学習発表会 鑑賞会 2022年10月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 学習発表会を今週末に控え、本日、ステージ発表の予行を兼ねた校内鑑賞会を実施しました。 演技が盛り上がり、自然と拍手や演奏に合わせた手拍子が起こる場面がたくさんありました。 また、演じている子供一人ひとりの表情がとても輝いて見えました。 日曜日の当日が楽しみです。
もうすぐ学習発表会! 2022年10月17日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 10/23(日)の学習発表会まで、あと1週間となりました。 体育館のステージでは、4年生による「レッツ アレンジ! ~パワフル国とふんわり国~」の練習が行われていました。 音楽を明るく元気に演奏して音楽を楽しむ「パワフル国」と、静かに落ち着いて演奏して音楽を楽しむ「ふんわり国」を比べながら、「こきりこ」「いろんな木の実」「陽気な船長」「ランチタイム マーチ」の4曲を、演奏します。 当日は是非ご来場いただき、子供達の練習の成果をご覧下さい。
新しいグラウンドで楽しんでいます 2022年10月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今週は、改装中のグラウンドが、一部子供たちに開放されました。 久しぶりのグラウンド、それも、新しくなり遊びやすくなったその場所を、子供たちは存分に楽しんでいました。 改装が終わるまであと少し。待ち遠しいですね。
学校に通う先輩として接しました 2022年10月13日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 10月13日(木) 今日は、就学時健康診断が行われました。 そこで、学校代表として、5年生が来年小学校に通う子供を案内したり、一緒に遊んだりしました。 彼らが入学した時、5年生は6年生になっています。 最高学年として、優しく子供たちに接する姿が素敵でした。
友達の「好き」を探してみよう 2022年10月13日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 10月12日(水) 今日は、3年生の外国語活動の様子をお伝えします。 3年生はこれまで、「好きなジュース」「好きな動物」「好きなアニメ」等、友達についてもっと知りたいな、と思っていることを英語でたずねることを目的として取り組んできました。 今日は、実際に「What ○○ do you like?」の表現を使って、友達に聞いてみる活動を行いました。 クラス全員分の情報が集まってくると、予想通りだったり、意外な結果だったり。 これまで3年間一緒に過ごしてきた仲間の、意外な一面を知ることができていました。
実際に触れてみて、自分の興味を高めよう 2022年10月13日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 10月11日(火) この日、3年生の子供たちは、クラブ体験に参加しました。 これまでも、クラブ見学は行っていましたが、実際に参加するのは初めてです。 やはり、見るのと、触れるのとでは得られる体験は全く違います。 どのクラブの様子を見ても、興味深そうに4・5・6年生に教わる3年生の子供たちの姿が見えました。 3年生のみなさん、どんな体験が心に残りましたか? どんな体験をしてみたいと思いましたか? 決まるまで、もう少しあります。考えてみてくださいね。
なかよし清掃を再開しました! 2022年10月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 新型コロナウイルス感染拡大に伴って取り止めとなっていた「なかよし清掃(縦割り清掃)」が、しばらくぶりに再開されました。下級生はお兄さんやお姉さんが清掃する姿を見てがんばり、上級生はお手本となるよう熱心に掃除する光景が戻ってきたことは、とてもうれしいですね。 今行われているグラウンドの改修工事も、もうすぐ完成します。清掃を通して学校を大切にする気持ちをさらに強くしてほしいと思います。
集団下校 2022年10月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日10/3(月)は第1月曜日で、全校一斉の集団下校を行いました。巡回車(青パト)に乗った「ふれあい隊」の方も、子供達の下校の様子を見守ってくださいました。 朝の登校時に関しても、各地域のふれあい隊をはじめ、日々声をかけ子供達の安全に心を配って下さる皆様、本当にありがとうございます。
実際に見て確かめました 2022年9月29日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、4年生の子供たちは、社会科の学習の一環として、刀利ダムに校外学習に行きました。 事前に、学校でダムの果たす役割や特徴について学んできた子供たちでしたが、実際に本物と対面すると、そのスケール感に圧倒されていました。 職員の方から教えていただいたことを、一生懸命記録した子供たち。これからの学習にどんどん生かしてほしいですね。
自分たちで学びました。 2022年9月29日 1年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 以前より、お伝えしていた自啓教育研究発表会が行われました。 今回は、1年生と6年生が日ごろのがんばりを、見ていただきました。 1年生も、6年生も、しっかりと自分の思いを、自分の言葉で話すことができました。また、それを聞く子供たちの姿勢も、素晴らしかったです。 本校ではこれからも、自啓教育を推進していきます。気になられる方は、研究発表会や自啓教育に情報が掲載してあります。ぜひご一読ください。