6年生 焼きもの教室

6年生は、講師の方にご指導いただき、焼きもの教室を行いました。

何を作るか、どこで使うのか、どんな色にするのか、一人一人が自分の思いをもって、作品づくりに取り組みました。

「自宅の玄関に置きたい」「お母さんにプレゼントしたい」・・・思いはいろいろです。

焼き上がりが楽しみです。

         

不審者対応避難訓練

スクールガードリーダー、南砺警察署の方、城端交番の方をお迎えし、全校で不審者侵入時の避難訓練を行いました。不審者が職員玄関から2階吹き抜け付近まで侵入するという状況となり、とても緊張感のある訓練となりました。

子供たちは、校内放送や担任の先生の指示を聞いて避難場所へ向かい整列するまで、真剣に行動することができました。

 

 

避難終了後は、体育館に集まり、校長先生、スクールガードリーダーや警察署の方からお話を聞きました。「いかのおすし」のルールを確認するなど、自分の身は自分で守るという意識を高めることができました。

子供たちの朝の様子

登校後、子供たちは今日もいつも通り、それぞれの活動に取り組んでいました。

アサガオや野菜に水をやる姿

一輪車や遊具、野球、サッカーで汗を流す姿

旗を揚げる姿

理科の観察でしょうか、バッタや昆虫を捕まえる姿・・・。

そして、朝の会、聴き合いタイム。今日も、一日が始まりました。

             

聴き合いの時間

毎朝、各学級で、「聴き合い」の時間を設定しています。

クラスの友達に話を聴いてほしい子供が前に出て、自分の気持ちを😊や😢、😠などの顔のマークで示しながら、あった出来事を話します。

子供たちは、「〇〇さんは、誉めてもらえてうれしかったんだと思います。」

「〇〇さんは、悲しい気持ちを我慢していたから涙が出たのだと思います。」

などと、話をした友達の気持ちになって発言しています。

今日、あるクラスでは、『聴く』と『聞く』はどう違うのかを話していました。

「どちらの漢字にも耳が入っているけれど、『聴く』は心できいているのだと思う。」

「『聞く』は、ただきいているだけかな。コソコソきいたりするのも『聞く』だと思う。」

など、その違いについて、自分の考えを述べ合う姿もありました。

心からの『聴き合い』ができる中部っ子を目指します。

 

学校訪問研修会

学校訪問研修会で、たくさんのお客様をお迎えし、子供たちが元気に活動する姿を見ていただきました。

南砺市教育委員会の皆様、西部教育事務所の先生方、地域の皆様、近隣校の先生方、ご来校いただきありがとうございました。

「チーム福光中部」の絆を感じた一日となりました。

明日からも、この絆を大切にして、みんなでがんばりたいと思います。

          

授業の様子

今日は、学校懇談会の委員の皆様にご来校いただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。

どの学年も、元気に活動に取り組んでいました。

明日は、学習参観です。

保護者の皆様に、子供たちの活躍する姿を見ていただけると嬉しいです。

     

清掃活動

本校では、1年生から6年生の縦割り班をつくって、清掃をしています。

班内で役割分担をして、限られた時間の中で学校をきれいにします。

膝をついて雑巾かけをする子供、ほうきとちり取りでごみを集める子供、黒板をきれいにする子供、洗面所やガラスを拭く子供・・・。

「きれいになったら嬉しい」「明日もがんばろう!」

そんな声が聞こえてきます。

これからも、自分たちの学校は自分たちできれいにすることを大切に、毎日の清掃活動に取り組みます。

     

線対称について学ぼう(6年生)

6年生は、算数で線対称について学習しています。

自分で見付けた線対称のよさについて、自分の言葉で友達と伝え合いました。

自分で考えたり友達の考えを聞いたりして、学習を広げたり深めたりすることができました。

学習の振り返りも、しっかりと書いていました。

次からは、点対称について学習します。

     

1 2 3 4 5 6 59