書き損じ葉書き贈呈

2月14日(金)

美化・ボランティア委員会で行った「書き損じ葉書回収」では、226枚集まりました。南砺ユネスコ協会の片岸会長さんに、回収した葉書きを渡しました。世界の国々で、学校に行けない人や文房具が不足している人のために活用していただきます。

バトンタッチ集会

2月13日(木)

2月13日(木)にバトンタッチ集会を行い、6年生から5年生に「校外班」「なかよし清掃」「クラブ活動」「委員会活動」「旗揚げ当番」の5本のたすきを引き継ぎました。今後、それぞれの活動で6年生に代わり5年生がリーダーとなって行っていきます。

学習参観

2月12日(水)

2月12日(水)、本年度最後の学習参観を行いました。自分の成長した姿や将来の夢を発表したり、お世話になった家族に感謝の気持ちを伝えたりしました。

牛乳パック回収

2月12日(水)

2月12日(水)、PTA生活委員会で第3回目の牛乳・ジュース紙パック回収を行いました。回収した物は、トイレットペーパーに交換され学校で使用されます。ご協力ありがとうございました。

百人一首大会

2月7日(金)

4年生は、百人一首大会を行いました。子供たちの運営で進め、ルール説明の後、本番となりました。日本の伝統的な和歌に触れ、百人一首を楽しむことができました。

雪遊び

2月7日(金)

今年初めてまとまった積雪となり、グラウンドも一面雪景色となりました。子供たちは、休み時間になると、外で元気よく遊んでいました。

児童集会

2月7日(金)

2月7日(金)、「元気があればなんでもできる2020」集会を行いました。給食委員会のクイズ、運動委員会の「8の字跳び大会」、計画委員会から挨拶を広める劇等、楽しく学んだり、運動をしたりすることができました。

入学オリエンテーション

2月5日(水)

2月5日(水)、入学オリエンテーション(半日入学)を行いました。来年度入学予定児童は1年生と交流し、小学校生活を体験しました。保護者の方には、入学説明会があり、交流の様子も参観していただきました。

あいさつ強調週間

1月31日(金)

あいさつさわやか計画委員会では、1月27日~2月7日まで、挨拶運動を行っています。子供たちは、「あいさつ名人賞」を目指して元気よく挨拶をしています。(緑:笑顔であいさつ、赤:自分からあいさつ、オレンジ:どちらともできたあいさつ)

1 66 67 68 69 70 90