令和6年度 入学式 2024年4月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、令和6年度の入学式でした。 新入生の子供たちは、元気一杯! 初めての学校に臆することなく、元気に式に参加しました。 また、在校生も、1年生を招き入れるのに、ふさわしい態度で大切な式に臨みました。 月曜日から、中部小学校の全員がそろっての本当のスタートです。みんなのよさを生かして、よりより学校にしていきましょう。 いちねんせい の みなさん。 ごにゅうがく おめでとうございます。 みんな で たのしい がっこう に しましょう。
令和5年度 卒業証書授与式 2024年3月18日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 今日の1枚 今日は、令和5年度の卒業証書授与式が行われました。 56名の卒業生は、真剣な表情で式に臨み、晴れやかな笑顔で卒業していきました。 卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。 保護者のみなさま、今日の日まで中部小学校の教育活動に、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
お話を聞く会(1年生・2年生) 2024年3月13日 1年生, 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、1年生・2年生を対象にお話を聞く会が行われました。 お話の会の方の読み聞かせを聞いて、子供たちは、「面白かった!」「前も聞いたことがあるよ。」という感想をもちました。 たくさんの物語に触れて、感性を豊かに育んでいます。
1年生公開授業(道徳) 2024年1月31日 1年生 今日、1年生の道徳の授業が公開されました。資料を基に「自分や友達のよいところを見付けることのよさ」について考える授業でした。挿絵を見て主人公の心情を考えたり、主人公と母親の役割を演技したりしながら、落ち着いて学習に取り組む姿が印象的でした。
グローブ、バット、ボールの贈呈式 2024年1月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、大谷翔平選手より寄贈していただいたグローブ、地域の方からのバットとボールの贈呈式がありました。 田中市長さんが来校され、寄贈品で児童とキャッチボールをする場面もありました。 これを機に、野球はもちろん、その他のスポーツにも興味をもって運動に親しむ児童が増えるとよいなと思います。
師走 2023年12月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。
お話し会(読み聞かせ)がありました 2023年12月7日 1年生, 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 先日も来ていただいた「まんまる」の方が1~3年生を対象に、読み聞かせをしてくださりました。 今日は、「まってました」と「いかたろう」の2冊を読んでくださいました。 「まってました」では、動物が出てくるたびに盛り上がっていました。 「いかたろう」では、読み聞かせを聞くだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、楽しんで参加しました。
中部の森 植樹 2023年12月5日 1年生, 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる のびのびタイムに1~3年生の代表児童が中部の森で植樹を行いました。 「イチジク」「シャクナゲ」「ザクロ」「ヤマボウシ」の4本の木を植えました。 大きく育って、実がなるのが楽しみです。
児童集会が行われました 2023年11月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は児童集会があり、全校児童が揃って活動しました。 全校合唱や図書委員会による「図書クイズ」、運動委員会による「じゃんけん列車」を行いました。 異なる学年の人たちと楽しく活動できるように工夫して企画したり、進行したりしました。 笑顔で楽しそうに活動する姿が見られました。
1年校内研修 2023年11月6日 1年生 今日、1年生の教室で算数科「ひきざん」の学習が公開されました。繰り下がりのあるひき算の学習で、子供たちにとって難しい内容の一つです。子供たちはブロックを並べたりアレイ図(〇)を書いたりするなど、自分なりの方法で意欲的に課題を解決し、友達と互いの考えを聴き合っていました。 1年生の学習のほんの一コマですが、日々の小さな積み重ねが確かな成長につながっていることを実感しました。