ふきぬけミニコンサート

今日、久しぶりに福光中部小学校のふきぬけのホールに歌声が響きました。地域の音楽グループ「N&K」さんが来校され、ギターの伴奏にのせて透き通った歌声を披露していただきました。中には子供たちが知っている曲もあり、手拍子に合わせた歌声と演奏がホールを包みました。

土器・花器づくりに挑戦

6年生は図画工作科の時間に、信楽粘土を使って土器・花器づくりをしました。最初に講師の方から具体的な説明を受け、いよいよ製作開始です。糸でスパッと粘土を分割し、土台づくりからひもづくりの要領で作っていきます。粘土の手触りを味わいながら楽しそうに作品づくりに取り組む子供たちの姿は、小さな「陶芸家」のようです。今から窯で焼き上がった作品に出合う日が待ち遠しいです。

体の栄養

梅雨時は食が進まなかったり、体調不良を訴えたりする子供の声をよく聞きます。こんな時はどんな食生活に気を付ければよいのか、栄養教諭から以下の3点のアドバイスがありました。

① 白いご飯が食べづらい子には、ゆかり等を混ぜたり、丼物にして主食と野菜を一度に摂ったりすると、食が進みます。

② トマトやキュウリなど、夏野菜がおいしい時期になります。水分補給にもなりお勧めです。

③ 冷たい物や刺激の強いものなど、食が偏る傾向があります。これは、体調不良の原因にもなります。そうめんを食べるのもおいしいですが、卵焼きを添えるなど、バランスに気を付けましょう。

体の栄養は心の栄養にもつながります。うっとうしい梅雨を乗り越え、元気に過ごしていきたいものです。

交通安全子供自転車富山県大会に向けて

交通安全自転車大会まで残り約2週間となりました。大会に参加する代表の児童は、自転車の運転練習を朝と放課後に、交通ルールの学習を昼休みに取り組んでいます。昨日は、当日の会場になる運転免許センターに行って、練習を行いました。実際のコースを走ることで見つかった課題をクリアし、練習の成果を十分に発揮できることを期待しています。

陸上クラブの講師の方に指導していただきました

クラブ活動の時間に、こども陸上クラブホップのコーチの方に来ていただきました。

まずは、ミニハードルをリズムよく越える練習をしました。その後、少し大きめのハードルを用意し、タイミングや歩幅などを考えながら跳び越す練習をしました。

子供たちは、少しでも早く走ろうと講師の方の話を真剣に聞きながら活動に取り組んでいました。

朝のみまもりあいさつ運動2

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、地域の方のあいさつ、気持ちよかったですね。

同じように気持ちのいいあいさつを返して、素敵なあいさつ溢れる福光をつくりましょう。

清掃班集会がありました

今日は、昼休憩を少し早めに切り上げて、清掃班集会がありました。

新しい清掃場所に集まった子供たちは、5・6年生の班長の言葉をよく聞いて、気持ちを新たにして清掃活動に取り組んでいました。

 

初回から、たくさんのゴミを集めている清掃班がたくさんあり、とても頼もしく感じました。

新しくてきれいな校舎。中部っ子のみんなで次の世代にきれいなままつないでいきたいですね。

1 12 13 14 15 16 53