5年生が委員会活動の中心になっています

今日は5年生の様子についてお伝えします。

以前、みなさんにバトンタッチ集会についてお伝えしましたが、最近は各委員会活動も5年生に引き継がれています。

今日は、休憩時間に、手洗い液を補給する姿や、お昼の放送に5年生なしで挑戦する姿に出会いました。

6年生から5年生に、着実に受け継がれていますね。

5年生のみなさん、最初は慣れないかもしれませんが、できている今の自分に自信をもって、がんばりましょう!

居住地校交流が行われました

今日は、2年2組で行われた居住地校交流についてお伝えします。
これは、同じ福光で暮らす児童同士が、交流を深めるために行われるものです。
2年2組の児童は、となみ総合支援学校から来た友達に楽しんでもらおうと、張り切って集会の進行や、企画に取り組んでいました。

体つくり教室が行われました

今日はこども陸上クラブホップの指導員の方をお招きして行われた、体つくり教室についてお伝えします。

今日は1・3年生が参加して、リレー等陸上に関連する技能について、楽しく教わりました。

子供たちは、陸上の楽しさを、プロの指導員の方から学ぶ機会に、大興奮でした。

6年生との思い出集会(5年生)

6年生との思い出集会。今日は最終日で、5年生との「ドッジボール」でした。

学年が近いからこそか、鋭いボールが行き交っていました。

5年生にとっては、自分より歳が上の先輩に遊んでもらう貴重な機会となりました。

ボールと一緒に、6年生の想いも受けとめられるとよいですね。

アルミ缶回収(1日目)

「笑顔であいさつ計画・ボランティア委員会」による2月のアルミ缶回収が行われました。今日も大勢の協力で大きな袋いっぱいに集まりました。

明日の天皇誕生日をはさみ、明後日24日(金)が今年度最終の回収日となります。1年間の回収による収益は、今後特別養護老人ホームの方と相談し、必要な備品を寄贈する予定です。

また昨日は久しぶりの積雪となりましたが、今朝の登校時には業者の方により学校敷地内がきれいに除雪されていました。いつもありがとうございます。

イタイイタイ病資料館で学びました(5年生)

今日は、5年生の学習についてお伝えします。

現在、5年生は社会科の学習で、環境について学んでいます。今回、その一環としてイタイイタイ病資料館に、校外学習に行きました。

職員の方の話を聞いたり、展示されている資料を見たりする中で、自分たちの手で環境を守ることの大切さを、体験的に学ぶことができました。

 

5年生のみなさん、この体験を今後の学習に生かしていってくださいね。

バトンタッチ集会が行われました(5・6年生)

今日は、5、6年生の間で行われた、バトンタッチ集会についてお伝えします。

この集会は、もうすぐ卒業する6年生から、もうすぐ学校のリーダーになる5年生に、清掃や校外班、国旗の掲揚やクラブ活動等、学校の運営に関わる様々な内容を引き継ぐために行われます。

 

5年生のみなさん、6年生の先輩方が心配することなく、思い切り中学校で活躍できるよう、中部小を盛り上げていきましょうね。

そして、6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。残り少ない学校生活を、目一杯楽しみましょう。

 

委員会の企画に参加しました(2年生)

今日は、2年生の様子をお伝えします。

今日ののびのびタイムに、運動委員会が企画した、運動プロジェクトが行われました。

2年生の子供たちは、運動委員会のお兄さん、お姉さんと一緒に、鬼ごっこをして楽しみました。

気温も低く、運動に取り組みづらい季節ですが、元気に体を動かして楽しむことができました。

一生懸命がんばった 学習参観

本日、午後から学習参観とPRミーティングがありました。

3年生は、総合科「福光百科事典をつくろう」の学習で、福光地域について1年間調べたことをタブレットでまとめ、学級の友達に発表しました。自分が調べたことを一生懸命伝えていました。

PRミーティングでは、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者が中部っ子に各競技の魅力をパネルや実演で伝えてくださいました。

保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

1 34 35 36 37 38 72