授業参観が行われました

今日は学習参観が行われました。

子供は少し緊張していたようでしたが、日ごろの頑張りをお家の方に見ていただくよい機会となりました。

見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、ぜひ今日のがんばりをお家でも話してくださいね。

協力して取り組んでいます(3年生)

今日は3年生の図画工作科の学習についてお伝えします。

現在、3年生は「光サンドイッチ」という単元に取り組んでいます。その中で、今日は、自分のイメージに合わせてダンボールを曲げたり巻いたりして、紙に貼り合わせるという活動を行っていました。

この活動は、一人で行うと、ボンドで貼り合わせたダンボールがずれてきてしまい、苦労します。

しかし、3年生の子供たちは友達と貼る人、抑える人というように役割をわけて助け合って活動することで、この問題を解決していました。

よい作品をつくることは、もちろん大切です。しかしその過程で、友達と息を合わせて取り組んだというのも、一つの大切な要素だと感じた授業でした。

 

3年生のみなさん、素敵でしたよ。

プログラミング学習が始まっています(5年生)

5年生の子供たちが、プログラミング学習に取り組んでいます。

全5時間の計画で行っており、今日は第3時でした。

子供たちは、センサーを使ったLEGOのプログラミングを体験しました。

自分たちが、打ち込んだ内容が、現実世界のLEGOに反映される様子をみて、子供たちは興味を高めていました。

 

驚いた気持ちや、嬉しく思った気持ちが、子供の学ぶ意欲につながると考えます。

講師の先生、ありがとうございました。後2回、よろしくお願いいたします。

校内授賞式が行われました

今日は、校内授賞式が行われ、がんばった友達を、全校で讃えました。

花と緑の作品応募や自由研究、校内持久走記録会ですばらしいがんばりで取り組んだ中部っ子に、校長先生から賞状が渡されました。

 

中部っ子のみなさんも、自分が挑戦できることに、どんどん取り組んでみてくださいね。

新聞って面白いね(3年生)

今日は、休憩時間の児童の様子を紹介します。

今日はあいにくの天候で、外では遊べませんでした。また、学習発表会直前で、体育館や卓球台も使えません。

そんな中でも、3年生の児童は、一緒に仲良く遊んでいました。

一部の児童は、「新聞読むか!」と、廊下に置いてある新聞に興味をもち、一緒に仲良く読んでいました。

学習発表会がもう目前ですが、こういった休憩時間の楽しい時間も、大切にしたいですね。

学習発表会の鑑賞会を行いました

今日は、学習発表会の鑑賞会が行われました。

子供にとっては、他の学年の発表を見て、自分の発表へと還元するよい機会となったようでした。

また、発表した側も、自分たちの発表を楽しんだり、驚いたりしてもらって嬉しそうにしていました。

 

明日が準備に使える最後の時間となります。子供たちは少しでも自分たちの発表をよりよくできるよう、がんばっています。

学習発表会の準備をしました

今日は、5・6年生の児童が力を合わせて、学習発表会の準備をしました。

会場や放送機器の準備、各展示会場の掃除等、それぞれの役目に合わせて、一生懸命取り組んでいました。

私は、体育館の様子を見ていましたが、「これ終わったね。」「じゃあ次は何をしようか。」と、自分から考えて取り組む姿を多く見ることができました。

 

学習発表会は、ステージ発表だけではありません。

当日に至るまで、どのように取り組んだのか。その頑張りの連続だと思います。

本番まであと僅か、明日には鑑賞会も行われます。

それまでに、中部っ子それぞれの、「頑張り」をつみ重ねてほしいと思います。

あいさつ運動が始まりました

今日から、秋の「さわやか運動」が金曜日まで行われます。

7:40から、計画ボランティア委員会の児童を中心に、元気な挨拶をして、温かい人間関係づくりに努めます。

挨拶をするということは、相手に自分の心が開いていることを伝える合図でもあります。

この機会に、ご家庭でも挨拶についてお話いただければと思います。

校内をきれいに掃除しています

学習発表会に向けて、校内をきれいに掃除しています。

日頃から、一生懸命取り組んでいる子供たちですが、一段と気合が入っているように感じました。

 

今日の重点箇所は特別教室と、階段・ホール・玄関でしたが、玄関掃除に取り組んでいる1年生は、

「今日は2年生の人が休みだから、その分私がたくさんやるんだ!」

と、友達を助ける気持ちをもって、前向きに取り組んでいました。

学習発表会に向けて、がんばっています

今日は、学習発表会に向けて頑張る子供たちの姿から、5年生の姿を紹介します。

5年生の子供たちは、自分たちで発表に使う曲を決め、発表の流れを決め、発表の練習も自分たちで行っています。

今日は、2回、通しを行いましたが、1回目に比べて2回目は、目に見えて動きかきびきびと輝いていました。

自分たちで考えて行動する自啓教育の考え方が、こういった場所にも表れていると感じます。

1 6 7 8 9 10 86