おつかいに挑戦

たんぽぽ・ひまわりの子供たちは、校外学習でバローへ行きました。今回の校外学習は、生活単元の学習の一環で、スーパーマーケットで自分や家族が必要なものを上手に買うことを目的としています。子供たちは買える金額内で、あれこれと品定めしながら注意深く買い物かごに品物を入れていました。その後、レジで合計金額が出るのを心配そうに眺め、予想した金額の時はにこっとして、お金を支払っていました。大人がちょっとした買い物と思えることでも、子供たちにとってはいろいろ学ぶことが多い、貴重な体験となりました。

ふきぬけミニコンサート

今日、久しぶりに福光中部小学校のふきぬけのホールに歌声が響きました。地域の音楽グループ「N&K」さんが来校され、ギターの伴奏にのせて透き通った歌声を披露していただきました。中には子供たちが知っている曲もあり、手拍子に合わせた歌声と演奏がホールを包みました。

土器・花器づくりに挑戦

6年生は図画工作科の時間に、信楽粘土を使って土器・花器づくりをしました。最初に講師の方から具体的な説明を受け、いよいよ製作開始です。糸でスパッと粘土を分割し、土台づくりからひもづくりの要領で作っていきます。粘土の手触りを味わいながら楽しそうに作品づくりに取り組む子供たちの姿は、小さな「陶芸家」のようです。今から窯で焼き上がった作品に出合う日が待ち遠しいです。

体の栄養

梅雨時は食が進まなかったり、体調不良を訴えたりする子供の声をよく聞きます。こんな時はどんな食生活に気を付ければよいのか、栄養教諭から以下の3点のアドバイスがありました。

① 白いご飯が食べづらい子には、ゆかり等を混ぜたり、丼物にして主食と野菜を一度に摂ったりすると、食が進みます。

② トマトやキュウリなど、夏野菜がおいしい時期になります。水分補給にもなりお勧めです。

③ 冷たい物や刺激の強いものなど、食が偏る傾向があります。これは、体調不良の原因にもなります。そうめんを食べるのもおいしいですが、卵焼きを添えるなど、バランスに気を付けましょう。

体の栄養は心の栄養にもつながります。うっとうしい梅雨を乗り越え、元気に過ごしていきたいものです。

陸上クラブの講師の方に指導していただきました

クラブ活動の時間に、こども陸上クラブホップのコーチの方に来ていただきました。

まずは、ミニハードルをリズムよく越える練習をしました。その後、少し大きめのハードルを用意し、タイミングや歩幅などを考えながら跳び越す練習をしました。

子供たちは、少しでも早く走ろうと講師の方の話を真剣に聞きながら活動に取り組んでいました。

調理員さんの生の声を聞きました

給食の時間、3年1組に調理員の方が来てくださいました。

普段見ることのできない調理員の仕事内容や努力を聞き、子供たちはとても驚いていました。

調理員の方も、自分たちの作ったご飯をおいしそうに食べる子供たちの姿を見て、嬉しそうな表情を浮かべていました。

これからも調理員の方への感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。

ムシ送り祭りに参加するために、設計図を描きました

今日は、3年生の図画工作科についてお伝えします。

3年生の子供たちは今、福光の道の駅で行われるムシ送り祭りに参加しようとイメージをひろげています。

今日は、ムシ送り祭りの意義を聞き、その後図鑑を見たり先生に質問したりしながら設計図を描きました。

1 25 26 27 28 29 69