ていねいにラジオ体操!

今日は生憎の雨模様でグラウンドでの体力づくりができなかったため、フロアでラジオ体操を行いました。

もうじき夏休みということもあり、朝のラジオ体操をするときにていねいに体の一部をしっかりと伸ばすためにもラジオ体操の正しいやり方を身に付けることが大切です。

今日は2・4・6年の子供たちが取り組みました。先生の様子を見ながらていねいに取り組みました。

6年生は、夏の朝のラジオ体操では、5年生以下の手本とならないといけません。そのためにもみんなが見本と考えてくれる体操にならないといけませんね。

ラジオ体操は、NHKで1928年に始まったものです。体力向上と健康保持及び増進を目的としているものです。しっかりとやらないといけませんね。

縄文・弥生の人々の気持ちになって

6年生は、社会科の学習で学んだ縄文及び弥生時代に使用されていた土器づくりに挑戦しました。

くわしい方に細かく教えてもらって自分だけの土器をつくりました。

作り方は、底を作り、ひも状にした土を積み重ねながら作りました。

乾燥されている作品を見ると、素敵な作品ばかりでした。

子供にこの作品は、「縄文? 弥生?どっちかな」と聞くと「令和時代です」と答えたのには思わず「そうだね」とつぶやかされました。作品の展示は2学期に行う学習発表会までお預けです。しばらくお待ちください。

今日、先生方はお呼びした南砺消防署の方から救命の仕方を教えていただきました。てきぱきとそして一生懸命に研修に取り組みました。この研修が無駄になることを祈っています。

来週からの水泳教室が無事に終わることを祈っています。水泳がうまくなることも祈っています。

校舎内のきれいな植物

中部小の校舎内には、きれいな植物が飾ってあります。

学年フロアの入り口、トイレの手洗い場、玄関などいろいろな場所にきれいな植物があります。

新しくなった校舎を彩り、素敵な空間を生み出しています。

中部っ子のみなさん、ぜひ校舎内のきれいな植物を探してみてくださいね。

 

暑さに負けるな! 運動プロジェクト

現在、運動委員会を中心として、休み時間に運動プロジェクトを行っています。

今日は、4年生の児童が運動委員会の児童と一緒におにごっこ等を行い、体を動かしました。

ついに7月に入り、みるみる暑さも増していますが、元気に体を動かして、夏バテに負けない生活を送って欲しいですね。

がんばったプール清掃

23日(水)6限、6年生はプール清掃を行いました。

小プール、更衣室、トイレ、プールサイド等たくさんの場所をきれいにしました。

全校のみんなが楽しく、気持ちよく水泳学習ができるよう担当の仕事をがんばりました。

6年生のみなさん、ピカピカにしてくれありがとう!

タブレット、家でも使えるかな

子供たちに支給されているタブレットが家でも使えるか確認のため、家にタブレットを持ち帰りました。

学校では、自分の問題解決を調べるために、カメラの代わりに、友達と意見交換するために、先生からの資料を確認するためにといろいろ使用する機会が増えてきています。なくてはならないものになってきております。

今後コロナを含め、いろいろな場面で家でも使えるようになるために確認をお願いしたいと思います。

大いに学習に使ってほしいのですが、大切に使ってくださいね。

不具合がある場合は、明日(19日(土))に対応しますので、午後3時から5時までに学校(52-0069)に電話ください。

自分の命は、自分で守る(2回目)

今日、不審者対応の避難訓練が行われました。

子供たちは、4月に行われた1回目の訓練の反省を生かし、真剣に取り組みました。

前回もお伝えしたように、1回1回の訓練を大切にして、自分の身を自分で守れるように意識しておきたいですね。

ぼくたち、わたしたちが考えて、学び合う学習好きだな

今日、多くの先生方や地域の方に授業を見ていただきました。

いつも学習しているのですが、多くの先生方に見ていただくと子供たちも緊張していたようです。

しかし、自分の考えを友達と紹介し合いながらいろいろな考えに触れたり、自分が得意なマット運動の技を友達同士披露することを通してさらに高みを目指したり意欲的に取り組んでいました。

どの学習もタブレットを使って、自分の考えの証拠となる資料を友達に提示したり、友達の工作のアイディアを紹介し合ったり、算数のヒントを得たりしていました。子供たちが上手にコンピュータを利用していると多くの先生方に褒めてもらいました。

さあ、明日からも共に学び合いましょう。

 

責任をもって旗揚げの仕事

6年生は、毎日、旗揚げの仕事をしています。

当番の子供たちは、登校後に旗を揚げ、下校前に旗を片付けます。片付ける際は、友達と協力して丁寧に旗をたたんでいます。

また、突然雨が降り出したときは、校舎内から急いで旗の撤収をしに行きます。旗揚げの仕事を一生懸命頑張っています。

6年生はのみなさん、毎日旗揚げのお仕事ありがとう! これからも旗揚げよろしくお願いしますね。

  

 

1 34 35 36 37 38 53