自分たちで学びました。

以前より、お伝えしていた自啓教育研究発表会が行われました。

今回は、1年生と6年生が日ごろのがんばりを、見ていただきました。

1年生も、6年生も、しっかりと自分の思いを、自分の言葉で話すことができました。また、それを聞く子供たちの姿勢も、素晴らしかったです。

 

本校ではこれからも、自啓教育を推進していきます。気になられる方は、研究発表会自啓教育に情報が掲載してあります。ぜひご一読ください。

前日より、意識を高めて行動できました(避難訓練②)

前日お伝えしていた避難訓練の続きになります。

今日は、実際に中学校の駐車場まで避難を行ってみました。

流石の中部っ子。昨日の経験を生かし、自分たちが今どうしなければならないのかを意識して行動することができていました。

結果として、初めてのことが多い今回の避難訓練でしたが、落ち着いて、しかしすばやく避難することができたと思います。

みなさん、素敵でしたよ。

 

様々な事態に備えて(避難訓練①)

今日は、避難訓練についてお伝えします。

現在、本校ではグラウンドの改修が行われており、使用できません。その他、天候等の要因によりグラウンドに避難できない状況も想定されます。

そこで、今回は、中学校の駐車場に避難すると仮定して、訓練を行いました。

子供たちは、なれない集合場所に戸惑う様子も見せていましたが、自分たちで列を作って避難することができました。

災害が起きた時に備えて、真剣に取り組みたいですね。

中部っ子チャレンジ問題

昨年からスタートした「中部っ子チャレンジ問題」は、今年も子供達に大人気です。

朝、児童玄関を入ると、まずこのコーナーの前で立ち止まり問題とにらめっこする子、問題用紙を封筒から持っていく子が何人もいます。

驚くのは決して易しい問題ではないのですが…

満点だった人の中に、高学年の児童にまじって2年生の名前が何人か見られます。

すごいですね!

「なんで?」を追求したすてきな作品が集まりました

今日は、夏の自由研究についてお伝えします。

現在、福光中部小学校の1階フロアには、子供たちが興味をもって取り組んだ、自由研究の一部が掲示してあります。

自分の素直な疑問を解決しようと、努力や工夫が凝らされている作品がたくさん並んでいます。

子供たちのそういった発想には、大人である私達も時折はっとさせられます。

新しい校舎をきれいにつかいましょう2

今日は引き続き、校舎のクリーニングについてお伝えします。

教室は、土日の間にピカピカになりました。

今日はそのピカピカになった教室に、一生懸命に机等を復元する姿が見られました。

自分たちで使う場所を、協力して復元する姿が、素敵でした。

 

2学期が始まりました

今日から、2学期が始まりました。

新任式・始業式は、オンラインで行われ、児童代表や、新しいALTの先生のお話をそれぞれの教室で聞きました。

校長先生からは、福光中部小学校の3つの約束についてお話がありましたね。とても大切なことです。しっかり、心に残せましたか? 今日、お家の人に話してみてくださいね。

着衣泳を行いました

1・3・5年生が「着衣泳」を行いました。

衣服を身に着けた状態では、普段の水泳と違い、水中での身動きがとりにくいことを実感してとても驚いた様子でした。

また体だけ仰向けの状態で浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする体験も行いました。

最後に万が一水の事故にあった場合、落ち着いて「浮いて待て!」が命を救う合言葉だと教わりました。

「自分の命を自分で守る」ため、危険な海や川、用水などには絶対に近付かないようにし、今日の着衣泳から学んだことを忘れないでほしいと思います。

1学期もあと少し…

1学期も今週いっぱいで終わりです。

体育館では、5年生の1クラスが「1学期がんばったよ集会」でドッジボールをして、今学期の出来事を振り返りながら友達との仲を深めていました。

1年フロアには、図画工作で作った「うきうきボックス」をテーマにした作品が展示されていました。家庭から持ち寄った材料の素材を生かし、個性的でカラフルな作品ばかりです。

今日と明日の2日間は保護者会が行われます。お越しの際にぜひご覧ください。

1 20 21 22 23 24 42