思い切り楽しんだよ、空気と水って違うんだね

今日は、お客さんをお呼びして1年生と4年生は授業を見てもらいました。

1年生は、先日紹介したように、生活科「もっとみずで たのしくあそぼう」の学習でシャボン玉、金魚すくい、色水、的当てグループに分かれて、自分で考えた遊びを確かめながら、もっとおもしろくしようと考えて学習を進めました。

どの子供も今日の学習の時間でやりたいことが決まっているようで、一心不乱で活動していました。中には、グループ同士役割分担を決めて活動するなど素敵な活動が見られました。あっという間に学習が終わったらしく、もっとやりたいという気持ち一杯で次の時間の活動のことを思い描いていました。

4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習で、空気や水の力を利用してロケットを遠くに飛ばそうと仮説を立てながら実験をしました。空気がいっぱいと水がいっぱいでは、空気の方がロケットが遠くに飛ぶことが分かりました。どうしてなのかと考えるグループや空気の力を利用すればロケットが遠くに飛ぶことに気付き、本格的なペットボトルロケットを作成計画を立てるグループなど、主体的に学習を進めていました。

1年生も4年生も取っても意欲的でした。

11月には授業を公開します。ぜひ、来てください。

 

地層を調べるぞ!

本日、6年生は理科「大地のつくり」の学習で、校外学習に行きました。

目の前の大きな地層を見て、真剣にスケッチしていました。

また、地層を触ったり、シャベルで掘ったりしました。

「化石は出てくるかな」「いろんな色の土があるんだな」と地層に興味をもって、一生懸命に学習していました。

 

 

子供たちだけで避難できたよ

今日は、火災での避難訓練を行いました。

休憩の時間に行ったので、子供たちだけで放送を聞き、集合場所に集まり、グラウンドに向かって避難しました。

授業中に行った時より少し長く時間がかかりました。

校長先生から、子供たちだけで避難したので時間がかかったが、上手に避難できたと思う。今度は、予告なしでやってみるかもしれないと言われ、子供たちは少し緊張していたようです。

自分の命は自分で守る、また、他人の命も守れるよう少し支援するそんな気持ちが必要ですね。

休憩時の火災から命を守るには

今日、休憩時の際の火災からの避難訓練を行いました。とはいえ、今日は、逃げるまでのでした。

火災報知機が鳴ると子供たちは活動を止め、静かに放送を聞くことができました。

その後、集合場所に2列で高学年より並ぶというルールをしっかりと守っていました。

先生と勉強しているときに火事になれば先生の話を守ればいいのですが、休み時間の時は高学年がリーダーになって下学年のお手本になることが大切です。

自分の命は自分で守り、友達の命をも守ることができるようお手伝いすることも大切ですね。

南砺市の防災について学んだよ!

6年生は、はばたきの時間に「防災」の学習をしています。

8日(水)、南砺市役所防災係より講師2名が来てくださり、「南砺市の防災の取り組み」についてお話をしてくださいました。

子供たちは、南砺市のこれまでに起きた災害や防災マップについて学びました。

 

こちらも再開! 自分の興味にとことん打ち込もう!

今日、子供たちは2学期初のクラブ活動に取り組みました。

1学期末には、以前記事にしたように、自分たちの活動に慣れ、主体的に活動していた4・5・6年生の子供たち。

今日は、久々のクラブに、気持ちも新たに楽しそうに取り組んでいました。

2学期は、学習発表会をはじめとして、自分たちの活動を発表する機会も増えるかと思います。

自分たちの活動を、中部小全体に広められるとよいですね。

月と太陽の位置にはどんな関係があるの

6年生が理科「月の形と太陽」の学習を行っていました。

月の形が日によって変わって見える理由を調べるためのモデル実験を通して考えていました。

分かっているつもりでもなかなかうまく見える形の変化を理由付けできないのですが、実験を通すとうまく理解できたようです。どんな実験なのか写真で確認ください。

ノートにもしっかりと見え方とその理由を記録していました。

天気が良い日がなかなかありませんが、晴れていれば、今、月がどんな形で見えるのか実際に見てほしいですね。

新しい学校をさらにきれいにするぞ

今日、清掃班長会を行いました。

今までの清掃場所をさらに細かくして隅々がきれいになるように工夫して清掃活動をします。

6年生だけでは班長が足りなくなるので、5年生のみなさんも一部班長として頑張ってもらうことにします。班長は、今までの反省点に気を付けて清掃するよう心がけます。

①ごみの取り残しが無いように ②学年に合ったそうじの分担を考えます ③清掃用具の数に合った清掃活動を考えます ④清掃しない場所がないように工夫します などに注意します。

新しくなったこの福光中部小学校がさらにきれいになるよう努力したいと子供たちは心に誓っています。

なお、9月の行事予定や下校時間をアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

1 32 33 34 35 36 53