避難訓練を行いました①

今日は、火災が起きたと仮定しての、避難訓練を行いました。

休憩時間に火災が起きれば、自分の判断で避難しなければならない時もあります。

子供たちは、ベルや放送をよく聞き、行動していました。

 

中部っ子のみなさん、真栗先生が伝えられた3つの内容を覚えていますか?

もう一度、チャンスがあります。自分の命を自分で守れるよう、本気で取り組みましょう。

国際交流員のグラントさんと交流しました(4・5年生)

1学期にもお伝えした国際交流員のグラントさんとの交流が今度は4・5年生を対象に行われました。

 

4年生はグラントさんに英語で質問をしたり、英語かるたに取り組んだりしました。

5年生は、自分の友だちの得意なことについて、グラントさんに紹介しました。

 

どちらの学年の子供たちも、積極的に英語でコミュニケーションを行っていて、とても素敵でした。

 

シェイクアウトとやま

関東大震災の未曽有の被害が発生してから100年目の今日、富山県の「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」を本校でも実施しました。

午前10時を合図に、全校児童が一斉に、①「しゃがんで」②「隠れて」③「じっとして」の行動を行いました。日頃の訓練が、いざという時に自分の命を守ります。ご家庭でも、いざという時を想定し、避難の方法や避難場所等を確認し合ってみてはいかがでしょうか。

身体視力測定の結果から

2学期が始まって早々、身体視力測定が実施されました。保健室の島田先生に健康状況を伺ってみると、以下の特徴が挙げられました。

○身長は、どの学年の児童も順調に伸びている。

○体重については、スポ少等で活動している子は身長に比例した伸びだが、家でじっと過ごしていた子の中には、急激に増加している子がいる。

○視力については、学年が進むにつれて視力が悪い子がぐっと増えている。

島田先生からのお願いですが、治療カードをもらった人は、都合がつきましたら是非受診をしてほしいとのことです。よろしくお願いします。

科学作品校内審査

長い夏休み期間中、子供たちはさまざまな作品応募にチャレンジしましたが、今日は「科学作品」の校内審査が行われました。「不思議だな、もっと知りたいな、やってみたいな」等、子供たちが問題意識をもちながら長期にわたる実験や観察によって確かめ、つくり上げた「作品」です。子供たちが制作したパネルや実物資料、野帳ノート等を手に取り、観点に従って審査する教員の目も真剣そのものでした。

なお、南砺市科学展覧会は、9月9日・10日の2日間、井波総合文化センターで開催されます。お子さんと一緒に見学され、親子の語らいの時間にしてみてはいかがでしょうか。

水泳学習

今日は2学期最初の水泳学習です。連日、暑い日が続くため、プールの水温や水質、熱中症予防等に十分配慮しながら水泳学習を実施しています。今日は太陽が見え隠れする微風の中、子供たちはバディを組んだ友達と泳ぎ方を練習したり、泳力を試す検定を行ったりしました。水飛沫をあげて泳ぐ姿に残暑の中でも涼しさを感じました。

2学期 始業式

今日から、2学期がスタートしました。

始業式では、2・4・6年生の代表児童が「夏休みに頑張ったこと・2学期に頑張りたいこと」を発表しました。堂々と話す姿から充実した夏休みになったのだと感じました。

まだ暑い日が続きそうです。熱中症等に気を付けながら学校生活に戻っていきたいと思います。

6年生 立山宿泊学習

6年生の子供たちは、元気に立山に向かって出発しました。
10時頃に、立山カルデラ砂防博物館を見学しました。立山の特色ある自然とそこで営まれてきた歴史についての理解を深めました。
その後、室堂ターミナル展望台へ向かい、昼食を取りました。

この後は、室堂周辺を散策します。現地の気温は20度ほどとなっており、天候にも恵まれています。

自然を肌で感じながら、散策を楽しんできてください。

  

 

1 18 19 20 21 22 63