共に学ぼう!

今日、計画ボランティア委員会が子供たちやご家族のご協力を得て、集めました書き損じはがきを、発展途上国の教育の機会に恵まれない子供たちのための教育支援活動「ユネスコ世界寺子屋運動」に活用していただく目的で南砺ユネスコ協会に贈りました。

みなさんの協力を得てなんと468枚の書き損じはがきが集まりました。

贈呈の後、感謝状をいただき、南砺ユネスコ協会の荒井事務局長さんより、「世界の7億人の子供たちが満足に学校で学ぶことができません。この書き損じはがき11枚で、カンボジアの子供一人が1か月間学校に通うことができるため、このはがきを有効に使いたい」とおしゃられ、何度もお礼を言われました。贈呈式に参加した代表の2人の子供は、こんな小さな活動がとても大きい活動につながるのだとうれしそうでした。

このはがきで多くの子供たちが学ぶ喜びを味わってくれることを期待します。中っ部子のみなさんも今、何でも学べる喜びを感じ、大いに努力してほしいですね。

ご家族のみなさん、書き損じはがきを提供してくださいましてありがとうございました。

みなさんの気持ち、態度を受け継ぎます

今日、6年生から5年生にこれまで行ってきた5つの活動の引継ぎ式がありました。

5つの活動とは、①旗あげ当番 ②委員会活動 ③校外班集会 ④なかよし活動 ⑤クラブ活動です。

6年生は苦労した点をどのように克服したか演技をしてくれたり解説してくれたりして、見ている5年生が分かりやすいようにしてくれました。

式に参加した5年生は、「もう自分たちの番なので責任感をもってやりとげたい」という気持ちを話してくれました。

5本のたすきを心の支えに、福光中部小学校の伝統に新しい1ページを作ってくれることを期待しています。

プログラミングっておもしろいね~その2~

今日は、プログラミング学習として、理科にかかわる学習を行いました。

内容は、明るさや温度の違いでスイッチが入ったり切れたりするプログラミングです。

その学習の最初の時間に挑戦しました。まだ、暗くなったらLEDが点灯したり、温度が上がったらプロペラモーターが回ったりするところまで体験していませんが、自動でスイッチが入ったり切れたりする理由が分かり、そうなるのもコンピュータのお陰であることに気付くかなと思います。

子供たちがさらに目を輝かせ、さらに一人一人の思いが溢れるプログラミングを考えてくれると思うとうれしいですね。

大雪に警戒するよう案内が出ています。今朝も雪が積もりました。6年生のみなさんが玄関入り口の除雪をしてくれました。感謝、感謝であります。6年生のみなさん、ありがとうございます。

プログラミングっておもしろいね

情報教育担当の先生の下、高学年の子供たちがプログラミングを学びました。

MITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトが作成したScratchを利用して、図形を作成する学習を行っています。

例えば、正6角形をキャラクターに作成させるにはどのような命令を与えればよいか試行錯誤しながら正6角形がもっている性質を見付け、それを他の正多角形にも応用するという学習です。

担当の先生から、星を作成しようなどと少しづつ難しくなる課題をもらい、その課題を真剣に解決していました。

子供たちの目がキラキラ輝く姿を見て、プログラミングのもつ魅力を感じ始めたかなと思えました。

今後は、理科の題材を利用すると聞いています。その時の子供たちの様子の報告をお待ちください。

 

改修工事終了も間近

先週12日の学習参観及び学年・学級懇談会に出席いただきありがとうございました。

本日、低学年フロアーに通じる通路の間仕切りが外されました。

久しぶりに通ることができるようになり、子供たちも嬉しそうな表情で行き来していました。

床や壁に傷をつけないように、学校を大切に使ってほしいですね。

また、写真にありますように県の書初大会に出品された作品が戻ってきました。すばらしい作品ばかりです。大いに参考にしてほしいですね。

ご来校ありがとうございます

今年度最後の学習参観及び学級・学年懇談会がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に出席していただき感謝申し上げます。

子供たちが元気に学習する様子を見ていただきました。如何でしたか。

今日の夕食の話題にしていただいているのではないでしょうか。

学級・学年の懇談会も大変活発に意見を頂き、大変盛り上がっていました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

卒業プロジェクトが始動

6年生の卒業プロジェクトが始動しております。

今日は、6年生と楽しもう集会の第一弾として、在校生と楽しい時間を過ごしたいという願いで1年生とふえおにという鬼ごっこの活動を企画、実施しました。これから、2年生、3年生、4年生、5年生と実施していくと聞いています。(活動の内容は内緒だそうです)

今日の活動内容は、6年生の中から数名が鬼になり、1年生や6年生にタッチし、タッチされた人は鬼となり、だんだん鬼が増えるという鬼ごっこです。そして、全員が鬼になるとリセットとなります。

1年生は鬼になりたくない一心で、真剣に逃げ回っていました。6年生は1年生が怪我をしないようにスピードをセーブしながら追いかけていました。その優しさが感じられ、とてもさわやかな感じがしました。

6年生のみなさん、「多くの人に優しくする」そんな素敵な伝統を残していってくださいね。

明日は建国記念の日でお休みです。次の日、12日は今年度最後の学習参観・学級懇談会です。ご来校をお待ちしております。なお、PTAの方が、牛乳パックを回収されておられます。もってきてください。

 

知らないことが多いな

先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。

内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。

例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。

どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。

この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。

教育委員会よりお知らせがあります。

昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。

詳しくは→このPDFファイルをクリックください。

小学校は楽しいよ

今日は4月に入学する子供たちの入学説明会(体験入学)を行いました。

家族の方が、校長先生の話や入学にかかわる話を聞いていただいている間、新一年生になる子供たちは、一つ先輩の現在の1年生のみなさんから勉強の様子の説明を受けたり実際にやっている様子を見たり、改修工事を受けて新しくなった学校の様子の発表を聞いたりして「小学校は楽しい所だな。早く入学したいな」という希望を膨らませていました。

また、実際に教室に入って、1年生のお兄さんやお姉さんが考えてくれた楽しい活動(じゃけんゲームなど)を行いました。とても元気な新一年生でした。

みなさんが入学してくれる日を楽しみにしています。健康に気を付けてくださいね。

道具が変わると生活も変わるんだ

3年生は社会科の学習で「かわる道具とくらし」の学習に取り組んでいます。

先週の木曜日、となみ散居村ミュージアムの国指定の重要民俗文化財が展示されている民具館を見学してきました。

学校では、洗濯に関する道具がどのように変化したのか学習し、展示してある祖父母の方々の子供時代に使われていたローラー付きや二層式洗濯機などを触らせていただき、スイッチポンで洗濯が終わる今の自動洗濯機との違いから、なぜ、これだけ進んだのかなと疑問が膨らみました。

道具の変化が今の便利な生活につながっていることに気付いてほしいですね。

となみ散居村ミュージアムの職員のみなさんありがとうございました。

1 50 51 52 53 54 60