師走

12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

お話し会(読み聞かせ)がありました

先日も来ていただいた「まんまる」の方が1~3年生を対象に、読み聞かせをしてくださりました。

今日は、「まってました」と「いかたろう」の2冊を読んでくださいました。

「まってました」では、動物が出てくるたびに盛り上がっていました。

「いかたろう」では、読み聞かせを聞くだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、楽しんで参加しました。

委員会ウィーク 最終日

今日は、委員会ウィーク最終日でした。

栽培・掲示委員会の企画に参加した子供からは「自分だけのものができてうれしい」「友達とおそろいのものができてよかった」、美化委員会の企画に参加した子供からは「6年生と一緒にできて楽しかった」という声が聞こえてきました。

企画に参加している1~4年生、工夫しながら企画を行った5・6年生、どの学年も楽しそうな表情を浮かべながら活動していました。

歯科保健教室

今日は、2・5年生を対象に歯科保健教室がありました。

子供たちは自分の磨き残しを見て、「下の歯、全然磨けてない」「ショックや」と言っていました。

また、どうして虫歯になるのかを聞いたり、歯間ブラシの使い方を教えていただいたりしました。

中部っ子のみなさん、これからもけんこうな 歯 をたもてるように、ていねいなはみがきを心がけましょう。

児童集会が行われました

今日は児童集会があり、全校児童が揃って活動しました。

全校合唱や図書委員会による「図書クイズ」、運動委員会による「じゃんけん列車」を行いました。

異なる学年の人たちと楽しく活動できるように工夫して企画したり、進行したりしました。

笑顔で楽しそうに活動する姿が見られました。

 

3年生の子供たちが、進んで学習に取り組みました

今日は3年生の子供たちが、道の駅のマスコットについて友達の話を聞きました。

じっくりと友達の話を聞くことで、自分のマスコットについて、より深めようという意欲を高めました。

人と関わり、自分の学びにつなげる姿が素敵でした。

 

3年生のみなさん、すてきなマスコットになるとよいですね。

プログラミング学習が始まっています(5年生)

5年生の子供たちが、プログラミング学習に取り組んでいます。

全5時間の計画で行っており、今日は第3時でした。

子供たちは、センサーを使ったLEGOのプログラミングを体験しました。

自分たちが、打ち込んだ内容が、現実世界のLEGOに反映される様子をみて、子供たちは興味を高めていました。

 

驚いた気持ちや、嬉しく思った気持ちが、子供の学ぶ意欲につながると考えます。

講師の先生、ありがとうございました。後2回、よろしくお願いいたします。

1 14 15 16 17 18 63