新しいスクールバスが導入されました 2022年12月19日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 12月15日(木) 中部小学校に、新しいスクールバスが導入されました(写真右) みなさんを安全に運んでくださる運転手の方に感謝をして、大切に、そしてきれいに使いましょう。
新しいグラウンドで、雪と親しみました 2022年12月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、今年初めてある程度まとまった量の雪が中部小学校に降りました。 子供たちは大興奮。新しいグラウンドで、元気に雪に親しみました。
書初の練習が始まっています 2022年12月13日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、書初練習についてです。 2学期も終わりが近くなり、書初の練習が始まっています。 学校では、一年の抱負をもって書く、という本来の書初の意義と合わせて、これまでの書写の学習で学んできた筆の持ち方や姿勢についての学びを生かす場としても設定しています。 来年の書初大会に向けて、太く・大きく・落ち着いて書けるとよいですね。
学びの成果を広めよう(5年生・総合的な学習の時間) 2022年12月12日 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 5年生の子供たちは、1学期から農協の方も招いて、福光の特産を創りあげようと取り組んでいます。 現在は、にんじんを広めようと、それぞれが考えて活動に取り組んでいます。 にんじん料理のレシピを作って、そのレシピを広めたいと考えた子供たちは、今日6年生を招待して試食をしてもらいました。 今後は6年生からもらったコメントをもとに、修正を加えてレシピを広めていく予定です。
楽しいな!クラブ活動 2022年12月6日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日6限、クラブ活動がありました。 3~6年生の子供たちが、自分の興味のある活動に打ち込んでいました。 球技クラブでは、上級生が下級生にパスのコツを教えるなどすてきな姿も見られました。 探求・実験クラブでは、レモンを使った実験を他学年と協力しながら行っていました。
校外班集会 2022年12月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 本日5限、校外班集会がありました。 校外班長、通学班長を中心に2学期の登下校について振り返りました。 また、冬季の危険個所なども話し合いました。
自啓教育について 2022年12月2日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 自啓教育 – 南砺市立福光中部小学校 上記のページに、自啓教育について、本年度の6年生の学習を例に説明したものをアップロードいたしました。 ぜひ、ご一読いただければと思います。
「電気と私たちのくらし」(6年生・理科) 2022年12月1日 6年生, 今日の1枚, 未分類 昨日に続いて6年生の授業の様子を紹介します。 今日は理科「電気と私たちのくらし」の学習です。 モーターと発電の仕組みについて学習したことを確かめるために、手回しの発電機を使っておもちゃの車を走らせてみる実験をする子供がいます。また暮らしと電気についてさらに資料を使って詳しく調べ、その内容用を図鑑にまとめている子供もいます。 他にも廊下やトイレの照明などで使用される「人感センサー」などにも触れ、今日の学習を通して、普段何気なく使用している電気のことをより身近に感じることができたようです。
並べ方と組み合わせ方(6年・算数科) 2022年11月30日 6年生 6年・算数科の学習「並べ方と組み合わせ方」の学習です。今日は仕上げのチェック問題に取り組みました。 ラーメン店で食事をする際、4種類の味と5種類から2つのトッピングを選ぶ組み合わせを考える問題です。図や表を使い、自分の考え方を2人以上の友達に説明したり、全体の場で発表したりしました。 組み合わせを考える上で、重なりがあってよいのか、そうでないのかをしっかり考えていたところに学習の成果が表れていたと思いました。
学習参観が行われました 2022年11月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 学習参観が行われました。 どの学級でも、日ごろの頑張りや成果を見てもらおうと、はりきる子供たちの姿が素敵でした。 見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。