力を合わせて

4年生は、総合的な学習の時間(本校では、はばたきと呼んでいます)で「エコにチャレンジ」という学習課題で取り組んでいます。日本だけでなく世界が危ないという意識をもって危ないという内容について知識を深めてきました。

・地球温暖化、・地球の環境汚染、・地球の砂漠化、・資源の無駄遣いはだめなど環境を守るために自分ができることを調べ、実践していこうと考えています。

調べてきたことを模造紙にまとめ、それを友達に知らせようと活動しています。次にそこでまとめたことを実践しようと考えています。

一人の力は小さいですが、みんなが力を合わせると大きな力になることを信じて取り組んでいます。

 

元気で心のこもった挨拶は

計画・ボランティア委員会がもっと元気で心のこもったあいさつがかわされる学校にしようという気持ちをもって児童玄関前廊下であいさつ運動を行っていました。

あいにくの雨だったので、学校内での活動になりましたが、元気で心のこもった挨拶が飛び交っていました。

あいさつは、相手の目を見て、明るく、元気よく、心を込めてするのが基本です。

福光中部小学校にこれからも元気で心のこもったあいさつがたくさんかわされるように保護者の皆様、地域の皆様のご協力がいただければと思います。

 

 

コロナから身を守ろう

保護者や地域の皆様には、おいしい給食のコーナーを閲覧していただいていると思います。今週の給食を見ていただいて、給食に汁物が出されてきているなと感じていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか。少しずつメニューも多くなり、コロナの感染前の様子に近づいています。栄養教諭の先生も、一日も早く、元の献立を考えたいとおしゃっておられました。その日が待ち遠しいものです。

また、学校では消毒を行い、一方、子供たちに手洗い、うがいなどを呼びかけ、感染者が出ないようにみんなで努力しております。子供たちには「自分の命は自分で守ることはとっても大切なこと」と呼びかけていますが、ご家庭でもぜひ、手洗い、うがいなどを行うよう声をかけてください。

<連絡>

お子さんを通じて連絡しましたが、体育館等の改築のため、6月29日(月)より体育館側の北校門からの自家用車の出入りができませんのでご協力をお願いいたします。

おいしい野菜にな~れ

2年生の子供たちは、今、生活科でいろいろな野菜を育てています。

前庭には、ミニトマト、とうもろこし、なす、キュウリなどの野菜が濃い緑色の葉を付けて元気に育っています。

そんな中、福光の道の駅から野菜育て名人の方をお招きして野菜の育て方の学習をしました。水のやり方や肥料のやり方などおいしい実を付けるためのコツを教えてもらいました。

地域の方々と触れ合ったりいろいろなことを教えていただいたりして楽しくてためになる時間を過ごしました。

子供たちはおいしい野菜を収穫して、家族の方と一緒に食べることを楽しみにしています。

おいしい野菜にな~れ

 

きれいになった遊具で思いっきり

低学年広場の遊具の一部が塗装を塗ってきれいになりました。

梅雨の中休みの青空の下、子供たちは、きれいになった遊具で思い切って遊んでいました。

学校再開から3週間が過ぎましたが、子供たちもリズムをつかんだようです。

このまま無事に学校生活を送ることができればいいなと思います。

 

自分の命は自分で!

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

消防署の方に見守られながら、大変素早く、教室からグラウンドまで避難しました。

校長先生から、とても早く避難できましたとほめられました。火事はいつ起きるとは限らないので役立つようにこれからも注意してほしいと思います。

 

 

協力して学年清掃してます

新型コロナウィルスの影響で縦割り清掃ができません。しかし、子供たちは学年学級で協力しながら清掃しています。上級生が優しく1年生や2年生に清掃の仕方を教えている姿を早く見ることができればいいなと思っています。

法林寺地区での熊の出没情報が毎日のように入ってきます。法林寺地区のみなさん気を付けてください。法林寺地区以外のみなさんも気を付けていただければと思います。

がんばっています。

6月1日の授業再開から3週間目となりました。学習、運動に一生懸命頑張っている子供たちです。

梅雨に入り、汗をかきやすくなりましたが、クーラーなどを使いながら、集中できるよう工夫して取り組んでいます。今日は、とても良い天気となりました。下校する子供たちの表情からがんばったよという満足感が感じられました。

梅雨入り

北陸地方にも梅雨入り宣言されたようで雨が降り続いています。

時折強く降る様子も見られ、子供たちの登下校が心配されます。また、クマが法林寺あたりで頻繁に出ているという連絡も入ってきております。子供たちの登下校の見守りをお願い致します。

玄関にはきちんとかけられたカッパが並んでいます。花壇の花は、雨で元気になりました。

安全に横断歩道を渡ります

昨日、1年生のみなさんの交通安全教室が行われました。

校長先生のお話や南蟹谷駐在所長さんの野田さんのお話を聞いて、西部体育館横の信号機のない横断歩道を二人グループで渡りました。

「右」「左」「右」と見て、車が来ないことを確認して、手を挙げて渡りました。おまわりさんから「上手だよ」と言われました。

今日は、ちゃんとこの約束を守って学校へ来れたね。これからも交通事故に遭わないようにしましょう。

1 62 63 64 65 66 90