避難訓練 取り立て指導 2025年8月28日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 9月1日に予定している避難訓練(地震)に向けて、事前の取り立て指導を行いました。 地震による停電を想定し、校内放送が使えない状況での訓練を考えています。 全校への指示は、ハンドマイクで行います。 朝の会で大切なことを確認し、取り立て指導では非常口前に並ぶところまで行いました。 今日の指導での課題を見直し、9月1日の避難訓練では、全員が安全に避難できるようにします。
朝・休み時間の様子 2025年8月28日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 昨日は雨が降っていたため、外で運動することができませんでした。 今日は、朝から一日よい天気になりました。 6年生の子供たちは、いつも通り、旗を揚げてくれています。 また、暑い中でも、子供たちはグラウンドや体育館で楽しく体を動かしています。 熱中症等に気を付けながら、元気な子供たちを見守ります。
6年外国語 2025年8月27日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 夏休みの過ごし方について、英語で伝え合う活動をしました。 子供たちは、先生のやり取りを参考にして、友達と積極的に活動に取り組んでいました。
2学期初日の様子 2025年8月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 朝から暑い日でしたが、子供たちは元気に登校しました。 朝の会では、久しぶりにみんなであいさつを交わしました。 授業も始まりました。 みんなで食べる給食も、おいしかったです。
2学期 始業式 2025年8月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 今日から2学期が始まりました。 始業式では、3年と5年の代表児童が、2学期に頑張りたいことを自分の言葉で話しました。 校長先生からは、「相手の気持ちを大切にして行動しましょう。これをみんなでやってみると、素敵な2学期になりそうで楽しみです。」という話がありました。 久しぶりにみんなで歌った校歌が、体育館に響き渡りました。 今日からお世話になる先生の新任式も行いました。
PTA親子清掃活動 2025年8月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 全校の児童・保護者が集まり、朝7時から校舎内外の清掃を行いました。 子供たちは、グラウンドの草取りをしました。 保護者のみなさまには、グラウンドの側溝にたまった泥を取り除いたり、普段の清掃では手が届かない高いところや細かなところまできれいにしていただくなど、とてもきれいになりました。 保護者のみなさまのおかげで、整った環境で、2学期を迎えることができます。 お世話いただきましたPTA役員のみなさま、早朝から暑い中清掃をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
立山宿泊学習⑦ 2025年7月29日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 全ての日程を終え、6年生が帰校しました。 満天の星空、友達と励まし合って登ったこと、みんなで食べたお弁当・・・・・それも大切な宝物です。 頑張った分、また一つ成長しました。
暑い中 今日も頑張っています 2025年7月23日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 1学期もあとわずかとなりました。 毎日暑い日が続いていますが、子供たちは元気に頑張っています。 夏休みに読む本も借りました。 みんなで教室をきれいにしました。 明日は、終業式です。
「マイ・ミニバッグ」を作ったよ!(5年生) 2025年7月22日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 5年生は、さいほう用具を使って、「オリジナル・マイ・ミニバッグ」を作りました。 7月に入って、初めてさいほう用具を使い、糸通し、玉結び、玉どめ、名前のぬい取り、なみぬい、ボタン付け等、練習してきました。今日は、今まで学習してきたことを生かして、ミニバッグを作りました。一人一人集中して作り、全員が2時間で作り上げ、素敵な「オリジナル・マイ・ミニバッグ」が学年フロアに並びました。保護者懇談会の際にどうぞご覧ください。
「ちゃぐりん」贈呈式 2025年7月22日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 JA福光の方が来校され、JAの子供用雑誌「ちゃぐりん」を贈呈してくださいました。 5年生の代表が受け取り、「社会科の学習等で生かします。ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。 JA福光の皆さん、どうもありがとうございました。