憲法と自分たちの生活との関わりについて調べました

今日は、6年生の社会科の学習の姿をお伝えします。

現在、6年生は「憲法と私達の暮らし」について学んでいます。

そして、今日の授業では、中部小学校に実際にある設備や備品が、憲法とどのように関わっているのかについて写真を撮ったり、友達と考察をしたりして考えました。

憲法と聞くととかく難しく捉えがちなものですが、6年生の子供たちは体験と共に学ぶことができたようでした。

 

6年生の皆さん、ぜひ、見付けた関わりをお家でも話してみてくださいね。

静かに待てたよ 聴力検査

今日と明日の二日間、聴力検査が行われます。

毎年行われる検査ですが、1年生にとっては、初めての体験になりました。

検査の中でも特に、静かな空気を保つことが大切な聴力検査でしたが、先生の言葉をよく守って、落ち着いて待っている1年生の姿が素敵でした。

 

1ねんせい の みなさん。 がんばりましたね。

3年校外学習

3年生は、はばたき(総合的な学習の時間)で「道の駅福光」を見学しました。「道の駅の中でも、多くのお客さんが集まる「道の駅福光」には、どんな秘密があるんだろう?」「道の駅にはどんな商品が売っているんだろう?」と思い思いの疑問をもちながらの活動です。道の駅福光を、時々利用される方も多いと思いますが、子供たちはどんな追究の「タネ」をもち帰ってきたのでしょうか。今後の学習が楽しみです。

 

4年校外学習

4年生は社会科の校外学習で、クリーンセンターとなみを訪問しました。「わたしたちの家から集まったごみが、こんなにたくさんあるんだ!」と施設を見て驚いたり、ごみの始末の過程を興味深く観察したりするなど、とても貴重な時間を経験しました。まさに、百聞は一見に如かず…ですね。今後、自分の「問い」を追究するために、ここでの学びを生かしてくれることでしょう。

 

1年「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」

生活科の学習の取組の1つで今週1週間「サイン週間」を行いました。

廊下や学年フロアで会った先生に声をかけて、「なかよしサイン」をもらいます。

嬉しそうに話したり、初めて話す先生に緊張したりする姿が見られました。

今日は、「サイン週間」の活動を振り返って、学校の先生について情報を共有しました。

力を出し切った運動会

今日は、令和5年度の運動会が行われました。

あきらめずに声を張り上げて応援する姿や、勝った友達を讃える姿、そして、負けた友達に寄り添い、励ます姿が見られました。

また、自分の担当でない係の仕事も、進んで取り組む高学年の姿も素敵でした。

 

この一日だけで大きく成長した子供たちが何人もいたように思います。

地域のみなさまや、保護者の方々のあたたかいご支援があり、子供たちは全力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、お疲れ様でした。ゆっくり休んで、また来週からがばりましょうね。

 

 

 

 

1 30 31 32 33 34 72