南砺市民体育大会,がんばりました! 2022年7月19日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今朝、5年生では賞状を受賞した児童の紹介が行われていました。 先日行われた「南砺市民体育大会」の水泳競技で、4名の児童が入賞を果たしました。 中には3種目も受賞した児童もいました。すごいですね! 学校の外でも活躍している様子を聞くことができ、とてもうれしいです。
4年生、理科「雨のゆくえと地面のようす」 2022年7月13日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 4年生は、理科の時間に「雨のゆくえと地面のようす」を学習しています。 今日は、「中部の森の土」と「低学年広場の土」の水の染み込み方の違いについて考えました。 土の粒の大きさや手触りから、染み込み方の違いを予想し、教師による演示実験で結果を見ました。
クラブ活動 2022年7月13日 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 7/12(火)クラブ活動の様子です 体育館では球技クラブがハンドボールの試合中です 素早いパス回しからダイナミックに放たれるシュートは迫力満点です その隣では、陸上トレーニングクラブが走高跳に挑戦中です 自己記録を高めるために友達とアドバイスし合いながら 真剣に練習していました 今学期のクラブ活動は次回が最終となります
夏だ!水であそぼう! 2022年7月11日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 1年生は、生活科の時間に「みずであそぼう」の学習をしています。 的当て、しゃぼん玉、色水などの水を使った遊びを友達と楽しみました。 遊びに使う物を自分たちで工夫して作り、暑さに負けず取り組んでいました。
七夕にちなんで 2022年7月8日 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 料理クラブのメンバーが「七夕」をテーマにしたメニューの調理に挑戦していました。 ブルーハワイで彩られた青のゼリー、パンケーキを型で抜いてデコレーションしたスイーツ… 中には給食のメニューで出された「天の川汁」を参考に、そうめんづくりに挑戦する男の子もいます。 ゼリーなど、調理に時間がかかる部分はあらかじめ家庭で行って持参するなど、効率よく時間内に作り終える工夫も見られました。 個人で作った作品は、完成後に各自でおいしくいただきました。
水泳学習が始まりました! 2022年7月6日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今週からいよいよ待ちに待った水泳学習が始まりました。 昨日は2年生の授業が行われていました。 6年生がピカピカに掃除してくれたプールで、子供達はとても気持ちよさそうです。 福光プールの指導者の方のアドバイスをよく聞き、一生懸命に実践しようと熱心に取り組んでいました。 この夏たくさん泳げるように、みんながんばれ! 7/21(木)には1・3・5年生で着衣泳も実施されます。
何気ない水 大切な水(2) 2022年7月4日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 前日、4年生の子供たちが水について学習していることをお伝えしました。 1日、学校で調べたり、考えたりしたことを確かめるために、子供たちは松島浄水場へと見学に行きました。 水をきれいにするための巨大な装置や水槽、実験のためのビーカーや金魚を見学しました。 ここで得た体験的な学びを、次の学習に生かせるとよいですね。お疲れ様でした。
お別れはさみしいですが…(2) 2022年6月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 以前、6年生とALTの先生のお別れ会の様子を掲載しましたが、昨日改めて、全校で感謝の式を行いました。 英語の音や、文化について、体験的に伝えてくださった3年間でした。 今後は、7月中に日本を発ち、友人や家族との時間を過ごされるそうです。 今まで本当に、ありがとうございました。
芸術鑑賞会「めばえ寄席」 2022年6月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、芸術鑑賞会がありました。 今年度、子供たちは寄席を鑑賞しました。 寄席の中では、落語、手品、大道芸等の様々な芸能が繰り広げられました。 大喜利では、子供たちが落語で用いられるジェスチャーを教わり、扇子と手ぬぐいを使って披露していました。 日本の文化に触れる、貴重な機会になったと感じます。 「めばえ寄席」の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
何気ない水 大切な水 2022年6月28日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、4年生の社会科の様子についてお伝えします。 現在4年生は、普段生活に密接にかかわっている水が、どこからやってくるのかについて考えています。 何気なく使っている水にも、たくさんの工夫や人々の努力があることを感じられるといいですね。