カテゴリー: たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる
地層を調べるぞ!
子供たちだけで避難できたよ
川の水のはたらきを確認したよ
5年生は、理科「流れる水のはたらき」の校外学習をしました。
津沢中学校付近の小矢部川の流れを見てきました。
川の曲がっている内側と外側では、内側に石や土が多く堆積していることが見て確認できました。外側には堆積物が少なく、コンクリートで補強してありました。どうしてという問いに、子供たちは流れの違いでそのような特徴ある地形になることに気付きました。川の水には、①物を削る働き ②物を運ぶ働き ③物を堆積する働き があることを確かめました。
また、岸にある石はとてもすべすべしていました。こすられてすべすべになったように感じられます。
上流での様子を見て学習すればさらに、3つの働きがしっかりと確認できると思いますね。
金曜日に今年度の科学作品の入賞者の審査がありました。入賞作品は南砺市教育センターのHPから閲覧できます。
休憩時の火災から命を守るには
南砺市の防災について学んだよ!
こちらも再開! 自分の興味にとことん打ち込もう!
月と太陽の位置にはどんな関係があるの
楽しい遊びにするぞ
新しい学校をさらにきれいにするぞ
今日、清掃班長会を行いました。
今までの清掃場所をさらに細かくして隅々がきれいになるように工夫して清掃活動をします。
6年生だけでは班長が足りなくなるので、5年生のみなさんも一部班長として頑張ってもらうことにします。班長は、今までの反省点に気を付けて清掃するよう心がけます。
①ごみの取り残しが無いように ②学年に合ったそうじの分担を考えます ③清掃用具の数に合った清掃活動を考えます ④清掃しない場所がないように工夫します などに注意します。
新しくなったこの福光中部小学校がさらにきれいになるよう努力したいと子供たちは心に誓っています。
なお、9月の行事予定や下校時間をアップしましたので、ぜひ参考にしてください。