3年総合的な学習の時間(続き) 2023年11月10日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、3年生は昨日の総合的な学習の時間に依頼された「マスコットキャラクター作り」の参考のために、道の駅福光を再度見学しました。たくさんの商品が陳列されているところを写真に撮りながら、「こんなマスコットにしたいなあ」「ここに並べたらいいかも…」と思い思いに想像力をはたらかせたり考えをめぐらせたりしていました。
3年総合的な学習の時間 2023年11月9日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、3年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして道の駅福光の職員の方が来校されました。これまでの子供たちの追究や学習発表会での発表に感謝された後、大きな課題を投げかけられました。より多くのお客さんに親しんでいただける「マスコットキャラクター」をつくってもらえないかという提案です。商品の横に飾って多くのお客さんに親しんでもらいたいというお願いに対し、子供たちは元気よく「分かりました!」と大きく手を挙げていました。どんなキャラクターができあがるのか、とっても楽しみです。
4年校外学習(井波地区) 2023年11月7日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、4年生は国語の「伝統工芸」、社会科の「伝統的な産業」の学習で、井波地区を見学しました。「井波」と聞くと、すぐに「井波彫刻」を思い浮かべる方が多いと思いますが、子供たちも八日町通り、瑞泉寺、井波彫刻総合会館等を見学し、井波彫刻のすばらしさに目を奪われたようです。 「こんなのを彫れるなんてすごい!」 「どれだけ時間をかけて作ったんだろう?」 「模様がとってもきれいだなあ…」 百聞は一見に如かず…本物・実物を見聞きしたことが、子供たちの学習に大いに生かされることを期待しています。
読み聞かせがありました。 2023年11月2日 1年生, 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、読み聞かせをしておられる「まんまる」の方が読み聞かせをしてくださり、多くの1~3年生が参加しました。 短い時間でしたが、2冊の絵本「とんとんとん」「へんしんやきいも」を読んでくださいました。 子どもたちは、面白い場面では盛り上がり、楽しんでいる様子でした。 本に親しみ、豊かな心が育つとよいなと思います。
持久走記録会 2023年11月1日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、持久走記録会がありました。 子どもたちは、これまでの3回の練習から目標のタイムやついていく友達を決めるなど、作戦を考えて臨んでいました。 目標のタイムや順位を達成して満足している児童、達成できず悔しがっている児童がいました。 しかし、ほとんどの子が歩くことなく自分のペースで走りきることができました。 運動することの楽しさややりきった時の達成感を味わい、運動に親しんでほしいと思います。
クラブ活動 2023年10月31日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 先週より、3年生もクラブ活動に参加しています。 上学年の子たちは、アドバイスをしたり、一緒に活動したりと3年生とも優しく関わっています。 「楽しかった」「できるようになった」と思えるよう、それぞれの活動に楽しんで取り組みましょう。
持久走試走 2023年10月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日も持久走記録会に向けて、本番前最後の試走を行いました。 これまでの試走から誰についていくのか、どんなペースで走るのか、どこでラストスパートをかけるのかなど、自分の走りが明確になってきました。 中部っ子のみなさん、のこすは本番だけになりました。タイムや走り方など、自分のもくひょうをクリアできるように一生けんめい走りましょう。
持久走記録会に向けて 2023年10月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 来週11月1日(水)に行う持久走記録会に向けて、今週から試走を行っています。また、業間運動には5分間走を行い、持久力を高めようと取り組んでいます。 1年生と3年生は初めて走る距離のため、自分のペースを見つけようと考えながら走っている子がみられました。2・4~6年生は、昨年よりも良いタイム、高い順位など、それぞれの目標をもって練習に取り組んでいます。
校外学習 4年「和紙の里」6年 地層観察 2023年10月26日 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生は国語科「世界にほこる和紙」、社会科「地域で受けつがれてきたもの」の学習で、五箇山の「和紙の里」を見学しました。また、和紙ではがきを作らせていただきました。 6年生は理科「大地のつくり」の学習で、松本建材に行き、地層を観察してスケッチしました。 連日、現地での学習や現場の人の生の声を聞く機会が増えています。貴重な時間を大切にして学習に生かしていきたいです。
校外学習 2年「中央図書館」3年「南砺消防署」 2023年10月25日 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、2年生と3年生が校外学習へ行きました。 2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、福光中央図書館を見学しました。 普段は入ることのできない書庫にも入らせていただきました。 3年生は、社会科「地いきの安全を守る『火事からまちを守る』」の学習をしています。 どのような仕事をしているのかを聞いたり、消防署内の設備や救急車両のつくりを見たりしました。