プログラムするって楽しいね。

5年生は、総合的な学習の時間に「プログラミングの学習」を取り入れています。

今日の学習で2時間目です。前回は、プログラムするということはどんなことなのか、自分が何かするときにどんな手順で行動するのか考えました。意外と多くの手順を考えているんだということが理解できました。これを順にパソコンに命令を入力することで、滑らかに動くことが理解できました。

そこで、今日は、スクラッチというプログラミングを学ぶことができるソフトを利用して多角形をプログラミングする学習に取り組みました。

角度に気を付け、作りたい多角形に応じて実行させる回数を考えるなど、子供たちは苦戦しながらもプログラムすることの面白さを経験していました。しかし、5年生はこのスクラッチというソフト大いに利用している子供がたくさんいるので案外簡単な取り組みだったかもしれません。さて次回はどんなことに挑戦するのでしょうか。学習を深めてコンピュータの中身を理解してほしいですね。

 

食品ロスを減らそう! 干し野菜づくり

今日、ひまわり学級の子供たちは、はばたきの学習の一環として干し野菜を作り始めました。

昨年度から、エコについて調べてきたひまわり学級。今年度は、食品ロスについて考えてきました。

そこで子供たちが思いついたのが、干し野菜。冷蔵庫もないような昔の人々が、工夫して食材を長持ちさせていたことに気付き、実践してみることにしました。

まだ、成功するかも分からない活動ですが、だからこそ、子供たちはわくわくしています。

一人で、友達と学ぶことは楽しいな

今日は、南砺市内外の先生方の参加をいただき、第43回自啓教育研究発表会を行いました。

5年生の算数科「比べ方を考えよう(1)単位量あたりの大きさ」、2年生の生活科「うごくうごく たのしいおもちゃ」の学習を見ていただきました。

2年生の子供たちは作りたいおもちゃをつくり、動かしてみてもっとよく動くにはどうすればよいか、友達と比べながらおもちゃを修正する活動をしました。友達と比べると負けてなるものかどうか改良していました。時間がきても子供たちのもっとかつどうしたいという思いで一杯でした。(後日掲載します)

5年生は、これまで習った内容をふるに使わないといけない超難問に挑戦しました。どうしても自分の力で解きたい。あきらめたくないという熱い思いがひしひしと感じる素晴らしい子供たちの意欲が見られ、参加者も楽しくなるような学習でした。(写真をご覧ください)

ここで学んだことをこれからの活動に生かしてほしいと思います。

学習の後は、富山国際大学教授 松山友之先生のご講演を拝聴しました。貴重なお話ありがとうございました。これからの福光中部小学校の学習に大いに生かしていきたいと思います。

また、多くの先生方のご参加に心より感謝申し上げます。

 

2学期のクラブ活動を振り返りました

今日は、3年生にとっては正式参加から数えて2回目のクラブ活動の日です。

そして同時に、2学期のクラブ活動を振り返る日でもありました。

2学期、目当てにしたことは、達成できましたか?

達成できたなら、次は何を目当てに頑張りますか?

活動自体と同じように振り返りは大切です。しっかり自分の取組を見つめてほしいですね。

 

一方で、3年生の子供たちは参加したばかり。前回お伝えしたように、チャレンジの心を大切に何にでも自分から取り組んでみてくださいね。

今年もできる技を増やすぞ

今日からのびのびタイムの時間になわとび運動を始めました。

リズミカルに跳ぶことにより、調整力を高める目的で3月中旬まで行うことにしています。

体力つくりカードに跳びたい技がどのくらいできたか記録しながら、友達と競い合っています。

今年こそは、できる技を増やしたり、失敗せずたくさん跳べる回数を増やしたりするようチャレンジしてもらいたいですね。

 

うあー、きれいだね。楽しいね。

学年を訪問したらきれいな、楽しい工作がいっぱいありました。

3年生は「光のサンドイッチ」という、光を通す素材を使ってカラフルな作品がいっぱい展示しありました。光を当てるときれいな様子が見ることができるのだろうなとかんじました。

また、5年生は「コロがるくんの旅」という、立体的で楽しい段々迷路ゲームが展示されていました。ビー玉をスタート位置に置くと自然に転がり、思いがけない所に転がるなど楽しい作品になっています。

委員会の活動日でした。朝は寒くなってきましたが、計画・ボランティア委員会は今日も校門付近や玄関に立って挨拶を呼びかけていました。その成果が出ているかどうかみんなで話し合っていました。もっと工夫しないといけないという厳しい意見も出ていました。

このようにして実行だけでなく、反省もどの委員会もしっかりと行っています。

 

いかがでしたか

今日、学習参観、PTA講演会が行われました。

祖父母参観も兼ねていたので、祖父母の方々の参観もたくさんあり子供たちも張り切っていました。

チーム学年を生かして一・二組合同での授業も見ていただきました。多くのご家族の方々に来ていただきありがとうございました。

学習参観の後は、人権に関係する子供向け、保護者向けの講演がありました。子供一人一人の権利を守っていくことの大切さをお話していただきました。

さて、2学期もあと1か月余りを残すくらいになりました。健康に気を付けて、しっかりと学習しましょう。

今日から僕も! 3年生、クラブ活動開始です

今日、中部小学校のクラブ活動に、新しいメンバーが加わりました。

前回クラブ見学、クラブ体験を通して自分の参加したいクラブを考えていた3年生が、今日から本格的に参加となりました。

校内の各クラブ活動を見回ってみると、3年生はみんなどことなく緊張した雰囲気でした。

しかし、後半になると、お兄さんお姉さんに教えられ、少しずつ、ほぐれてきていたように思います。

3年生だから…、と遠慮するのではなくて、3年生だからこそ、どんなチャレンジも先輩たちは優しく受け止めてくれると思います。

どんどん、積極的に自分から取り組んでみてほしいですね。

自分の学習進度を大切に

5年生は、算数科「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」の学習に取り組んでいます。

自分で立てた学習計画にそって子供たちは学習を進めています。早い子供は、既に学習する内容を終え自分で考えた問題をみんなに解いてもらおうと考えていたり、タブレットを使ってドリル形式の問題を解いて学習を振り返っていたりする子供など最後まで責任をもって学習を進めています。

中には、分からない問題を友達に聞いたり、一緒に考えたりするなど今まで取り組んできた学習を生かして学習をしています。

予定の学習を終えると、今度は4本柱ということでやや難しい問題に挑戦することになっています。今から子供たちはワクワクしています。でも、注意していることはしっかりと理解することです。

分かってないと次の課題は解けませんよ。ご注意!

11月19日(金)に実施します学力向上・自啓教育研究発表会の指導案(←ここをクリック)を公開しました。

努力を無駄にしたくない、辛くても

今日は持久走大会が行われました。8:50から中学年、9:50から高学年、10:55から低学年がそれぞれ開会式、スタート、ゴール、閉会式の順で行われました。

中学年は雨のために中断がしました。太陽も出てやや暑く感じるコンディションの中、子供たちは試走や業間運動で練習した成果をここぞとばかりに発揮しました。

「先生、順位が上がったよ」「最後の試走から20秒記録が伸びたよ」など、嬉しそうに担任に報告している子供たちを見て、ちょっと頼もしく思いました。

長い距離を走ることは辛いことですが、この辛さを乗り越えることが大切なことです。辛いことから逃げることなく果敢に挑戦する子供たちであってほしいと思います。

なお、記録は6年の女子5名、男子1名が塗り替え、新記録となりました。

11月19日(金)に実施します学力向上・自啓教育研究発表会の指導案(←ここをクリック)を公開しました。本研究発表会に来て下さる先生方や自啓教育に興味をお持ちの先生はぜひ、説明に従ってダウンロードしてお読みになって、いろいろご意見を頂けると幸いです。なお、著作権にはご注意ください。

また、メニューの研究発表会をクリックすると指導案がダウンロードできる画面にもなります。

1 36 37 38 39 40 58