カテゴリー: 1年生
緊張の2日目
昨日入学した1年生の2日目はどんなことをしたのでしょうか。
8時ごろ学校に来た1年生の子供たちは、先生のお話を聞いて学習の準備をしていました。ロッカーに向きをそろえてランドセルを入れていました。6年生のお兄さんやお姉さんの力を借りる人もいましたがとっても上手に入れていました。
職員室にきて、部屋の入り方やお便りがどこにあるか教えてもらっていました。月曜日から当番の人が上手にできるといいですね。
次に、初めての給食について教えてもらいました。給食の準備は、自分たちの力で行いました。(凄いね)後始末は、6年生の力は借りたけれど・・・・・
きっと疲れたのじゃないかな。ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくださいね。
41名のみなさん、入学おめでとう!
今日は、とてもうれしい日でした。41名のかわいい一年生が入学してくれました。
午後からの式でしたが、みんな元気で大きな声で返事をしてくれました。
校長先生からは「命を大切にしてほしい」ことや松本教育長さんから「元気に活動してほしい」こと「南砺市を大好きになってほしい」ことなどを守ってくださいねと言われ、大きな声で「はい」と返事をしてくれました。
6年生の代表の子供からの学校の紹介を聞き、楽しみを膨らませているようでした。
素直に返事をしたり、はっきりと大きな声でお礼を言えたりとても素敵な子供たちです。明日からの活動がとても楽しみです。でも、困ったことがあれば我慢せず、先生に相談してくださいね。
さあ、明日から2年生から6年生のお兄さんお姉さんと一緒に元気に登校し、一生懸命勉強しましょう。
次の学年の準備だ!
今日は令和2年度の学校に登校する最後の日です。
これまで、各学期の終業式は教室で行いましたが、体育館の改修が終わり、きれいな体育館で修了式を行いました。
友達のがんばったことや次の学年で頑張りたいことを聞いた後、学年の代表の人が校長先生から修了証をいただきました。そして、校長先生からこの一年間で素晴らしかったことを各学年褒めていただきました。また、明日から始まる春休みの間、怪我や病気などしないように元気に過ごし、4月7日には元気に登校してほしいことを聞きました。
そして、次に今年度でご退職されます先生方に感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束を贈りました。
生徒指導の先生から、守ってほしいことを聞きました。子供たちは明日からの春休みに思いを抱きながら、ルールを守って安全に過ごすことを心に誓いました。
明日から4月6日までの春休み、ルールを守って怪我や病気などをしないで、新しい学年の準備をしてほしいものです。
家族の皆様、地域の皆様、今年度も中部っ子が安心して学校生活が送れるよう見守っていただきありがとうございました。令和3年度もどうかよろしくお願いします。
引越始まります
春、見~つけた!タブレットでパッチリ
大切に使おう我が校舎
ルールを守ろうメディアを使うときは
今、5年生が、2、3学期のはばたきの時間(総合的な学習の時間)に取り組んだメディアルールづくりのまとめを各学年に向けて発表しています。
今日は、1年生や4年生に向けて発表しました。特に1年生には分かりやすく発表することを心がけました。夜遅くまでゲームをやっていると朝起きるのがつらくなり、学校の勉強にも集中できないことを、劇を織り交ぜながら伝えました。
1年生は「起きられないよ」とか「遅くまで起きていちゃいけない」などの思いを口にする子供もいました。そして、どの子もメディアを使うときは、家族と一緒に作ったルールを守る必要を感じていました。
メディアを使うときは、ルールを守ることの大切さを確認させてくれた時間を作ってくれた5年生に感謝です。
明日は、2年生、3年生と6年生に発表する予定です。
6年生卒業式に向けてスタート
今日から弥生3月です。
6年生も福光中部小に登校する日もあと12日となりました。(卒業式は数えないで)
2週間を切ってしまい、早いなと感じている子供たちも多いのではないでしょうか。
今日から卒業式の練習が始まりました。まず、全員で昨年の卒業式の様子を振り返っていました。6年生のみなさんは、昨年の卒業式に在校生として参加していないため記憶がないのです。
VTRを見ながら、先生方から細かな指導を受けていました。そして、全員で証書をもらう際のもらい方を学びました。これからは歩き方や目の位置、返事の際の大きさ、呼びかけの仕方などの練習を繰り返すと思います。そして、卒業生としての心構えを育てていくはずです。6年生の頑張りを見守りたいです。
昨日の28日には、PTA主催の親子で通学路を歩こうに大勢の方が参加してくださいましてありがとうございます。
子供たちは特に気を付けて歩かないといけないところに気付き、保護者の方は登下校の様子が分かられたのではないでしょうか。これからも子供たちが安心して安全に登下校できるようにご協力ください。