令和4年度 学習発表会

今日は、学習発表会でした。

参観してくださった保護者の皆さま、今日までの温かいお声掛けやご支援、ありがとうございました。子供たちも、身近な人に自分の頑張りを見せることができて、嬉しがっていました。

 

中部っ子の皆さん。

今日まで、発表練習や作品づくりに一歩一歩着実に、そして、自分で考えて取り組みましたね。

今日や明日の時間を使って、工夫したことや苦労したことを、ぜひお家の人に話してみてくださいね。本当に素敵でしたよ。お疲れ様でした。

学習発表会 鑑賞会

学習発表会を今週末に控え、本日、ステージ発表の予行を兼ねた校内鑑賞会を実施しました。

演技が盛り上がり、自然と拍手や演奏に合わせた手拍子が起こる場面がたくさんありました。

また、演じている子供一人ひとりの表情がとても輝いて見えました。

日曜日の当日が楽しみです。

「おおきな かぶ」

学習発表会も近づき、練習も仕上げの段階になってきました。

体育館では1年生による劇「おおきな かぶ」の練習が行われていました。

この物語は国語で学習したことで思い入れも深く、自分が担当する役になりきって演じているようです。

大勢で物語の一節を「群読」する場面は、この演目の見どころとなっています。

明日は予行を兼ねて校内鑑賞会を行います。みんな練習の成果を発揮して発表に臨んでほしいですね。

さわやか あいさつ運動 ♪

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

青少年育成市民会議より4名の方が来校され、計画ボランティア委員会の子供達と一緒にさわやかな朝のあいさつの言葉をかけてくださいました。

あいさつする人もされた人も、自然と笑顔になる様子がとてもすてきでした。

新しいグラウンドで楽しんでいます

今週は、改装中のグラウンドが、一部子供たちに開放されました。

久しぶりのグラウンド、それも、新しくなり遊びやすくなったその場所を、子供たちは存分に楽しんでいました。

 

改装が終わるまであと少し。待ち遠しいですね。

 

1年 国語科「知らせたいな,見せたいな」

1年生が国語科「知らせたいな,見せたいな」の学習で、「学校にいるいきものや,学校で見つけたものをよく見て,いえの人にしらせる文しょうを書こう」という学習課題に取り組んでいます。

今日は、6年生が算数の授業をしているところへ、6年生で飼育されている金魚を取材するために1年生が何人もやってきていました。

金魚の特徴を注意深く観察したり、タブレット端末で写真を撮影したりしました。

6年生の人たちの学習を邪魔しないよう静かに活動していて、とても感心しました。

なかよし清掃を再開しました!

新型コロナウイルス感染拡大に伴って取り止めとなっていた「なかよし清掃(縦割り清掃)」が、しばらくぶりに再開されました。下級生はお兄さんやお姉さんが清掃する姿を見てがんばり、上級生はお手本となるよう熱心に掃除する光景が戻ってきたことは、とてもうれしいですね。

今行われているグラウンドの改修工事も、もうすぐ完成します。清掃を通して学校を大切にする気持ちをさらに強くしてほしいと思います。

集団下校

本日10/3(月)は第1月曜日で、全校一斉の集団下校を行いました。巡回車(青パト)に乗った「ふれあい隊」の方も、子供達の下校の様子を見守ってくださいました。

朝の登校時に関しても、各地域のふれあい隊をはじめ、日々声をかけ子供達の安全に心を配って下さる皆様、本当にありがとうございます。

自分たちで学びました。

以前より、お伝えしていた自啓教育研究発表会が行われました。

今回は、1年生と6年生が日ごろのがんばりを、見ていただきました。

1年生も、6年生も、しっかりと自分の思いを、自分の言葉で話すことができました。また、それを聞く子供たちの姿勢も、素晴らしかったです。

 

本校ではこれからも、自啓教育を推進していきます。気になられる方は、研究発表会自啓教育に情報が掲載してあります。ぜひご一読ください。

前日より、意識を高めて行動できました(避難訓練②)

前日お伝えしていた避難訓練の続きになります。

今日は、実際に中学校の駐車場まで避難を行ってみました。

流石の中部っ子。昨日の経験を生かし、自分たちが今どうしなければならないのかを意識して行動することができていました。

結果として、初めてのことが多い今回の避難訓練でしたが、落ち着いて、しかしすばやく避難することができたと思います。

みなさん、素敵でしたよ。

 

1 16 17 18 19 20 39