委員会ウィーク(4回目・最終回)

今日は今年度最後の委員会ウィークの日でした。

今回は運営側(5・6年生)についてお伝えします。

昨年度から始まった委員会ウィークは、児童会が主体となって取り組む機会を増やすねらいがあります。

今年度の放送委員会を例にすると、自分たちで参加を決め、内容を決め、役割分担を決めて今日の日を迎えました。

このように、自らの思いで活動することは、本校の自啓教育の理念にもつながる部分です。

今回の委員会ウィークの経験が、残り少ない委員会活動に更に主体的に取り組むきっかけとなるとよいですね。

R6年度 持久走記録会

今日は、持久走記録会の本番でした。

秋晴れの中、子供たちは今日までの頑張りを少しでも発揮しようと、一生懸命走っていました。

 

5年生で行った朝の聴き合いの様子からは、子供たちがこの行事にかける意気込みを感じました。

誰もが、自分のもっている力の限り走ったことと思います。そんな子供たちの頑張りを学校でも認め、褒めていきます。ぜひ、お家でも話を聞いてあげてください。

4年生理科「とじこめた空気の様子」

今日は、4年生の理科「とじこめた空気の様子」の学習の様子をお伝えします。

子供たちは、学習の課題を確認した後、袋の中にとじこめた空気の感触を確かめたり、空気でっぽうでスポンジを飛ばしたりすることで空気の力を感じる実験に取り組みました。

「強く速く押すとよく飛ぶよ。」「スポンジの位置を変えると音が変わったね。」など、子供たちは活動を楽しみながら、様々な気付きを話していました。

1 4 5 6 7 8 92