アルミ缶回収(1日目)

「笑顔であいさつ計画・ボランティア委員会」による2月のアルミ缶回収が行われました。今日も大勢の協力で大きな袋いっぱいに集まりました。

明日の天皇誕生日をはさみ、明後日24日(金)が今年度最終の回収日となります。1年間の回収による収益は、今後特別養護老人ホームの方と相談し、必要な備品を寄贈する予定です。

また昨日は久しぶりの積雪となりましたが、今朝の登校時には業者の方により学校敷地内がきれいに除雪されていました。いつもありがとうございます。

イタイイタイ病資料館で学びました(5年生)

今日は、5年生の学習についてお伝えします。

現在、5年生は社会科の学習で、環境について学んでいます。今回、その一環としてイタイイタイ病資料館に、校外学習に行きました。

職員の方の話を聞いたり、展示されている資料を見たりする中で、自分たちの手で環境を守ることの大切さを、体験的に学ぶことができました。

 

5年生のみなさん、この体験を今後の学習に生かしていってくださいね。

バトンタッチ集会が行われました(5・6年生)

今日は、5、6年生の間で行われた、バトンタッチ集会についてお伝えします。

この集会は、もうすぐ卒業する6年生から、もうすぐ学校のリーダーになる5年生に、清掃や校外班、国旗の掲揚やクラブ活動等、学校の運営に関わる様々な内容を引き継ぐために行われます。

 

5年生のみなさん、6年生の先輩方が心配することなく、思い切り中学校で活躍できるよう、中部小を盛り上げていきましょうね。

そして、6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。残り少ない学校生活を、目一杯楽しみましょう。

 

委員会の企画に参加しました(2年生)

今日は、2年生の様子をお伝えします。

今日ののびのびタイムに、運動委員会が企画した、運動プロジェクトが行われました。

2年生の子供たちは、運動委員会のお兄さん、お姉さんと一緒に、鬼ごっこをして楽しみました。

気温も低く、運動に取り組みづらい季節ですが、元気に体を動かして楽しむことができました。

一生懸命がんばった 学習参観

本日、午後から学習参観とPRミーティングがありました。

3年生は、総合科「福光百科事典をつくろう」の学習で、福光地域について1年間調べたことをタブレットでまとめ、学級の友達に発表しました。自分が調べたことを一生懸命伝えていました。

PRミーティングでは、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者が中部っ子に各競技の魅力をパネルや実演で伝えてくださいました。

保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

抜き打ち 避難訓練

 

 

本日のびのびタイムに、地震の避難訓練がありました。

今年度の休憩時の避難は、子供たちが自分で経路を判断して避難することになっています。先日一度訓練をしていたので、本日は、担任も知らされていない突然の訓練でしたが、より静かに早く避難することができました。
地震が起きたときどうしたらよいかについて、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

3年生・社会科「かわる道具とくらし」

 

3年生は今、社会科の学習で、昔の人たちが使用していた道具や生活について調べています。

その一環で、今日は砺波市にある「散居村ミュージアム」へ校外学習へ出かけてきました。

洗濯機に付けられた手動式の脱水装置、ダイヤル式の「黒電話」。また農作業で使われた田植えで使用する「定規」や脱穀機等の農機具にも触れました。

子供達は、施設の方から聞いた話を一生懸命メモしたり、写真に撮ったりしていました。

今まで見たことのないたくさんの道具を目の当たりにして興味津々でした。

 

雪に楽しく親しみました(2年生)

今日は、2年生の体育の雪遊びについてお伝えします。

しばらく温かい日が続いていたこともあり、休み時間や、校外学習の際にも少し物足りない気持ちになっていた2年生の子供たち。

今回の大雪に大喜びして、授業時間や休み時間に元気に体を動かしています。

今日の体育の時間の中では、グループ毎に協力して雪だるまを作って楽しみました。

福光ならではの自然に親しむことができて、素敵ですね。

オンライン授業が行われました

今日は、残念ながら悪天候により休校となりました。

しかし、そんな中でも子供たちはオンライン授業に参加しました。

 

一人一台貸与されているタブレットを活用して、国語科・算数科を中心に学習に取り組みました。

たとえ天候が優れなくても、一生懸命先生の言葉を聞いて学習に取り組む姿が素敵でした。

 

中部っ子のみなさん。明日、学校で友達や先生に会うことが楽しみですね。

今日はお疲れ様でした。

 

1 31 32 33 34 35 68