広げよう」と考え、実行している姿にうれしくなりました。
また、今日、社会福祉協議会福光支部様より赤い羽根共同募金で集まりましたお金を受け取りに来られました。一度は、県の方にお金は納めるそうですが、南砺市のために使われると聞きました。わたしたちの善意が困っている方に届くことを願っています。