南砺市立福光中部小学校

花壇は冬支度

学校花壇に栽培委員によりパンジーが植えられました。

パンジーは寒冷地では春に、暖かい地方では冬から開花が始まります。このため花屋では寒さに強い植物として販売されることが多いそうです。色々な種類のパンジーが用意され、栽培委員の子供たちが短い時間でしたが一生懸命植えていました。

パンジーの向かいには、チューリップの球根が植えられ来年の春にはきれいな花が見ることができると思われます。

花壇の冬支度が始まったのだなと気付かされました。一日一日寒くなり、夕暮れも早くなっていきます。風邪などひかないように温かく登下校してほしいと思います。

クラスで頑張った成果! 福光公園に行ったよ

今日、ひまわり級の子供たちが福光公園に行きました。

ひまわり級では1学期から、係の仕事を達成できたときや、助け合えたとき、友達の素敵なところを見付けたときにシールを貼ってきました。

それがついに、目標にしていた200枚を達成し、子供たちはその成果として福光公園で様々な活動に取り組み、楽しみました。

事前に話し合って決めた活動を、めいっぱい楽しんだ子供たちは、とても素敵な笑顔を浮かべていました。

みんなで計画し、助け合って実行し、その成果を分かち合えたひまわり級。次の目標も達成できるよう、頑張りたいですね。

これが、クラブ!? 3年生の挑戦

今日、3年生の子供たちは、前回のクラブ見学を経て、実際にクラブの活動に参加する、クラブ体験を行いました。

しっかりとグループで行動し、参加先では4・5・6年生のお兄さんお姉さんの言葉をよく聞いて、体験を楽しんでいました。

前後半、計2つのクラブを体験した子供たち。中には体験が楽しすぎて自分の入るクラブを心に決めた人も…!?

来月から本格的に参加となるクラブ活動。まだ時間はあります。じっくりと、決めてほしいですね。

五箇山の和紙作り体験!

4年生は、国語科の学習で「地域の伝統工芸」のよさについて学習しています。

今日、地域の伝統工芸である五箇山の和紙作り体験に行ってきました。

自分で紙をすくことで、繊維がとけた水の冷たさや手触りを実感したり、紙ができるまでの工程を間近で見たりすることができました。

また、和紙のちぎり絵や、和紙でできたクッションや筆箱等を見て、和紙が様々なものに生かされていることも分かり、和紙のよさを実感することができました。

 

 

 

読書の秋!読み聞かせ大成功

今日、図書委員会が読み聞かせを行いました。

2年生の子供たちが、図書室に集まってくれました。

自分で本を静かに読むのもいいのですが、読んでもらうのもとってもいいものです。

小さい時に読み聞かせをたくさん聞いた子供は創造性豊かになるそうです。

2年生の子供たちの目も楽しそうでした。どんなことを想像しながら聞いていたのかなと頭の中をのぞきたくなりました。

運動もよし、勉強もよし、もちろん本を読むのもよしの素敵な季節です。

たくさん本を読もうね。

苦しくたって~

今日から持久走大会(11月5日(金))に向けて試走が始まりました。

本日を含め、3回予定されています。

ご存じかと思いますが、走る距離は低学年が900m、中・高学年が1500mです。

一人一人が目当てを達成することや体調や体力に合わせたスペースで走り切ることや個々にあった走り方、呼吸法を学ぶことなどを目指しています。

本日は、最初であったこともあり、ペースがスローでしたが、2回3回と回数が多くなれば自分のもてる力を出し切ってくれるものと思います。

業間走で練習しているとは言え、長めの距離です。自分の体力と相談して試走に挑戦し、本番では、個々の目当てを達成してほしいものです。なお、写真は中学年の様子です。

電車に乗って、バスに乗って

今日、特別支援学級の子供たちが、公共の乗り物の乗り方やマナー、安全な活動の方法を身に付けるため、校外学習に出かけました。

幸運なことに、見事な秋晴れとなり、子供たちはのびのびと活動することができました。

左の写真は、福光駅で切符を買う場面です。日ごろから積み重ねてきた練習の成果を生かし、全員が元気な声で、正しい切符を買うことができました。

右の写真は城端の桜ヶ池公園で自然と触れ合ったり、遊具を安全に使って楽しんだりしている場面です。汗をかくほど元気に体を動かしましたが、怪我等はなく、安全に過ごすという目的を達成できたと思います。

また、1日を通して、2年生が1年生をフォローするなど、助け合う姿がたくさん見られました。

今回の学習では、子供たちが日常を過ごすにあたって必要となる力を高めることができました。また、お家で今日の体験をたくさん話してくださいね。

学校をよりよくしよう! 委員会活動②

今日は久しぶりの委員会活動の日でした。

委員会活動は、毎週月曜日のお昼の時間にも行われていますが、そこでは話しきれなかったこと、担当の先生と話し合った方がよいことについて、取り上げていました。

各委員会を回ってみると、10月も半ばということもあり、多くの委員会が、行ってきた活動の振り返りと新しい活動の企画に取り組んでいました。

目的をもって活動するたび、中部小学校がどんどんよりよくなっていきますね。

それぞれの委員会の活動が、楽しみですね。力いっぱい取り組みましょう。

 

みんなを笑顔にできたよ

今日は本校の学習発表会でした。

たくさんの家族の方々に来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。子供たちは思う存分自分の力を発揮しました。

生き生きとステージで発表したり、発表が終わったらやり切った感をしっかり出していたりとよき日になったようです。

これも家族の方々の大きな拍手のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 

学習発表会、準備万端

17日の学習発表会の準備が整いました。

図画工作の作品は空き教室を利用して、展示されています。

1年生は2階図書館に、2年生は3階理科室に、3年は2階管理棟の通路に、4年生は3階図工室に、5年生は2階イングリッシュルームに、6年生は3階管理棟の通路でみなさんを待っています。

クラブからの作品展示は2階管理棟の通路にしてあります。

ユニークな作品、驚くような作品、つい見とれてしまう作品などあります。ぜひ、日曜の団らんのお話の材料にしてください。

なお、PTAから玄関ホールで制服・運動服などの遊休品販売があります。ぜひ、ご協力ください。

1 42 43 44 45 46 63