プログラミングっておもしろいね

情報教育担当の先生の下、高学年の子供たちがプログラミングを学びました。

MITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトが作成したScratchを利用して、図形を作成する学習を行っています。

例えば、正6角形をキャラクターに作成させるにはどのような命令を与えればよいか試行錯誤しながら正6角形がもっている性質を見付け、それを他の正多角形にも応用するという学習です。

担当の先生から、星を作成しようなどと少しづつ難しくなる課題をもらい、その課題を真剣に解決していました。

子供たちの目がキラキラ輝く姿を見て、プログラミングのもつ魅力を感じ始めたかなと思えました。

今後は、理科の題材を利用すると聞いています。その時の子供たちの様子の報告をお待ちください。

 

ご来校ありがとうございます

今年度最後の学習参観及び学級・学年懇談会がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に出席していただき感謝申し上げます。

子供たちが元気に学習する様子を見ていただきました。如何でしたか。

今日の夕食の話題にしていただいているのではないでしょうか。

学級・学年の懇談会も大変活発に意見を頂き、大変盛り上がっていました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

卒業プロジェクトが始動

6年生の卒業プロジェクトが始動しております。

今日は、6年生と楽しもう集会の第一弾として、在校生と楽しい時間を過ごしたいという願いで1年生とふえおにという鬼ごっこの活動を企画、実施しました。これから、2年生、3年生、4年生、5年生と実施していくと聞いています。(活動の内容は内緒だそうです)

今日の活動内容は、6年生の中から数名が鬼になり、1年生や6年生にタッチし、タッチされた人は鬼となり、だんだん鬼が増えるという鬼ごっこです。そして、全員が鬼になるとリセットとなります。

1年生は鬼になりたくない一心で、真剣に逃げ回っていました。6年生は1年生が怪我をしないようにスピードをセーブしながら追いかけていました。その優しさが感じられ、とてもさわやかな感じがしました。

6年生のみなさん、「多くの人に優しくする」そんな素敵な伝統を残していってくださいね。

明日は建国記念の日でお休みです。次の日、12日は今年度最後の学習参観・学級懇談会です。ご来校をお待ちしております。なお、PTAの方が、牛乳パックを回収されておられます。もってきてください。

 

知らないことが多いな

先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。

内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。

例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。

どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。

この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。

教育委員会よりお知らせがあります。

昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。

詳しくは→このPDFファイルをクリックください。

「考え、議論する」道徳を

高学年の道徳科の授業の様子です。

親切・思いやりを主題に駅のホームでのできごとの物語を教材にして授業は展開されました。

駅のホームで行きたい駅に行くにはどの電車に乗ればよいか悩んでいるおばあちゃんを助けた主人公の思いを「考え、議論する」学習でした。

子供たちは困っている人を見ても手助けしてあげることができなかった体験を基に、主人公の姿を評価しながら、自分の姿を反省しこれからは勇気を出して手助けしていきたいという思いをノートに表現していました。

相手の立場に立って親切に行動していこうという心情をもち、人としてよりよく生きるために自分の今日の学びを振り返らせる手立てが大切ですね。

百聞は一見に如かず

6年生の子供たちは、進学予定の福光中学校での入学説明会に参加しました。

受付を済ませて、活動予定を聞き、授業見学と体験授業に分かれて、中学校の授業に触れました。

子供たちの目に中学での授業はどう見えたでしょうか。

学校での生活に関する説明や運動服の採寸の後、希望する人は、部活動見学に参加しました。

百聞は一見に如かず、この体験によって、6年生の子供たちの希望がさらに膨らんではないでしょうか。

中学校生活を充実したものにするためにも、残された小学校生活を悔いなく過ごしてください。

 

小学校の学習もあとわずか。悔いを残さず

6年生のみなさんが、この福光中部小学校を卒業するのは3月18日(木)です。

ここで学ぶことができるのもあと1か月くらいです。そんな6年生のみなさんが社会科の学習しているところにお邪魔しました。

「日本とつながりがの深い国々」(その次の単元は学習が終わっています)という最後の単元を学習していました。日本とかかわりのある国で自分が調べたい国ということで、アメリカ、中国、韓国、フランス、スイスなどの国々を調べていました。

教科書、資料集、図書室の資料、HPなど多くの情報を利用して、文化の様子、小学生の生活、その国の歴史、産業の様子などをノートにまとめています。

それをもとにみんなに提示する分かりやすい資料にしようと取り組んでいます。

真剣に取り組んでいる姿が素敵です。素敵な発表につながるといいですね。

お兄さん、お姉さん楽しかったです

今日、6年生が1年生にパソコン操作やソフトの使い方を教えていました。

1年生のみなさんは、優しく教えてもらえて大変うれしそうに、そして、自由にパソコンを操作していました。

ソフトを利用して絵をかくことに挑戦したり、かな入力を利用して文字を入力したり、インターネットソフトを利用してホームページを閲覧したりいろいろな学習をしました。

6年生は自分のもっている知識を総動員していました。褒めたり、やっていけないことを教えたり教えることの楽しさを味わっていました。

先輩から教えてもらったことを後輩に教えていく、こんなことが受け継がれていくことは素敵なことで、大切にしていきたいですね。あと、数回予定されています。

おはようは心のカンフル剤

昨日から「みんなで協力計画ボランティア委員会」があいさつ運動を行っています。

各階に分かれて、「おはようございます」と元気で明るい挨拶が聞こえてきます。

やっぱり明るい「おはようございます」は心を元気にしてくれますね。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」という3つの姿ができたあいさつをすると塗り絵ができるイラストがもらえます。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」挨拶できる人が、毎日増えてきていることにうれしく思います。

自分の体を守ります

6年生は、命の教育の学習をしました。テーマは、薬物の乱用を禁止するでした。

砺波厚生センターから岩田先生と茶木先生に来ていただき、薬を使うときは慎重にして、病気にあった薬を利用することが大切であるとお話していただきました。ましてや麻薬や覚醒剤などを使用してはいけないことや副作用でその人の体だけでなく心もダメにしてしまうことを伺いました。

子供たちは、真剣に岩田先生のお話を聞き、麻薬や覚醒剤の恐ろしさを知ることができ、使用するという過ちを犯さないことを心に誓っていました。

3年生のみなさんは、4年生から参加できるクラブ活動の体験をしました。やってみたいクラブを選び、実際に5・6・4年生の先輩からやさしくやり方などを教えてもらっていました。うれしそうな表情をしていることがとても印象的でした。来年は一緒に活動しましょう。

1 37 38 39 40 41 51