アサガオの種がとれたよ(1年生) 2025年9月10日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 1年生は1学期からアサガオを育てています。 夏休みは自宅で大切に水やりをしました。 まだきれいな花を咲かせているものもありますが、中には花が咲き終わり、実が茶色くなって種が取れ始めているものもあります。 「今日は、種が5つとれたよ。」「種は、おじいちゃんとおばあちゃんにあげるよ。」 今朝の子供たちの会話です。
防災について考える(5年生) 2025年9月9日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5年生では、総合的な学習の時間に防災について学習しています。 子供たちは、自分グッズを作ったり実験や体験をしたりしながら、自分にできることを追究しています。
3拍子のリズム♪(2年生) 2025年9月8日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 2年生の音楽では、3拍子の拍にのってリズムを打つ練習をしています。 トライアングルやウッドブロック、カスタネットなど、子供たちは自分で選んだ楽器を使い、「いるかざんぶらこ」の曲に合わせてリズムを打ちました。
走り高跳び(4年生) 2025年9月8日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生の体育の授業では、走り高跳びの練習をしています。 実際にバーを跳ぶ子供や、ゴム紐を跳ぶ子供等、自分で選んだ高さやコースで練習しています。
劇の練習(6年生) 2025年9月8日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は、10月の学習発表会のステージ発表で劇を披露します。 今日は、となみミュージカルキッズの池田大輔先生より、演技についてご指導いただきました。 ステージのスペースの使い方、台詞の抑揚の工夫等を丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちは役になりきり、一生懸命練習に励んでいました。
福祉について学ぶ(6年生) 2025年9月4日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 6年生は、福祉について学習しています。 今日は、南砺市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についてお話していただきました。 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で活動中の本校の卒業生からも、話を聴きました。 子供たちは、 「お年寄りや小さい子供に接するときに気を付けるとよいことは何ですか。」 「このお仕事で大変なことは何ですか」 「これまで取り組んでこられたイベントで、やってよかったと思われたことは何ですか。」 など、積極的に質問をしていました。
3年 植物を育てよう 2025年9月3日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生は、1学期から自分で選んだ植物を育てています。 夏休み中は自宅に持ち帰っていましたが、2学期になり、また学校でお世話を続けています。 それぞれの思いを込めて、大切に育てています。
夏休み作品展 2025年9月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 夏休みに取り組んだ自由研究や作品等を、各学年フロアや教室に展示しています。 それぞれの頑張りが伝わってきます。
委員会活動 2025年9月2日 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 毎週火曜日のお昼は、委員会活動をしています。 短い時間ですが、常時活動をしたり話し合いをしたりするなど、とても大切な時間です。 2学期も始まり、それぞれの委員会ごとに、よりよい福光中部小学校にしようと頑張っています。
聴き合いタイム(5年) 2025年9月2日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日の5年生は、「四季防災館」へ行って思ったことを話題に、聴き合いを行っていました。 校外学習で行った「四季防災館」では、いろいろな体験をすることができて、驚いたことや感じたことがたくさんあったようです。 「分かる、分かる」「えっ、どうして?」 子供たちは、友達の話を聴いて、それぞれの思いをつないで話していました。