1年生 リースをつくろう 2025年10月15日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる アサガオの種も取り終え、今日は自分の鉢を片付けました。 後日、アサガオのつるでリースを作る予定です。 今日は、つるを丸めてリースの土台を作りました。 つるが長くて大変でしたが、友達と助け合って活動しました。
学習発表会に向けて「スマイル掲示板」 2025年10月15日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5,6年生の計画委員会が中心になり、学習発表会に向けて全校の気持ちを高める取組をしています。 その一つが、スマイル掲示板です。 一人一人が「頑張っていること」や「やってみたいこと」「楽しいこと」を書き、大きな掲示板に貼っています。 子供たちは、友達の思いを見て、自分も頑張ろう!と気持ちを高めています。
3年生 外国語活動 2025年10月14日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 今日は、新しいタブレットを使って、アルファベットの学習をしました。 abc・・・と順番にアルファベットを見付ける練習です。 少しでも早くa~zまで見付けられるよう、子供たちは真剣に取り組んでいました。
あいさつ運動 2025年10月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 青少年育成南砺市民会議福光支部の皆様と一緒に「あいさつ運動」を行いました。 福光中学校の生徒の皆さんも来てくださり、玄関で一緒にあいさつをしました。 また、中部小からも福光中へ行き、校門で登校する中学生にあいさつをしました。 明日からも、明るい挨拶で一日がスタートできるようにしたいです。 この「あいさつ運動」は、17日(金)にも行う予定です。
みんな仲良し中部っ子 2025年10月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 朝の時間や休み時間、グラウンドで運動をする子供たちが多いのですが、違う学年同士でも一緒に活動する姿が見られます。 今日も、低学年と高学年が、一緒にドッジボールや野球、サッカーをしていました。 みんな仲良し中部っ子です。
3年生 読み聞かせ 2025年10月9日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 「まんまる」の方に来ていただき、3年生に読み聞かせをしていただきました。 大きな絵本も準備していただき、子供たちは絵本の世界に引き込まれている様子でした。 11月は、4年生教室での読み聞かせを予定しています。
学習発表会「ぜひ来てください!」 2025年10月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 子供たちは、家族の方に向けて「学習発表会の招待状」を書いています。 がんばっている姿を見ていただきたいです。 10月18日、お待ちしています。
4年生 ヘチマの観察 2025年10月7日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生は、理科の時間にヘチマの観察をしています。 育てているヘチマのくきや葉、花、実などについて、色や形、大きさを観察しました。 大きく成長したヘチマに、子供たちは驚きながら観察していました。
音楽指導 2025年10月6日 1年生, 3年生, 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 学習発表会でのステージ発表に向けて、髙野浩美先生に来ていただき、ご指導いただきました。 話す声と歌う声との違いや発声方法等について分かりやすくお話しいただき、短時間ではありましたが、子供たちの意識が変わりました。 教えていただいたことを大切に、明日から練習します。
5年生 和菓子作り 2025年10月5日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる PTAの学年委員の皆様にお世話いただき、学年活動として「和菓子作り」を行いました。 田村萬盛堂の南部様を講師にお招きし、親子で2種類の練り切りを作りました。 力加減や形を整えることに苦戦しながらも、かわいくきれいな和菓子を完成させていました。 いろいろな表情のペンギンが出来上がりました。 ご指導いただいた南部様、PTA学年委員の皆様、ありがとうございました。